• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

二代目晴れ

二代目実はココロの花はあれから残念なことに枯れてしまった

この子は二代目晴れ初代より幼い子ですわーい(嬉しい顔)
うちに来てしばらくしてから、やはり先代と同じように元気がなくなってた(茶色ぽくなってた)・・・
これもリベンジで先代と同じ土、同じ環境で復活させたいexclamation

ご覧の通り、ほぼ青々として元気ハツラツに天に向かって伸びてる姿揺れるハート
変に手を加えたり、人工的にベストな環境を整えるよりも、本来持ってるポテンシャルを発揮させる手伝いをしてやるだけ・・・

なんだか、チューニング・・・特にECUセッティングも全く同じだと思うなぁひらめき
ただ、力持ちは自らの力が強すぎるからかえって故障することもありうる・・・これもチューニングと同じひらめき
だから、シチュエーションや状況をゾーンごとに区分けして、いたわりながらポテンシャルを開放してやりたい揺れるハート

今日はMさん来店晴れNRC隊長のFDとストレートで追いつけないと心配されてたけど、「ポンプがあの状態だと、隊長のクルマには歯がたちませんよ冷や汗2」と説明・・・
当然直れば、ライバルとまた楽しくバトルできますよ晴れできれば少しのアドバンテージを注入したいけどハートたち(複数ハート)

リアタイヤがフレームに干渉する件、車高で回避することがもう難しいのでスタビを強化することに・・・(これは僕の覚えの為の記述)
一般的にはスタビ強化は人には薦めない・・・なぜならスタビを強化すると横方向のロール量が減らせるのは間違いないけど、フィーリングにいい影響をもたらしてくれるとは限らない・・・
かえって、フィーリングには悪影響を及ぼすケースの方が多いからなんです・・・難しく考えなくても、ロールが減る=サスストロークが制限されるってことだからそうですよね・・・

でもM号FDのようにいい感じのグリップが出てきたクルマには悪影響は殆どない可能性も高く、逆にアライメント変化自体も減るからいい方向に向くかもしれないぴかぴか(新しい)
現状のクルマの制限の中で改善できる可能性があることは試してみる価値アリですねウィンク

・・・で、ショートエンジンを組み立て・・・
液体パッキンが硬化するまで安置ぴかぴか(新しい)

他の修理作業もなんとか目処がついた晴れから、明日からは補機類組み付け作業に入れるけど、その前に片付けが優先かな・・・冷や汗
Posted at 2011/05/13 00:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年05月11日 イイね!

下ごしらえるんるん

下ごしらえ料理もチューニングも下ごしらえが大切ですひらめき
下ごしらえが全てと言ってもいいほど手(チョキ)

REの組み立てそのもの(ショートエンジン)は15分で終わる・・・でも、下ごしらえには1日以上かかる冷や汗2

ローターの各シール溝の掃除がきちんと出来てるかどうか確認し、シールとシール溝のクリアランス確認&並べ替え&時に調整・・・更にシール同士のクリアランス調整




あと各ハウジングのリング溝など最終確認して、シーリングラバー(Oリング)を溝に入れて一晩防塵して寝かしておく・・・これ自体かなり収縮するので、均一に馴染ませるのが目的ですひらめき
テンションボルトにローターハウジング、ステーショナリギアフロント&リアなどなど事前に下ごしらえが必要ですあせあせ(飛び散る汗)





アペックスシールって昔からこんなんだったっけexclamation&question結構前からこんなんだったexclamation&question僕が適当すぎて気づかんかったんかexclamation&question低コスト化が進んでるってことか・・・


下ごしらえ中に他の修理もやってたけど、こっちもまだかかるな・・・

でも、明日はショートエンジンまでは組むぞダッシュ(走り出すさま)
Posted at 2011/05/12 00:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年05月09日 イイね!

ズーーーンバッド(下向き矢印)

ズーーーン今朝は別になんともなかったけど・・・
昼前ぐらいから気分も体調もどんよりふらふら

頭痛いし、首が回らんふらふら別の意味で首が回らんのは年中だけど・・・冷や汗

今年もこの季節がやってきたってことでしょう・・・沖縄は4月に梅雨入りしたそうなので・・・
低気圧、それに大きく気圧が下がるときはちゅらいふらふら
昔は吐いたりえづいたりしてたから、今はそんなにまでは酷くないけど・・・

今日の午後はサンダーバードかボロコップ状態爆弾

折角ボッシュが届いたから、とりあえずレイアウトだけでもやっとこうかと思ったけど・・・
ウィーーン(コレクタータンクを置いて)・・・ウィーーーン(ボッシュを置いて)・・・ウィ、ウィーーーン(チューブパイプを下から取ろうとして体をひねると)・・・・ズキッあせあせ(飛び散る汗)ガシャガシャ爆弾(痛みで暴走)・・・「I'll be backexclamation×2
ウィーーン(ボッシュの向きを変えてみて)・・・ウィーーーン(フィッティングの向きを合わせて)・・・ウィ、ウィーーーン(仮合わせ用ポンプブラケットにボッシュを抱かせようとすると)・・・・ズキッあせあせ(飛び散る汗)ガシャガシャ爆弾(痛みで暴走)・・・「I'll be backexclamation×2

こんなん続けてたら、戻ってこれなくなるほど、粉砕しそうだから、イメージだけ作って体使う作業中断・・・

オーダー済みの部品納期照会や、部品の修理状況確認など・・・事務作業を・・・
エンジンのシール類、ガスケット&Oリング類は問題なく入荷するようなのでひとまず安心・・・予定通りに出来上がると思います晴れ

気になって週間気圧配置図を確認してみたら、見んといたらよかったバッド(下向き矢印)土曜日ぐらいまで、すでに憂鬱・・・
Posted at 2011/05/10 00:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業以外 | 日記
2011年05月08日 イイね!

下準備などなど・・・

下準備などなど・・・昨日に引き続き、FDのエンジン部品&補機類の洗浄から・・・
ローターハウジングも今回アペ割れした方は、傷が深く、傷の場所が良くないので別のに交換・・・これもポート加工してたストックパーツで、ポート形状をM号用に修正・・・

エンジンに関しては、シール類の新品が入荷するまで、作業は進まない・・・

で、コレクタータンクの加工を少々・・・加工ってほどじゃないけど、元々インタンクポンプ用なので、本来ポンプからの送り側フィッティングを外し(このNPT-ANフィッティングのネジ山が壊れてて燃料モレが僕が最初にチューニングする前から発生してた)、タップを通してNPT1/4メクラキャップでフタをして、外付けボッシュを採用するため、極力、ストックしてる部材を生かして最低限のフィッティングの追加で済むように、AN10番オスをタンクに溶接加工・・・

今日の作業はそんなモン・・・で、マイカーFDのプラグ交換のその後・・・
実は連休中に酷い目にあってたふらふらNGK製のレーシングプラグ9番に交換して快調になったと思ってたら、普通に街乗りしてて少し渋滞(といっても井原方面の渋滞って全く大したことない)してたら、エンジンストール爆弾しかも再始動できないあせあせ(飛び散る汗)しょうがないから、セルで道の脇まで移動させてハザード・・・
数分待ったらエンジン始動できる・・・これを5分おきぐらいに繰り返したふらふら
原因はレーシングプラグの特徴で、高回転・高負荷時の失火はかなり減らせる代わりにアイドリングから低速域の着火性能はノーマルと比べて結構悪い・・・ことに起因してる。
マイカーFDはそれほどに、いちじるしいコンプレッションの低下が原因して低速域で着火しなくなるみたい・・・特に上り坂をしばらく走った直後に2~3回連続して信号にかかったら、コンプレッションはかなり厳しい状況になるから、ついには着火しなくなってストールする・・・しかも、直後はその低コンプレッション状態で低回転の着火性能が乏しいレーシングプラグでは再始動できないバッド(下向き矢印)
ムチャして一時的にかなり薄めの燃調になるように細工してもアイドリングがラフになって止まりそうになる・・・でもこの燃調ならアクセルを少しだけ開けてたらなんとかストールは免れる程度に・・・(正常な燃調ならアクセル開けてても無視されてストールしてた・・・)

とてもじゃないけど、マイカーがこれではあまりに乗るのがツライから、デンソー製のレーシングプラグ(元々付けてたもの)をワイヤーブラシで磨いて付けたぴかぴか(新しい)
実はデンソー製レーシングはアイドリングや低速域の着火性能はかなり高い(安定してる指でOK)マイカーFDほどの低コンプレッション車なら、ノーマルプラグよりも安定してるグッド(上向き矢印)と思う。ただ、高回転・高負荷では燃焼温度が上がりやすいような気がしてる・・・(個人的な感覚なので当てにならないかも・・・)
でも、街乗りでもサーキットでも、性能やエンジンの運用面などを考慮してデンソー製をREには勧めてるひらめき

交換後は・・・一応アイドル調整(TASやバタフライ調整で少し開き気味にして、ISCで若干下げ気味の制御になるように調整)とデンソー製用の低速域の燃料噴射マップを減らして薄めにした・・・
アイドリングがバラつくこともなく、当然ストールも一切なし指でOK

・・・つまり、また新品のようなNGK製のレーシングプラグの中古のストックが増えただけげっそり
Posted at 2011/05/09 00:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2011年05月07日 イイね!

1割れ・・・1凹み・・・

1割れ・・・1凹み・・・今日は午前中に、Mさんに現状(原因)について説明できたから、とりあえず心情としては落ち着いた・・・
で、「壊れた日の前のクラブミーティングでも加速がおかしかったんじゃないですか?」と尋ねたら・・・
「立ち上がりで加速しないし、ストレートが伸びなかった」と・・・やっぱり・・・
「バトルカップ当日もNAにストレートで追いつけないから、確認してもらいました(排気モレなど)。それでハンコックから050にタイヤを替えた直後に壊れた・・・」と・・・

あれっひらめきそういやこの日ハンコックで44秒でしたよねexclamation&question
・・・なかなかハンコックでいいグリップが出せるセットアップがうまく決まらないM号FD・・・しかもエンジンパワーはあんなことになってたら正常な状態より150馬力ぐらいは低かったはず・・・
ってことは050ならゴキゲンなグリップが出てるこのマシンがエンジンがまともな状態だったらどんなタイムになってたんだろう・・・
いい妄想ができる要素が増えた揺れるハート


一応、エンジンの分解&確認&一部洗浄(第1弾)はしときました晴れ

分かっちゃいたけど、アペの方は・・・



惜しいけど残念バッド(下向き矢印)ココが割れるケースが多いよね・・・


それに今回の燃料ポンプのトラブルっていうのは、コレクターナシのクルマでガス欠症状が起こることがあるけど、そういう状態が常に不定期に、全開加速中でもお構い無しに起こってるような状況爆弾
これに似たような状況といえば、クランクアングルのズレなどで燃料の噴射タイミングがポートの開閉タイミングとズレてるような状況に近い・・・
ってーことは、まさかのアレがアレしてないか確認・・・



写真じゃほぼ分からないけど、やっぱりナニがナニしてるふらふらそう、凹んどりますふらふら


今回から、僕の経験と技が生かせるエンジン組み立てとなります手(チョキ)
なにかって純正の部品供給の問題・・・涙
ローターやローターハウジングなどが大きな供給の問題みたい・・・(最近問い合わせすることもないから定かではないけど、噂)
そこで、今まで、かなり酷い部品使ってでもエンジン組んで酷使してきた経験がモノをいうぴかぴか(新しい)(数年前までは単に恥ずかしいだけの経験で人には言えんかった・・・)

段付き限度を軽々オーバーしてるサイドハウジングに、チャタマークや引っかき傷・更にはアペが割れて排気ポート周辺をえぐってるローターハウジングに、アペやサイドシールが割れて溝を叩いたり擦って広げたりして幅を修正した結果コーナーシール溝まで変形してこれを修正したローターなどなど・・・
恥ずかしく、且つ輝かしい経験は結構ある・・・冷や汗
それでも、使う部品が想像を絶するほど酷くて、組んでちゃんと慣らしした直後にどれだけ好条件を作ってもコンプレッションが7.0Kを超えなかったエンジンを仕事として組んだ某師匠にはまだ遠く及ばないけど爆弾

・・・といって、今回使う部品がそんな酷いの使うわけじゃないですよあせあせ(飛び散る汗)殆ど修正が必要ない程度のストックパーツはまだ一部の人用にとってマスカラぴかぴか(新しい)
ただ、邪悪な魂が乗り移ってる可能性があるパーツだから、組む前に浄化しとかんとあせあせ(飛び散る汗)

底なし探偵のおかげで、井原店にない光の使者に会える(取り寄せてもらう)段取りができたので、いい浄化ができるかな揺れるハート
Posted at 2011/05/08 01:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2345 6 7
8 910 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
222324 2526 27 28
29 3031    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation