


最近、チキンラーメンのCMに見入ってしまう・・・
まして、ECUをサブコンやフルコン使ってやろうと思っても、結局コストが結構かかってしまうから、メカ的な変更と合わせ技にして費用対効果が検討ベースにのるレベルだと思うので、これもパス・・・

でもしばらく走らせると徐々にわずかずつだけどノッキングが減っていきます。これは実ブーストが0.6K時に例えばコントローラで0.4K程度の圧力信号に変換していれば、当然燃料は薄くなって点火時期も早めになってしまうけど、純正ECUのフィードバック機能で自己学習して理想の空燃比に補正している証拠

ブーストも一切上げないつもりの照り♂号の加速向上には、エンジン本体と補機類以外にやれるとしたらあとは点火時期を進めるしかないと









さすがに点火時期が早くなってるんでしょうね、パンチが出てクルマがどんどん前に出て行く力強さ
装着していきなり15時ぐらいの位置とか右方向へかなり回して高速道路をいきなり走ると相当ヤバイですぞっ

REやRB、SRなどスポーツエンジンでは効果は絶大デスカラ

もっと燃費が向上しそうな予感・・・
おーほっほっほっほっほっ

とりあえず、ファインチューン第一弾・・・
やっぱりアブナイ

きつい登り坂で回転が落ちにくくなったような気がするのと、3000回転以上の加速も軽くなった感じ
がかからない割りに好印象ですぞっ
何って言うわけじゃないけど、メモ代わりに・・・
これに尽きる
当然、ステアインの瞬間やブレーキング開始時のグリップも必要だけど、ドライバーが何とかできる状況・・・
導き出された値がどれだけ非常識な値だったとしても
そうする方法の一つとしてジオメトリーの変更などが挙げられるってことですね。
週に一度のお清めのひととき

萌えん



印象は僕が感じたのとやはりみんな一緒だった・・・どれがいい音っていうんじゃなく、どれもいい音だけど表情が違うって感じ・・・
独特の叩くようなピアノのノリというかスピード感と抜けるような声が曲自体を楽しむのに入っていける要素のように思えて、LUXMANを使ってました
CDでクラシックを聴くなら間違いなく合うだろうなぁ

![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |