生チ○コ♂
今日は出張のオンパレード
今年一番のエアコンを入れました
こーげ氏の美しいガレージをお借りして、M号FDのブレーキパッド交換
「パ・・・パッドがチガウヨ
そりゃないよぉぉぉ

」
確認したらオーダーは間違ってないから、完全にメーカーのミスということで、通常納期3週間のところを2週間で仕上げると・・・

次は軽四のラジエータ交換・・・古い軽四の交換作業なんてラクショーじゃろと思い込んでたけど、フロントグリルやバンパー、バッテリー、フォグなど・・・バラバラにしないと交換できなかった
ついでに、スタッドレスから夏タイヤに交換までさせられ、ロクなこたぁない
チ○コです
無修正です

幼稚園や小学校のときはチ○コとか、ウンコとか屁(オナラ)とか、その言葉聞くだけで面白かったでしょ
少年のココロを失ってないオッサンなんですよ・・・僕は
今日は、昨日のヒラメキを実験すべく、実験環境を整えるために、メーカーに部品の設定方法を確認して、変更たり、エンジンルーム内の配管を一時的に変更する細工を・・・あとはテストを待つのみ・・・どうなるか・・・
にもプライマリーとツインドライブ用は噴射量も噴霧パターンも整ってた
低抵抗の700ccの方がレスポンスがいい感じ
ボッシュポンプの確認忘れてた
でも、こっちは大丈夫だと思うけど・・・
タービンはシンプルな構造だからこそ、扱いはデリケートにやってあげないと・・・5年も放置してたってことは、カートリッジ内のオイルが全部下がってるから油切れしてる・・・この状態でいきなりエンジンを始動したら一発でやらかしてしまう可能性が高い

途中で仕様を変更してるようで、かなり古いタイプはカットバック量が結構多めに入ってる
だからA/R0.81ハウジングでも抜けが悪くならないようになってる・・・ただ、こんな激しいカットバックだとオイルラインを結構絞っても、マフラーから白煙が出る・・・そんなモンです・・・
」と思わせる・・・本来TO4RのコンプレッサーブレードはT45Sよりデカイんだから、EXブレードはTO4の方が小さい以上、かなりのカットバックは必要的だし、EXハウジング自体のチョイスも重要になる・・・A/R0.81よりA/R0.84の方が大きいけど、排圧は0.81の方が低い(つまり高ブーストや大排気量エンジンには0.81をチョイスしないとマズイ)・・・
物事には必ず理由がある・・・

他のテスト方法は、追々検討するってことで・・・
(決していいことではないけど・・・)
ダークフォールにココロを支配されてしまいそうだから、本日2度目の浄化をこれからいただきます
清水の舞台から飛び降りて、何したかって
SE3Pの4ATのデフの中古を買ったんです
って思った人も少なくないと思うけど・・・低いんですからしょうがない
高所恐怖症で閉所恐怖症で水恐怖症で端っこ恐怖症で、先端恐怖症で、・・・



恐らくクロスなら4.44あたりがいいんじゃないかと思うけど、中古といえども、6速MT用なので中古もお高い
4.777は国際サーキットでは5速いっぱい付近まで回すことになるからエンジンのストレス蓄積と油温が下がる瞬間がなくなるから却下・・・で、値段も手ごろで用途も無難な4.3をゲットしたってわけ
でも中身だけを入れ替えるから、工賃かかる人はFD用4.3ファイナルの中古の方が安いと思いますよ・・・でも、工賃は僕が交換するからタダ(っていうより、部品代も交換も僕持ち)で更に可能な限り一切の部品代が発生しない超エコな方法での交換を試みた
これもケースやインナーパーツの洗浄と寸法確認に時間がかかったぐらいで、あとはラクショー
(って言ってもバラすだけバラして組んでくれって、バラバラのデフを持ち込んでくる車屋さんもいるぐらいだから、構造が理解できてる人にはラクショーってこと)


猿人2号機がご覧の状況に・・・
ほんでも室内とエンジンルームまでオールペンしてたから、汚れだけとってやればキレイにはなるはずだけど・・・


でも、このエンジンはツインドライブ仕様だからプライマリー2本に加えてセカンダリーインジェクターは4本ドライブしてるから、インジェクターの確認もラクにはいかなそう・・・


![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |