• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年04月17日 イイね!

ちゃっちゃと終わらせねば・・・あせあせ(飛び散る汗)

ちゃっちゃと終わらせねば・・・今月は、チューニングカーの仕事というのがなくて、猿人2号機で遊びっぱなし冷や汗だけど、ゴールデンウィーク前にしてはマズイ状況・・・
これじゃ、Golden Weekじゃなくて、Golden Weakになってしまうあせあせ(飛び散る汗)

FDのブーストトラブルの入庫もあるし、遊びごとは早く終わらせなければあせあせ(飛び散る汗)
今回のは、エラー診断に出ないパターンで、ほぼ正圧に入らない状況・・・プレッシャーチャンバー&バキュームチャンバー共に圧が溜まってなくて、配管が全て怪しい・・・当然のことながらチャージコントロールバルブはピクリとも動かないから、プライマリー領域でセカンダリーのコンプレッサーを逆回転でスルーし、エアクリーナーにプライマリー過給圧がリリーフされてる・・・

一応、プライマリータービンのコンプレッサーブレードの確認してから、配管交換ってことになりそうです・・・
前期FDはやたら時間がかかるし、中腰姿勢でキツイのでツライふらふら

だから早めに猿人2号機を動く状態にしなければ・・・と思いながら、サクサクとやろうと思っても、イチイチ白錆だらけで、ばっちぃから適当に磨いては取り付けて、少しレイアウト変更もしてるので、微妙にパイピングなど改造したり、キャッチタンクや、サブ燃料タンクなどを移設&新設のための固定をしたり・・・

今日一番時間がかかったのがエアクリーナー配管exclamation100φのパイプがアルミ&ステンなど何もない・・・ちょびっとの長さなのに、100φは買えば高いバッド(下向き矢印)時間もかかるバッド(下向き矢印)
・・・で、ステンの112φパイプが余ってた(一時、備北サーキットの音量計測対策などの為にドルフィンみたいに下向きにするためにちょこちょこ使ってた)から、切って間を詰めて溶接して、100φのパイプを作って、輪切り溶接で曲げ配管を製作るんるん
エアクリーナーの位置&向きはあまりイケてないけど、サーキット仕様としては、そこしかないので、機能優先することに冷や汗
また、ラジエータ通過後の熱風を吸わないように、今回は導風パネルは一切なし・・・猿人2号機は大分前にVマウント用にアンダーパネルをFRPで作ってて、ボディ底面に吸い出す仕組みをとってるから、エアクリーナー周辺には特別な対策はなんにもなし晴れ
一方でEXマニなどを冷却したくても、電動ファン付きの導風チューブでも引かない限りにはどうしようもなさそうだから、これもとりあえずパス冷や汗
さらに連続走行するなら、オイルクーラー付近の対策もしなければいけないけど、これもパス・・・

あとは、エアセパレータタンクの固定とラジエータリザーブタンク(ワンオフ品)の固定、それから左前部のラジエータ導風パネル製作ぐらいで、一応動かせる状態になる。

エンジンルームの写真をパチリぴかぴか(新しい)ゲドウキング様がタワーバーを磨いてくれましたぴかぴか(新しい)さすがゲドウキング様ぴかぴか(新しい)ココロはキラキラじゃないけど、それ以外はキラキラがお好きなようですわーい(嬉しい顔)
Posted at 2011/04/18 00:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年04月16日 イイね!

意外にイケてるラピ~目がハート

意外にイケてるラピ~毎週土日は浄化の日揺れるハート
別に宗教活動じゃありません冷や汗

毎話非常にいい話晴れ
人はいつからか、いい話を聞くと「きれいごとだろ」と思うようになってしまう・・・幼い頃にはいい話は素直にいい話として聞けたのに・・・
でも「きれいごと」と認識してるのに、敢えてそうしなかったり、はなから無理だと決め付けて避けることを、仕方がないとは思えない・・・いや、思いたくない・・・
多少の無理は常にあるほうが人生を楽しめる気がするひらめき

今日もゲドウキング様と底なしライダーの応援を受けて、作業を続行・・・といっても大分出来てるのでチンタラ続行・・・

ほんで、一応走らせるときに使うタイヤ&ホイールを合わせてみた・・・やっぱり、赤のボディにガンメタのホイールはいいねぇ目がハートフェラーリみたいな色合わせでシブイ指でOK
でも、18インチならかなりイケてるとこだけど17だから、ボチボチかなわーい(嬉しい顔)

タイヤはまだ2本しかないけどRE55Sぴかぴか(新しい)タイヤとしてはトラクション方向のグリップ感とスライドから戻ってくる「バシッ」とくる安心感は最高に好みなんだけど、デモカーで18インチのSRコンパウンドでトラウマになってる・・・
新品のときの一発のアタックは毎回ベスト付近が出てたけど、セットアップが全く決まらず、綱渡り状態あせあせ(飛び散る汗)でレースペースは酷かった・・・
でも、あの頃の経験があるからこそ、何をどうすれば、タイヤがきちんと機能してくれるか、今はセットアップの引き出しも少しは選択肢がある程度には増えてる手(チョキ)
だから、猿人2号機がどんなラップが出るかっていうテストよりも、エンジンやボディなどの評価をすることと、RE55Sとサスセッティングのリベンジをはかることが最大の目標と考えてるぴかぴか(新しい)
僕の評価はかなり辛口だから、それなりに評価できる状態なら、タイムもそれなりに狙える状態になってるはず晴れ

タイムアタックとラップペースは市販車ベースのチューニングカーなら050の方がサス設定があわせやすいけど、BSの540Sのような安定感がRE55Sの初期モデル以外なら、なんとかセットできるような気がする・・・
妄想では、タイヤがグリップしすぎて、足が折れやしないか気をつけないといけない予定なんだけど・・・冷や汗

フロントガラス交換もしないといけないし、タイヤもまだゲットしないといけないし、動くのはまだ先になりそうだけど、当面の作業は大分片付いてきました晴れ
Posted at 2011/04/17 01:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年04月15日 イイね!

かっちょわりぃぃぃ爆弾爆弾爆弾

かっちょわりぃぃぃ今日は、サス回りの秘密の細工を終えて、組み付けを・・・ついでにブレーキパッドも新品レーシングタイプに交換るんるん

・・・で、ある程度のアライメントもとっておこうと思ったけど、今付いてるタイヤ&ホイールは使わないし、オフセットがペケだからうまくトーの調整が出来ないバッド(下向き矢印)(普通なら問題ないけど、今回みたいな極端な変更をやると、基準ってものがなくなるから基準を出すために、できれば糸張りで確認しときたいぴかぴか(新しい)

でも、オフセットが大人しすぎて奥にホイールが引っ込むし、サイドステップはバカデカイから糸が張れないわけです・・・
こうなったら、30mmのワイドトレッドスペーサーを使って、張り出させたひらめきチョロQみたいで面白いので、キャンバーも全開にして遊んでみたグッド(上向き矢印)

まぁ・・・なんということでしょうぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
鬼キャン&はみ出し&引っ張り&ディープリム・・・・・
昭和の基本4原則の揃い踏み爆弾爆弾爆弾

今のご時勢、軽四でしか、こんなの見んでふらふらなっつかしぃぃぃ・・・ウッシッシ
あまりにイケてない姿を見てたら嫌になったので、他のことをやって、さらに出張冷や汗
Posted at 2011/04/16 00:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスチューン | 日記
2011年04月14日 イイね!

レア物exclamation&question

レア物今日も猿人2号機の作業をボチボチやってたら、Rヲタ野郎登場晴れ今日は久しぶりに32Rで揺れるハート
相変わらず、一人で「うわぁ・・・カッチョエエェェェハートたち(複数ハート)シビィィィ揺れるハートフォンッフォンッ言うんよぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)」エクスタシーに達しそうな勢い冷や汗2

で、「新しいステッカーが貼ってあるがひらめき」と・・・何言ってるんかと思えば"TT04"・・・TIサーキット(現岡山国際サーキット)チューニングフェスタ2004の参加ステッカー・・・
そのあと、うちの走行会で1回か2回走らせて以来、動いてなかった・・・

そりゃそうと何が新しいんかと聞けば・・・



Rオタ野郎の32Rには"TT2000"・・・爆弾
もう、僕や常連さん、仲間関係は、チーム”中年”っていうより、チーム”往年”ですなげっそり
でも、その往年のクルマ達が、今も動く状態で維持してるのがスバラシイぴかぴか(新しい)



あと猿人2号機の作業はタービン&エキマニ&ゲートASSYでエンジンに装着し、フロントパイプ&マフラー関係までなんとか組めた晴れ他にサスペンションの細工にも着手したけど、コレはケチだからお見せできない手(チョキ)何をどうすれば、使うタイヤに応じてサスペンションが機能するか、理論と経験値は当然だけど、ジオメトリーの変化(結果的にタイヤが機能するかどうか)を机上の理屈で否定せずに、やってみた結果が全てだから、いろいろアホなことを試してみて、意外にもexclamation&questionヒットしたのが今回の細工なので、秘密のアソコちゃん揺れるハート
写真はエンジンルーム・・・



 
サラッと拭いただけでキレイに見えるでしょグッド(上向き矢印)エンジンルームまで塗りなおしたクルマはいいです指でOK
Posted at 2011/04/15 01:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年04月13日 イイね!

人生はワンツーパンチるんるん

人生はワンツーパンチ定休日明けはやっぱり、来客&電話が続いて作業がはかどらないバッド(下向き矢印)

合間合間に猿人2号機の作業は進めてるけど、3歩進んで2歩下がりっぱなしふらふら
まずはHKSのスペシャルレーシングウェストゲートのスプリングプリロード調整できるようにスプリングシートを製作るんるん
いざ組もうと思って改めてみたら、スプリングの色が完全に消えてる・・・はっきり言って昨日晩に何食べたかも覚えてないのに6~7年前に組んだ、猿人2号機のスプリングなんて覚えてるわけがない爆弾0.8Kだったかな・・・1.1Kだったかな・・・なんとなく1.1Kから0.8Kに替えてたような気も・・・
で、そういや1.1Kのスプリングがあったはずと思いながら捜索開始冷や汗・・・どんだけ探してもトラスト用しか発見できず、もう1個のスペシャルレーシングを分解・・・こっちは予定通り黄色で0.8K
太さ、ピッチ、自由長全て一緒で、一応重さも一緒・・・やっと組めたと思ってつけたら開放パイプがメンバーよりかなり低いから切断して、再装着あせあせ(飛び散る汗)
なんかゲートが固定しにくいなぁと思ってたら、開放パイプが前方(エンジン方向)を向いてるふらふら逆じゃがなふらふら
なにやってんだよと思いながら、今度はきちんと装着・・・
続いてタービンをエキマニと合体させようと思ったら、このマニとTO4系タービン(E&S&R)はエンジンルームで合体できないんだったふらふら過去に何度、おんなじことやってるんだ
・・・で、結局またステアリングシャフトを外してエキマニとタービン、セルフロックナット&スタッドボルトを全部取り外しあせあせ(飛び散る汗)
バタバタしてみたものの、加工はしたけど、進んでる風にはみえない一日・・・

写真はTO4Rカットバックぴかぴか(新しい)かなり僕のラブリータービン揺れるハートホントはTO4R A/R0.96 カットバックなしでハイブースト仕様がムチ打ち的加速で大好物ハートたち(複数ハート)
このタービン、当時のHKSの市販モデルです・・・強烈なカットバックでしょぴかぴか(新しい)ガタイは小さいけどスゴイパワーを発生する優秀なタービンですグッド(上向き矢印)こんないいタービンを廃盤にするなんて・・・(といっても、こんな激しいカットバックは初期モデルのみで途中から控えめになってる)
恐らく13~15°ぐらいのカットバックだから、REだと3000ちょいからブーストが徐々に上がってきて、体感的には9000rpmオーバーまで持続するドキドキワクワク仕様ハートたち(複数ハート)でも如何せん、ローブーストではつまらんのと、とにかく、こんだけのカットバックだと、マフラーからの白煙が激しい・・・
サーキットでもグリッドに整列してる間にもモクモク冷や汗2
一応白煙対策しても数分間のアイドリングで白煙はでてくるから、対策してなかったらドエライことになりますよげっそり

猿人2号機もスプリングプリロードをかけてイニシャルブーストを上げていくけど、最低ブーストはどれだけになってるんだろうexclamation&question冷静に考えたら、こんないらんことするぐらいなら、1.1Kのバネに交換する方が、はるかに立ち上がりもシャープになるし、いいんだけどね冷や汗
Posted at 2011/04/14 01:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 1819 20 2122 23
24 2526 27 28 29 30

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation