• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年04月06日 イイね!

無修正exclamation×2生チ○コ♂

無修正生チ○コ♂今日は出張のオンパレードexclamation×2
朝からドライブ気分で出発晴れ今年一番のエアコンを入れました晴れこーげ氏の美しいガレージをお借りして、M号FDのブレーキパッド交換るんるん
あまりにラクショーな作業だから、チャブチャブ言いながら、フロントを終わらせて、リアのパッドを外して箱を開けると・・・ガーーーンふらふら「パ・・・パッドがチガウヨげっそり そりゃないよぉぉぉバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
フロントはブレンボだから、形状&厚みを間違えてないか箱空けて確認してたけど・・・リアは箱の品番を見てFDで間違いないなぁと思ってあけてなかった・・・
でも実はFD用ってのは間違いじゃなくて、FDのフロント用が届いてたみたいげっそり確認したらオーダーは間違ってないから、完全にメーカーのミスということで、通常納期3週間のところを2週間で仕上げると・・・
レーシングパッドだけに普通はレース日程で動いてるわけだから、そんな対応でも「レースにならん」けど、幸い、次回の予定には間に合うからキッチリ約束しときました指でOK
僕は予定作業が終わってないわけだから構わないけど、ガレージまでご足労いただいたMさんと、ガレージを貸していただいたこーげ氏に申し訳ないです・・・申し訳ないついでに、オーダーしてたモノが届きましたら、再度よろしくお願い申したてまつりますですm(_ _)m

で、次の出張へ車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)次は軽四のラジエータ交換・・・古い軽四の交換作業なんてラクショーじゃろと思い込んでたけど、フロントグリルやバンパー、バッテリー、フォグなど・・・バラバラにしないと交換できなかったふらふらついでに、スタッドレスから夏タイヤに交換までさせられ、ロクなこたぁないバッド(下向き矢印)

そのあとは、自分の用事でさらに外出・・・
どれもビミョ~にストレスがたまる内容だった・・・

今日の写真もないから、気分を上げるために、僕の恥部の写真をパチリぴかぴか(新しい)チ○コです晴れ無修正です晴れ
これって、わいせつ物陳列罪にならないですよね・・・冷や汗
こんなアホな発想して、ちょびっと気分が上がりましたぴかぴか(新しい)幼稚園や小学校のときはチ○コとか、ウンコとか屁(オナラ)とか、その言葉聞くだけで面白かったでしょexclamation&question少年のココロを失ってないオッサンなんですよ・・・僕は手(チョキ)
Posted at 2011/04/07 02:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年04月04日 イイね!

い~い油っだっなるんるん

い~い油っだっな今日は、昨日のヒラメキを実験すべく、実験環境を整えるために、メーカーに部品の設定方法を確認して、変更たり、エンジンルーム内の配管を一時的に変更する細工を・・・あとはテストを待つのみ・・・どうなるか・・・

今できることはやったので、猿人2号機の作業の続きを・・・
まずは、インジェクターテスト・・・プライマリー550cc2本、セカンダリー850cc2本、セカンダリーツインドライブ用700cc2本を全部同燃圧でチェック・・・
セカンダリー850ccは噴射パターンが乱れているから別のと交換・・・5年も動かしてないのに意外exclamation&questionにもプライマリーとツインドライブ用は噴射量も噴霧パターンも整ってた指でOK低抵抗の700ccの方がレスポンスがいい感じグッド(上向き矢印)
しまったあせあせ(飛び散る汗)ボッシュポンプの確認忘れてたふらふらでも、こっちは大丈夫だと思うけど・・・冷や汗

あとは、タービンハウジングを外して、入浴ヘルパーぴかぴか(新しい)タービンはシンプルな構造だからこそ、扱いはデリケートにやってあげないと・・・5年も放置してたってことは、カートリッジ内のオイルが全部下がってるから油切れしてる・・・この状態でいきなりエンジンを始動したら一発でやらかしてしまう可能性が高い爆弾



柔らかいミネラル系エンジンオイルの浴槽にどっぷり浸けてる状態でゆっくり手でブレードを回転させてやって、メタルとシャフトにしっかり馴染ませていく・・・

このタービンはHKSがかなり前に販売してたTO4Rカットバックぴかぴか(新しい)途中で仕様を変更してるようで、かなり古いタイプはカットバック量が結構多めに入ってる指でOKだからA/R0.81ハウジングでも抜けが悪くならないようになってる・・・ただ、こんな激しいカットバックだとオイルラインを結構絞っても、マフラーから白煙が出る・・・そんなモンです・・・
逆にマフラーから白煙が出るタービン交換車は「やるな指でOK」と思わせる・・・本来TO4RのコンプレッサーブレードはT45Sよりデカイんだから、EXブレードはTO4の方が小さい以上、かなりのカットバックは必要的だし、EXハウジング自体のチョイスも重要になる・・・A/R0.81よりA/R0.84の方が大きいけど、排圧は0.81の方が低い(つまり高ブーストや大排気量エンジンには0.81をチョイスしないとマズイ)・・・

まだまだ、猿人2号機の作業はたっぷり残ってるから、ボチボチ進めていかないといけないけど、定休日明けの水曜は国際サーキットのふもとまで出張ですウィンク
Posted at 2011/04/05 00:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2011年04月03日 イイね!

悩みもチカラに変えたるむかっ(怒り)

悩みもチカラに変えたる物事には必ず理由がある・・・
人が人を好きになることにさえ、理由はあるはず・・・
でも、その理由は自分では分からない・・・
分からないからといって理由がないわけではない・・・
理由が見えなかったり、見たくなかったりしてるだけのこと・・・
でも知りたければ、理由を見つける努力をやめない限り、望む結果ではないかもしれないけど何かが見つかる・・・

見つけるための正攻法は、ロジカルに事象を分析し、仮説を立てて実験し、立証していくのが常套手段・・・
でも時に、論理的に仮説が立たないと思える論理をパターンを潰すために、敢えて奇策を講じることや、撃つ手を見出すための調査も必要的・・・

底なしRの昨日のテスト結果をしっかりヒアリングして、カンペキに悩んでますふらふら
だから、意気消沈しないように自分を奮い立たせてます・・・
俗に言う「ターボのサージング」、「吸気干渉」って現象のようです・・・でもそれは、カムやハーネスの不良で点火&噴射タイミングが適正でなかったことが直接影響し、タイミングをわざと外してやると、そういう症状が出にくくなってたから、無効噴射時間やタイミングを今回変更し、テストに臨んでた・・・んですが、可能性は否定できないものの、どうも吸気&排気干渉というのがふさわしいと思えてきた・・・
常時ツインターボでこの症状が出てくると、完全に取り除くことは不可能な気もする・・・

・・・というと、カムやハーネス交換修理が何も功を奏してないかのように思われるかもしれないけど、そんなことはない・・・正常なタイミングでの加速不良やトップエンドまで「プシュプシュ」が持続することはなくなってる・・・
でも、もう少し改善できないか・・・
もちろん、次に確認しようと思ってる箇所もある・・・でも闇雲に場当たり的な検査をしてみても本質には近づけない可能性が高い・・・
といって、想定できるロジックが今、頭にない・・・
でも、唯一、納得はいってないけど、底なし2号機がノーマルタービンだった頃に、似た症状が発生し、そのとき改善した方法がある・・・といってヤツが施したんだけど冷や汗2
同じことを試してみたい・・・けどノーマルには戻せないし、構成自体を同じにしてやれば・・・と思う・・・
当時はLジェトロで、今はDジェトロ・・・リサーキュレーションバルブだって撤去されてる・・・でも、エキマニだの、サクションパイプの仕切り加工だの・・・メカ的治療で根本解決できると思えないし、制御ロジックの変更を試してみようひらめき他のテスト方法は、追々検討するってことで・・・冷や汗2

そういう悩みに押しつぶされそうになりながら、猿人2号機のクロスミッションの組み立てを・・・昨日は書いてなかったけど、このミッションも前回のミッションと同じく、4速シンクロと3-4速クラッチハブのクリアランスが基準値をオーバーしてた・・・今回は見事、追加部品一切なしで数箇所加工しまくりで対策した指でOK(決していいことではないけど・・・)
基準値オーバーの原因は・・・当初そんなんで組んでないと思うから、ひょっとしてケースが歪んで広がってるんじゃないかと、想像する・・・(ええ加減なこと書くと誰かに叱られるかもしれんけど・・・実際、ここ数年の新車のミッションケースなどのリブ構造や強度アップは凄まじいことから、FDの時代のクルマでは、ケースの歪みは否定できないんじゃなかろうかと・・・255馬力のクルマを500馬力程度にチューンして乗ってるわけだからめげてもおかしくないわな・・・)
猿人2号機の駆動系の準備は大体これでオッケーだから、次はエンジン補機類か、サス・・・

僕は猛烈に悩んでるというのに、ルンルンしながら、猿人2号機のロアアームを外して、代わりに小汚いロアアームを置いて帰る輩が1名・・・ひょっとしてアイツにとっては人の不幸が主食、人の悲しみや悩みがデザートなんだろうかと・・・
い、いかんあせあせ(飛び散る汗)ダークフォールにココロを支配されてしまいそうだから、本日2度目の浄化をこれからいただきます揺れるハート
Posted at 2011/04/04 00:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2011年04月02日 イイね!

ファイナル変更晴れ

ファイナル変更清水の舞台から飛び降りて、何したかってexclamation&questionSE3Pの4ATのデフの中古を買ったんです手(チョキ)
どんだけ、低い舞台ならむかっ(怒り)って思った人も少なくないと思うけど・・・低いんですからしょうがないあっかんべー高所恐怖症で閉所恐怖症で水恐怖症で端っこ恐怖症で、先端恐怖症で、・・・爆弾爆弾爆弾

FDのファイナルもSE3Pファイナル流用で3.9、4.1、4.3、4.44、4.777と選択肢がかなり広がってるぴかぴか(新しい)
猿人2号機はOSクロスミッション&4.1ファイナルでパワーバンドキープには少し厳しい状況だったから、交換しようって思い立ったひらめき恐らくクロスなら4.44あたりがいいんじゃないかと思うけど、中古といえども、6速MT用なので中古もお高いバッド(下向き矢印)4.777は国際サーキットでは5速いっぱい付近まで回すことになるからエンジンのストレス蓄積と油温が下がる瞬間がなくなるから却下・・・で、値段も手ごろで用途も無難な4.3をゲットしたってわけぴかぴか(新しい)でも中身だけを入れ替えるから、工賃かかる人はFD用4.3ファイナルの中古の方が安いと思いますよ・・・でも、工賃は僕が交換するからタダ(っていうより、部品代も交換も僕持ち)で更に可能な限り一切の部品代が発生しない超エコな方法での交換を試みた冷や汗2

各ファイナルで歯数は当然違うけど、ピニオンギアの長さ・シャフト径やベアリングサイズ・エクステンションカラー・リングギアなどの外寸は同じ・・・ということは、「程度のいいデフならベアリングなども再使用してやれっ」ってことで、走行距離の少ない部品をゲットしてバラバラにしてるのが今日の写真・・・

基本的にデフの組み立てって主にピニオンハイト調整とバックラッシュ調整ぐらい・・・もちろんベアリングプリロードや回転軸のセンター出し(振れ確認)などいろいろあるけど・・・
まぁピニオンハイト調整と振れがおさまったらあとはどうにでもなるから手(チョキ)これもケースやインナーパーツの洗浄と寸法確認に時間がかかったぐらいで、あとはラクショー指でOK(って言ってもバラすだけバラして組んでくれって、バラバラのデフを持ち込んでくる車屋さんもいるぐらいだから、構造が理解できてる人にはラクショーってこと)

ほんで、OSクロスもクリアランスなど採寸しながらバラして、バラした部品のチェックを一通りやってから、洗浄しまくり・・・フサフサだったステンタワシが親指程度になるぐらいこすりまくりあせあせ(飛び散る汗)
しゃがみっぱなしで、腰いてぇ~ふらふら

あと底なしRのテストをしたようで、結果は・・・症状は大分変わってきてるけど、下からの加速不良(くしゃみ症状)は再発し、高回転ではきちんとブーストも加速も正常になるらしい・・・
この症状は前からあって、どうすれば症状が出なくなるかも経験済み・・・でもその状態で常時使うことはできない・・・でも症状が出なくなる方法によって、影響をうける場所はアレぐらいしかないから、またアレを外してチェックしよう・・・でもどうやってやろうか・・・
しかし、ハーネスとカムの複合不良だけかと思ってたら、さらに不具合の要素が隠れているとは
どんだけ後厄コンビの厄が強力なのか・・・
Posted at 2011/04/03 01:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | トランスファ | 日記
2011年04月01日 イイね!

性格改善が必要ですかexclamation&question

性格改善が必要ですか猿人2号機がご覧の状況に・・・
5年の月日っていうのは本当に残酷過ぎです
鉄の部品は赤錆・・・アルミは白錆・・・ばっちぃことこの上なし爆弾ほんでも室内とエンジンルームまでオールペンしてたから、汚れだけとってやればキレイにはなるはずだけど・・・

補機類などを外しながら、次にどこをどう改善するか、頭の中で構成を組んでいった晴れ
ハイ、完全に色気が出ちゃってマスデス揺れるハート
でもエンジン本体は開けずに再使用しようと思ってます・・・これは逆に5年も放置しといて、再始動するときに燃焼室内に直接オイルを入れてカジリを防いで、きちんとオイルを回してからエンジン始動して、ちゃんと性能を発揮するかの実験ですひらめき
猿人2号機のエンジンはSIDEMAXといいながら実際にはタイミングを極端には変えてない・・・控えめぐらいのポートにしてる・・・元々1号機のときにT45S使っててブースト1.2K使うの前提で排圧をグンと上げる形状にはしてなかった。そのあとTO4Rカットバックに変更してからもう少し排圧を上げる方向に拡大したものです。

とりあえず、補機類は酷いし、インジェクターなども噴射パターンを確認しとかないとヤバそう爆弾でも、このエンジンはツインドライブ仕様だからプライマリー2本に加えてセカンダリーインジェクターは4本ドライブしてるから、インジェクターの確認もラクにはいかなそう・・・冷や汗2
ミッションもバラバラにして、クリアランス調整のために加工しないといけないし、燃料系もエンジンルームだけじゃなく、リアのコレクターやボッシュポンプなどの周辺もやり直しが必要だし、サスリセッティングもやろうかと思ってるし・・・

ちゃっちゃと終わらせたいけど、マズイとこをそのままにして動かすわけにいかんし・・・マズイかどうか分からんところは確認しとかんと・・・

って時間かかりそうだと思ってるのに、なんで僕はついでに色気が出ちゃうのexclamation&question
色気その1:マニ交換・・・当然フロントパイプ追加工
色気その2:ギア比・・・清水の舞台から飛び降りたふらふら

この辺のことはまた後日・・・

Posted at 2011/04/02 00:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 1819 20 2122 23
24 2526 27 28 29 30

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation