今日は笠岡の干拓でビートルのイベントがあったみたい
って昨夜話してたんですよ・・・
と・・・
・・・でもサーキット向けネガキャンサスじゃ前に進まんわな


でミッションオイル&デフオイルを吸い上げ注入完了
で、エンジンオイル&冷却水を入れて、まずはボッシュポンプを動かさずにインタンクポンプのみ駆動して、コレクタータンクとボッシュまでのラインにフレッシュなハイオクガソリンを満たし、そのあと、ボッシュを5年ぶりに駆動
「シャァァァァァアアア・・・」元気ハツラツな、うるせー音をたてて、エンジンルームの予備タンク・インジェクターデリバリー、リターン配管までキッチリガソリンを回して燃圧もオッケー
)
猿人号エンジンよ!5年ぶりの鼓動を聞かせてみせたまえ
キュルキュルキュルキュルキュル・・・なぬ
」
ポリフェノールじゃ
気分の入れ替えじゃ
って、「新婚さん、いらっしゃぁい」見て爆笑



)
で誤差もない・・・一応気持ち悪いから、ブヒ
ん鳥
から、クラセンとセンシングプレートを移植して再装着・・・
しかも、ハーネスの導通チェックってのは、案外あてにならない
接触不良があっても導通確認できたりすることが多いのでありんすぅ
チェックしたタイミングで導通がないものがあった
いわゆる「クランク・アングル・基準信号線」
ちなみに、このハーネスチェックの為に再びエンジン補機類はバラバラ
カプラーを付け替えて、簡易的に接続してクランキング・・・いとも簡単にかかりました

ブーストトラブルFDは、プロフェックのコントローラを交換したら、まともにブースト制御が出来るようになったので、GWに間に合うよう、納車できました
昨日は今日の準備やってチンタラしてたので、更新をお休みしました


こ、こんなはずでわ・・・
・・・
しかも回転が重くて上がっていかない雰囲気
7500回転まで回してMAX240馬力、MAXトルク38K ありえないぃぃぃ


」・・・少々濃いからといって、こんな極端にパワーがないわけない
」・・・2~3度遅くても、んなわきゃない
」と・・・ば、ヴァカな・・・
っ・・・てーことは、まぁたカムかぁ
こんなカムはポイじゃ



(ダイナパック600馬力ってことは負荷計算すると理論上690馬力程度
)

と息巻いて帰ってきてから、思い出したけど、Vプロってクランクオフセット調整できたから、セッティングはなんとかやろうと思えばできてたのね


今日は先日の間違ってオーダーしたものとは違うパッドをメーカーが出荷し、気づかずに交換しにいって、交換できなかった、M号FDのリアブレーキを交換するため、Mさんにご足労いただき、こーげ氏のガレージをお借りして交換できました
高速道路ではスピード違反の取締り
のようで、たくさんのパトカーに遭遇して、何台も切符切られてるところに遭遇しました・・・
一応温度域の高いメタルレーシングパッドでもこれだけ減るわけですから・・・
で、ソレノイドのカプラーを接続しプロフェックBⅡをLOモードに・・・するとアクチュエータの代わりのメーター0.0K
(スタードブースト0.1Kなのに・・・GAINも5%なのに・・・)


それに、このタイプのソレノイドは盛大な作動音がするけど、この子は無音・・・当然振動もなし・・・ウンともスンとも言わないニヒルな感じ

ブーストトラブルのFDを工場の中に入れて作業開始・・・
この写真はキーOFFじゃありません・・・エンジンがかかってる状態です
完全に伸びてやがります
ホースがちゃんと交換されてメンテナンスされてる・・・(敢えて全部シリコンに交換していない)
ドリフトオンリーでよく持ってるな・・・と感心しながら見てたら、1箇所だけ訳の分からんことになってる箇所があって、そこを修正
)・・・当然CCNT(チャージコントロールバルブ)はロッドがひかれてるはず
引かれてないがな
・・・
っちゅーことは、もういっぺんサージタンク外して、ソレノイド単品確認・・・導通、通気とも問題ない・・・けど、たまにボケてることがあるから、単品交換
ちゃんとブーストかかってる・・・いや、止まらねえ

ブーコンOFFにしてもダメ・・・

・・・ってーことは、完全にブーコンがおかしい
これもエンジンを僕が組みなおす前に僕が売ってたBⅡ・・・
今日は朝から、エンジンオイルかぶった



」
バッカでぇ
![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |