• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

センスって人それぞれ・・・

センスって人それぞれ・・・猿人2号機のタイヤ&ホイールは僕が調達して付けてあげた代わりに、2号機に付いてた5年放置タイヤ&ホイールを、マイカーFDで使わせてもらうことにした・・・

どうせ、使えりゃせんじゃろと思いながら、付けたら案の定・・・遊園地などのアトラクションとかで、お金払わないと体験できないような、ファンキーな振動の乗り物になっちゃったふらふら5年ピクリとも動かしてないから、地面に設置してた箇所が変形するんです・・・当然、タイヤが丸じゃなくなってるわけだから、すごいバイブレーション揺れるハート
それにもまして、ホイールがあまりにイケてないから、恥ずかしくてたまらなかったがまん顔シルバーのノーマルチックなFDには合わないと思ってるだけなんですけどね・・・

・・・なのに・・・「しっびぃ~、カッチョイイ」って言うヤツが一名爆弾コイツ人をコバカにしゃぁがってるんかと思ったら、本心でシブイと思ったみたい・・・
まったくセンスが分からん爆弾

自分がイケてると思ってても、他の人はイケてないと思うこともあるだろうし、自分ではイケてないと思ってても他の人がイケてると感じることもあるってことか・・・でも、自己満足の世界だから、自分がよければそれでよし晴れ
猿人2号機は僕はシビレルと思ってるが、ドツクゾーンの二人はそうでもないみたい・・・


で、こないだの底なしRのカムのその後・・・
写真2枚を比較・・・





「ノーマルカムと全く同じ位置で圧入しなおしました」とメーカーの技術が言い切ったカムがご覧のとおり爆弾
人の揚げ足をとるようなマネは嫌いだし、不本意だけど、二度目がこれだとニンニン袋の緒が切れるでごじゃるむかっ(怒り)
360°÷48コマで1コマ=7.5°、カム1回転でクランク2回転するから1コマ=15°(クランク角)
半コマ以上はズレてるから少なくとも8°は遅れてる・・・
底なしRのエンジンはヘッド&ブロック共に面研なしで1.2mm厚のガスケットでバッチリ設計バルタイが出てて、EXは106°で組んでたから、これでマイナス8°・・・計16°マイナス
このカムで、僕がセットしたバルタイで最進角15°だったから、合計ズレ角16°とすれば、やはり通常の最進角値は30°程度となる・・・
ってーことは、やっぱり確実にズレてやがる爆弾
それにもまして怖いのは、このカムを使ってエンジンを回した結果、ズレた可能性もあるってことふらふらVプロのようにクランクオフセット機能がないECUなら、ホントにこんなカム、ゴミだし、オフセットさせて使うにしても、後々更にずれるようなことがあれば、最悪エンジンが破損してしまうげっそり
こんなジャンクカムはプレスにかけてへし折ってやりたいのは山々だけど確認させてほしいとのことだから発送・・・

心情的には、プリキュア・マーブル・スクリューで真犯人を消滅させられるほどの精霊のチカラ(単なる怒り)が蓄積されてるけど、キャンキャン言うたところで、僕と底なし君の失った時間・労力・しおれたココロは取り戻せない・・・

明日から長期連休晴れ
Posted at 2011/05/01 01:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | レシプロエンジン | 日記
2011年04月29日 イイね!

プラグ交換・・・

プラグ交換・・・マイカーFDが温まるとアイドリング不調&温間始動不良になるから、プラグを交換してみた・・・
もちろん、コンプレッションが著しく低下してるのは分かってる・・・
温間始動不良はそれが原因なのは違いない・・・
エアコン入れると、ISCVをどれだけ開くようにECUを変更してもアイドリングが下がるほど、酷い状態・・・

それでも、電気負荷以外は無負荷状態でも「バラッ・・・バラッ・・・プスあせあせ(飛び散る汗)」ってアイドリングになるのは非常にツライバッド(下向き矢印)

プラグはHKSレーシングプラグ(デンソー製)に交換して約5000㌔・・・”ニューボルト”で一次電圧をMAXまで上げてるから長持ちしないとは思ってたけど・・・
トラストレーシングプラグ(NGK製)に交換してみた・・・
ウソのようにアイドリングは安定してる指でOK 温間でもバッチリ晴れ

個人的にはREに関してはデンソー製が好みだけど、性能の程は同じクルマで比較したことはないから分からない・・・
ただ、デンソー製とNGK製では低回転の空燃比が結構違う(当然ノーマルとはもっと違う)・・・デンソー製で最も安定するように、ECUは合わせておいたけど、NGK製だと濃くなりすぎて、アイドリングがラフになりやすくなって、そのまま放置するとカブリに弱い(と僕が感じてる)NGK製はどんどんアイドリングがおかしくなっていく・・・
その点、デンソー製はアイドリングから低速域は安定性&トルク感共にバッチリ・・・
高回転&高負荷はどっちもどっちって気がするけど、NGK製の方が信頼性が高いような気がするような気がする・・・(つまり違いはよく分からない冷や汗

一方、純正プラグはいただけない・・・
レーシングと比べれば、カブリに滅法強いのは揺るぎない事実だけど、パワー・トルク共に極端に低い爆弾純正プラグがそのエンジンのポテンシャルだと思ったら、サッブイ話あっかんべーちょびっとブースト上げるよりよっぽどパワフル揺れるハート
ただ、考えようによっては、いい面もある・・・電極が太く低速域の着火性能は高いけど、高回転ではスパークが弱すぎて激しく失火が発生するから、一方ではパワーが出ないけど、逆に言えば、燃焼室温度が高温になりにくい・・・つまりデトネーションが起き難いからエンジンブローの危険性はかなり下がるひらめき
僕も一時期市販ガソリンが良くなくてブローしまくってた時期があって、その頃から性能度外視で純正プラグを勧めてた・・・現在はオクタン価は当時よりも更に低下してるけど、品質は安定しているからレーシングを勧めてる手(チョキ)

実際、FDなどで、純正プラグでは5000回転以上の高負荷では、失火しまくりでエンジンが回っていかなくなるクルマがたまにある・・・そういうクルマはプラグコードを低抵抗にしようが、一次電圧を上げようが、MDI付けようが、アースの取り直しやろうが・・・大きな効能はないことが殆ど・・・で、プラグをレーシングに交換すると驚くほど力強く回っていくグッド(上向き矢印)

さらにプラグの熱価も11番相当はやはり、パワー&トルク感もじぇんじぇん違う揺れるハート
でも、カブリには極端に弱いから、濃い目の燃調ではあっという間にプラグが終わる・・・
”プラグが終わる”ってイメージ沸かない人が大半だと思うけど、キャブの単車でキャブセッティングをやってる人なら多分分かりますよねexclamation&question
あっという間って、何千㌔っていうオーダーじゃなくて、数分単位の話です爆弾
極端な話、アクセル一踏みで終わってるふらふら
終わると、パワーが全くでなくなるし、燃調も大きく変化する・・・極端だと電極とガイシがカーボン(超伝導体)でショートしてしまえば、全く火が飛ばなくなる・・・

だから、プラグは絶対レーシングで、熱価はプレート付き車両は9番相当、サーキットオンリーでインジェクターノーマルなら10番相当をお勧めする・・・仕様によって11番相当って感じかな・・・
RBとかだとサーキットオンリーは8番、プレート付き車両は7番ってとこかな・・・でも、オーバーラップなどの要素で変わってくるひらめきアイドリング負圧が-400mmhg程度あるなら8番でもいいかなるんるん

違う見方をすると、プラグとガソリンがパワーにも、エンジンの破損にも最も大きく影響するわけだから、プラグは早めの定期交換、ガソリンは常に同じGSで、出来ればタンク内の変化や燃料の安定性から添加剤はあまり使わない・・・アルコール系物質はヘビーノックの原因にもなるから水抜き(中和)剤を入れたら、ガソリンが2~3回入れ替わるまで、高負荷連続走行は避ける・・・などの運用が重要だと思う晴れ

一応、明日は開けて1日から連休に入ります晴れ
Posted at 2011/04/30 00:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月28日 イイね!

出てこぉ~い爆弾

出てこぉ~い猿人2号機のクラッチ作動不良の修理から・・・
一応車上で確認してたから分かってたけど、クラッチマスターを外して再確認・・・

見事にピストンが奥に入って戻って来ない・・・
「お~い、出て来ぉ~い」 コンコンあせあせ(飛び散る汗) ガンガンダッシュ(走り出すさま) グリグリむかっ(怒り)
エアで圧かけようが、殴ろうがでてきゃぁがらんふらふら

ひらめき ブヒブタん鳥ひよこから、ヘイ、マスターを拝借ぴかぴか(新しい)なんなく、クラッチが切れるようになった手(チョキ)
・・・で、冷却水のエア抜きもほぼ完了グッド(上向き矢印)行方不明だったコマンダーも家宅捜索の甲斐あって見つかったぴかぴか(新しい)あとは、タイヤとフロントガラスか・・・

あと、デフ単体のファイナル交換を・・・ピニオンハイト確認中・・・



一応、ケースのいろんな箇所を基準にできるけど、今回はケースフランジ面で測定・・・アジャストシムを引っ張り出して、バックラッシュ調整・・・
ルンルンルンるんるんってでけた晴れ
Posted at 2011/04/29 01:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | トランスファ | 日記
2011年04月27日 イイね!

まったく・・・

まったく・・・朝っぱらから、仕事にもならん(クルマとは無関係)相談を受けて、各方面のブレーンに意見を聞いたりして、ほぼ一日費やした感じ・・・

まぁ、人間、息してるだけで、どっかで誰かの迷惑になってる可能性もあるわけだから、ついでに互いにもう少し迷惑をかけるのはやぶさかではないから、そんな日もあるわな・・・

といって、何にもしないんじゃいい連休に突入できないから、猿人2号機のエア抜き第二弾・・・
いろんなやり方があると思うけど、僕はFDのようにエアが抜けにくいクルマは3回ぐらいに分けてエア抜きする・・・
というのも、水を回さないとエアが抜けないのは間違いないけど、水を回すために圧をかけないと水が回りにくいから、単にキャップを空けてタンクを突き刺してエアを抜こうにも大洪水になってかえって入れた水が出ちゃうこともしばしば・・・特に3LOW構造のラジエータやサイドタンクラジエータ、Vマウントなどは圧が低いだけでも回らないのに、圧がかからないと回らないからエアなんて抜けない・・・

外で垂れ流しにしていいんだったら、エンジンのアチコチの配管を順番に外していってエアを抜いていけばいいけど、外もエンジンルームもばっちぃことになるから、時間があるならキャップ締めて圧で水回してやって、サーモが開くとすぐ停止して、一旦冷まして水を足して、再度圧をかけて水を回して・・・を繰り返す。最後は負荷をかけて完全に抜くってやり方ひらめき
でも、これは、ウォーターポンプが古かったり、怪しいエンジンでやると、トドメを刺すことになりかねないから、あまり人には薦めない・・・冷や汗2

・・・で、こないだ第一弾が終わってたから、水を足して(第一弾の直後はドエライ入る)第二弾・・・
ほぼ、抜けたと思って(スケルトンホースにしてるから一発で目で確認できる)ブーストチェック揺れるハートゲートのスプリングプリロードのおかげで0.95Kまでアップ指でOK(スプリングシートの厚みの分だけプリロードがかかってるから、もっとブーストが上がるかと思ってた・・・)
もっともっとプリロードかけとこかなるんるん

そのあと、エンジンをかけ続けてアイドル調整をやってたら・・・水が下にポタポタげっそり
えっあせあせ(飛び散る汗)と思ってふと社外のブリーザータンクに目をやると、キットのメクラキャップの先っぽの方からキレイな放物線ふらふら
”新品がこんな簡単に穴空いてどうすんならむかっ(怒り)
はい、エア抜きの意味ナシ爆弾もういっぺんやり直し

写真はキットのメクラとホースクリップを外して、別のと交換したあとのもの・・・
しかし、新品パーツで、ここのところスゴイ確率で問題が発生してる・・・厄のせいじゃろうな・・・
Posted at 2011/04/28 01:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年04月25日 イイね!

男は反りが命です揺れるハート

男は反りが命です今日は来店だらけの一日あせあせ(飛び散る汗)

Rヲタ野郎が来て作業もやってたら、ご無沙汰のロータリー猿人こと、プリングルス原人ぴかぴか(新しい)
「あんたのクルマ、動くようになったで指でOK」の言葉に・・・嬉しそうで、でもどこか他人のクルマの話のような感覚もある風なリアクションだったわーい(嬉しい顔)

ヤツもさすがに5年放置して、その間にミッションのギア抜け&エンジンのかかりの悪さ&タービン水没&ブレーキローター錆び錆び&雨ざらし日ざらしで土に返りそうなボディ・・・もうクルマではなくなってると思ってたみたい・・・

でも魔人の手によって甦った手(チョキ)
「金はいらん指でOKけど、走らすでるんるん」とちゃんと理もいれといた晴れ

そうこうしてたら、リア用のホイールが到着グッド(上向き矢印)早速、猿人2号機に合わせてみた・・・くぅぅぅ揺れるハート男らしい晴れなんという反りでしょう晴れ掘りは要らない、反りがあればいいニャるんるん

やっぱり原人んとこのお譲ちゃんもプリキュアファンだってるんるんココロが汚れてない人はそうなんだなひらめき
DVDを借りてまで見てるって言うたら、完全に変態扱いしゃぁがったむかっ(怒り) ・・・おどれらだけには変態扱いされとうないわむかっ(怒り)


その後も来客が続き、ほぼなんにもやってないけど、猿人2号機のエンジンをかけてエア抜き第一弾をやっといた晴れ
さすがに、燃焼室内にもオイルを直接ぶち込んで、タービンのセンターカートリッジはオイル浸けにしてたから、マフラーからもエンジンルームからも凄まじい白煙ふらふら
30分後くらいには完全に白煙は止まったからグー指でOK
今回スロットルのサーモワックスも撤去したけど、驚くほどアイドリングも安定しまくってるし、バッチリなんじゃないのぉハートたち(複数ハート)


・・・でも、クラッチマスターのピストンが押されたまま戻って来ないげっそり・・・こんなんみたことねぇぞげっそりありえねぇふらふらそして、動かねぇ爆弾
Posted at 2011/04/26 01:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業以外 | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 1819 20 2122 23
24 2526 27 28 29 30

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation