
気になったらじっとしてられない性分は歳を重ねるたびに酷くなってる気がします・・・
こないだ、猿人FDのテスト走行で対策したはずの3速ギア抜け

の再発について、放っとくわけにもいかないので、やっぱり確認&修理
抜けはするけど以前より症状はかなりマシなので方向性は正しい(M号FDはバッチリ抜けないから間違いない)はず・・・
・・・で、分解中に例のクリアランス確認・・・
・・・・・





・・・



・・・ひ・・・広がってるぅぅぅ・・・ガバガバに・・・
OSクロスのクリアランス
ついでにブヒ

ん鳥

号のノーマルミッション(全く酷使されてなさそうな極上品だった

)も分解・・・
ノーマルのクリアランス
じぇんじぇんクリアランス違うでしょ

ちょっとOSクロスはインプット&メンドラはそのままカウンターシャフトが抜けるけど純正はせめてインプットを外さないとカウンターシャフトが抜けないからノーマルの写真はカウンターシャフト越しです・・・
猿人FDのこのクリアランスは結構詰めてたし、メンドラが少しでも前に固定できるように細工もしてたのに、こんな広いってことは完全にケースがダメですね

今までの経験からケースがダメなもの(=3速でのギア鳴り(ヒィィィーーーン音)がする)ものはメンドラの前側(1速とリバースの間)のベアリングを抜くときにプレスにかけないと抜けないぐらいベアリングとメンドラがきつくなってます・・・普通は抜くのはマイナスドライバー2本でクイッと抜けます
結局FDやシルビア系SRエンジンの5速ミッションなどが3速が壊れるのはこういうことが原因じゃなかろうかと思います・・・だから、ノーマルミッションを使うなら、ひょっとするとお店でオーバーホールするより、リビルト屋さんのリビルトミッションを買う方が安心かもしれないですね・・・
とりあえず猿人FDはニコイチミッションにするから、もう完璧です

それに、ハイブーストかけてみたりしたけど、点検しても異常なし

さすが、猿人FDは2号機で箱換えして1号機で散々物量を投入してセットアップしたあと、1号機の負の遺産を全て取り除いて素っ裸に一旦してから組み込んだ(箱換えした)クルマで、更に僕の経験値を全て注入した、本当に必要なチューニングだけ(大した効能は期待できないけど、やる方がいいというチューニングはやってない)を施した集大成です

タイムアタックで使うなら、数千円のパーツ一点を組み替えたら各コーナーの立ち上がりは現状よりはるかに速くできる余地も残ってる

んんん~~~~



惚れ惚れ



明後日までに合間合間にミッション組んで完成させよう

Posted at 2011/10/15 00:59:03 | |
トラックバック(0) |
トランスファ | 日記