• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年08月19日 イイね!

ボロ負け・・・

ボロ負け・・・残念ながら高校野球は岡山勢は破れました・・・
勝負というのはああいうものだと、改めて感じました。心・技・体のバランス、雰囲気などで勝負がどちらに転ぶか分からないバランスで小康状態で、あるシチュエーションからそのバランスが変化したときにどっちに転ぶか分からないものだと・・・
もともとチカラの差があるとしても、だからといって勝つとは限らないし、やってみなくちゃ分からないっていうのが僕の考え方わーい(嬉しい顔)
それでもスゴイと思うのは「勝ち続けること」「負け無しを続けること」・・・これは心・技・体のバランス、雰囲気の掴み方?合わせ方?が全て高いレベルにあるからこそだと思う。
都度、勝ちに拘るっていうのは、そんな強敵を相手に、どんな汚い手を使ってでもってぐらいの反骨精神?エグさ?が必要だと思う。僕にはそんなモンはない手(チョキ)代わりに、どんな分野においても時間をかけてでも確実にチカラを付けることを考えて強くなる努力をすることが信条ひらめき
先が見えないなかで、当然出会いや別れはある・・・どれが近道でどれが遠回りなのか誰にも分からないから・・・僕にエグさがないのは、商売的にも直結してる・・・冷や汗2

チューニングカーのレースなどにおいては、ストレートもコーナーも全てにおいて速いクルマをプロ並みのコントロールテクを持つドライバーがシチュエーションに最もふさわしいタイヤチョイスとそのタイヤに合わせたサス・リセッティングがはまれば、自ずと成績は付いてくるはず・・・

それらを全て条件を揃えられるのは、ことチューニングにいたっては、限られた環境下にある極一部の人にしかできない(財力・クルマのメイキング技術&セッティング技術・そういう人脈が揃わなければ無理)ことであり、例えば35台のレースの中で3台いれば、ほぼ必然的にボディウムは確定してしまう・・・

だからといって楽しめないわけじゃないexclamation×2例えば、1500万クラスのチューニングカーやお金出しても他には作れないチューニングカーと5~600万クラスのチューニングカーである条件化では順位を争える楽しみや、200万クラスのチューニングカーだけどDIYで仕上げたクルマで争える楽しみというのは替え難いものだと思うし、単純に追われるより追う側は失うものが少ない分だけ純粋に楽しめますねひらめき

ただ、最低限必要なのはトップクラスで競えるドラテクが必要になるわけです。当然そういうクラスだとJAF戦のレース経験者などツワモノが多数いるので、同等になるにはそれなりの努力やセンスも必要です。
その差を埋めるには、比較的ハイパワークラスがいいと個人的には考えます。なぜならハイパワー車の乗り方は1600クラスのN1やオープンホイール車とは少し異なるコントロールも必要だから、レース経験者全員がハイパワー車でも必ず速いとは言い切れない部分もあるからです(それでも基本が出来てる経験者が本気で練習すれば結局速くなっちゃうんですが・・・冷や汗)。

・・・で、ドラテクを向上させるためのチューニングカーで最も重要なのが、限界を超えてからの挙動が穏やかなこと、エンジンはパワーよりもリカバリーピックアップが良くて結果スピードが乗りやすいことひらめきだと考えるわけであります。
そうだったなら、抑えろって言われても限界付近かしょっちゅう超えっぱなしで走っちゃうでしょぴかぴか(新しい)これこそが手っ取り早くテク向上する方法ですひらめき練習の意識がなくてもリカバリーやアレンジが身に付いていきますグッド(上向き矢印)

だからこそ、そういうクルマの要素に加えて、連続で走れることがチューニングカーに求められる性能だと思います。本当にテクが身に付けばじゃじゃ馬に乗ってもどうにか抑えこんで暴れながらでもそのクルマの目一杯で走らせますからねハートたち(複数ハート)

その先はドライバーに応じて、ピーキーでも速いクルマにステップアップって感じですかね・・・
ちなみにファーストステップの仕様では、VCAMや可変バルタイのレシプロはピックアップ最高で、パワーもかなり出せるからテクノロジーですよね揺れるハート

・・・てなことを考えながら、今日はプラグ交換やデータ転送&機能確認など中の作業ができましたほっとした顔
Posted at 2011/08/20 00:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年08月18日 イイね!

休み明けました・・・

休み明けました・・・昨日今日と、休み明け早々、あちこちに外出しっぱなしあせあせ(飛び散る汗)
外装修理の見積もりやら、出張修理やら・・・

ネタがなにもないのでお盆休みの照り♂のチューニングの話を・・・晴れ
というのも、ファスのスピーカーをぶっ壊したせいで、スピーカーを新調する羽目になり、同等のものを安く買えるわけでなしバッド(下向き矢印)新品をオーダーしてた・・・

で、かなりいろいろいじくり倒しました冷や汗
まず、今回新調した、同じくファスの6.5インチフルレンジスピーカー揺れるハート殉職したHR6.5のミッドと比較して比べ物にならないほどマグネットがデカイ(これでもフェライトコアなので廉価版だけど)
インストールに際してスラントタイプのインナーバッフルに交換して、内装はカットして貫通ぴかぴか(新しい)



定位はかなりしっかりしてて、高音域が物足りない感じはするけど、つながりがよくて物凄く自然な感じで鳴るって感じ・・・で、前のに比べてとにかく音が生々しいハートたち(複数ハート)良いことに違いないけど、反面キレイなハイファイサウンドって感じや迫力に劣る考えてる顔


こっから試行錯誤がおっ始まったわけで・・・
まず、高音域はHRのパッシブとツィーターを追加してみると、物足りなく感じてた高音域はレベルが増えたけど、定位感が悪化するので、向きなどを散々試した結果、センターコンソール下の小物入れをエンクロージャーのようにしてセンタースピーカーのようなレイアウトにぴかぴか(新しい)定位のぼやけは完全になくなった手(チョキ)




このあと、バッテリーをハイパワーに交換したり、デノンちゃんの電源をリレーを使ってバッ直にして、バトラー総統の電源をぶっといケーブル(恐らく4Gより太いけどオーディオ用じゃないから銀線じゃない)に交換してみた・・・バトラーの端子の問題で直前で8Gに繋ぎ替えて接続してるけど冷や汗

結果、て今まで設定してたゲインとボリウムの組み合わせでは音が大きくなりすぎて聴けないほど音がデカくなった・・・
今まで使ってたケーブルは・・・20Gぐらいかな冷や汗外道しぇんぱいは4Gは必要って言うてたのを思い出したひらめき先人のいうことはきちんと守る方が良かったってこと冷や汗2

電源が不安定だったから、ゲインをちょこちょこ触ってるときは音がおかしくなったり、夜、ザラついた感じになったりしてたんでしょうねぴかぴか(新しい)

更に、キャパシタなるものを追加揺れるハート



こんな小さなものでも0.5Fもの容量があるらしい・・・あんまり期待はしてなくて、電源強化になればいいかと思ってたけど・・・こりゃええぴかぴか(新しい)
一枚ベールを脱いだような感じでクリア方向になってるし、あと実際にはあり得ないと思うけど、再生周波数帯域が広がった感じ晴れ特に低音はぐっと前に出てきたぴかぴか(新しい)生々しい音ってだけじゃなく、迫力もアップグッド(上向き矢印)

まぁ、スピーカーは仕方ないとしても、スラントバッフルとキャパシタの出費だけでこれだけ遊べたら十分ですよ晴れ
ただ、キャパシタ効果と電源ケーブル交換などの効能から、結局ツィーターは現在は鳴らしてません・・・その方が音が自然でバランスがいいもんで冷や汗

明日ぐらいは中の仕事ができるかな・・・
Posted at 2011/08/19 01:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | my fovor | 日記
2011年08月11日 イイね!

明日から連休に入ります晴れ

明日からお盆休みをいただきます。
暑さのせいで完全に体調不良なので、ちょうどいいタイミングです冷や汗

一応M号FDのエンジンをかけてチェックし終わったので、アップしときます晴れ
ただ、暑さと一酸化炭素でやられて、脱水症状で指がつってる状態でサージタンクやタワーバーもアッチッチなので、レーシング(空吹かし)も歯切れが悪いです。
エンジンは快調ですが、体調は超不調ですふらふら

Posted at 2011/08/12 01:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業以外 | 日記
2011年08月10日 イイね!

点検&解析手(チョキ)

点検&解析M号FDのセッティングから、断続的に点検と再現を繰り返しておりました晴れ
・・・というのも、どう考えたってノッキングではないと思うけど、ノックモニターが跳ね上がるから失恋

基本的に、ダイナパック上での最終的なセッティングデータは安全マージンが溢れかえるほど冷や汗2当日にもダイナパック上で、かなりいろんなパターンを試してどう変化するかをモニタリングしてみたものの、特徴に大きな変化はなかった・・・

ノッキングを誤感知してしまう原因として、集中アース不良やエンジントルクダンパーの振動、他にアペックスシール鳴きやウォーターポンプ空回りなどが考えられる。
そこで、後日アースを変更・追加したり、オイルポンプの吐出量変更や燃料にオイルを混ぜたり、ハンマーで衝撃を与えたりなどいろいろ車上点検してみてた・・・
他にもエンジンにブレーキがかかるようなチカラもノッキングとなるので、各テンショナーやプーリーの抵抗、インジェクター漏れ、リアブレーキの引きずりなども点検しといたひらめき


当然、全て繰り返しの確認になるから、気になる箇所は見当たらず、特に「パチッ」という音とともにモニター数値が上がるから、エキマニを冷却させてることから起こる”鳴き”だろうと改めて認識できた。ブレーキローターを赤くなるまで温度を上げて、風を直接当てると「パチパチ」音がしますね、アレと同じひらめき
ローターは容易に1000度を超えるような温度まで上がらないけど、エキマニは軽く1000度を超えますふらふら

実際のノッキングの場合は下の絵のように一定時間持続される。


・・・で、モニター数値が上がることと、他の要素との関連性をずっと解析していました・・・
ありましたひらめき横軸を0.2秒刻みまでスケールを広げて見てみると、一目瞭然ひらめき一言でいえば、排圧が上がった瞬間にマニ内のA/Fが濃い時はその0.1秒ぐらい遅れて数値が上がる瞬間(0.1秒以内)がありますexclamationそのほか高負荷(アクセル全開後)の後のアクセルオフからしばらく遅れて断続的に数値が上がる瞬間(0.1秒以内)がある。
ちなみにブースト値はぴったり安定してるわけじゃなくて、常にウゲストゲートのバルブが上下しながら排圧を保とうとしてるため、頭のいいブーコンでも小さく波打って安定しています。だからこういうログでもとらなければ分からないけど、ブーストも排圧も常に変化しているというわけです。
 結局、排圧上がる&濃いA/Fの条件が重なるとマニの温度が上がり、マニの温度に変化があれば、ローターの音と同様にパチパチ音が出るというメカニズムです。

バンデージを巻いて、マニを冷却しなければある程度の改善は望めそうな気もするけど、タービン保護と性能優先で今の形にしているので、それは考えないようにします・・・


ダイナパックの最も優れた機能である回転キープ機能(全開にしてもキープ:下の絵は4800回転キープ:)


一枚目の絵について、上がトルクカーブ、下のログデータは緑色のトルクカーブ測定時のものです。赤色のときと同じ1.0kブーストで、赤のときより、中間域の点火を進めて、ガスを減らしたもので結構薄めの状態です。ですから5000付近からスロットルを全開にしてない(青色線)のが分かりますねexclamation&question
ハイ、ハプニングはもうイヤなのでビッてスロットルを緩めてます冷や汗負荷も高めだったし冷や汗
だから本来、緑色線のパワーチェックでは多めにパワー出てたはずだし、赤&青色線のマップでは点火が遅すぎてトルクダウンしてるでしょ冷や汗
それだけ、ダイナパックの負荷は怖いってことあせあせ(飛び散る汗) それだけ、今回のリセッティングは慎重すぎるぐらい慎重すぎだったってことあせあせ(飛び散る汗)

でもこのあともダイナパックでかなり回して、緑色線のときぐらいのデータかもう少し早くてパワー方向のマッピングを最終データとする代わりに補正をかなり組み合わせておりますです晴れ

今日のお話の結果、お盆明けに納車予定です晴れ
 
Posted at 2011/08/11 00:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2011年08月06日 イイね!

ファス中尉・・・殉職涙

ファス中尉・・・殉職昨日はタイヤ交換やら削り物を頼まれて作業してたら、恒例exclamation&questionの目の負傷バッド(下向き矢印)
最近はメガネをメタルフレームからセルフレームに変えて(目に近づく)から削り粉の被害にあいにくいはずだけど、大きくパチ目の僕の美しい目には削り粉が飛んでくるのねバッド(下向き矢印)
そっから目はゴロゴロするし、オロロ~ン状態・・・

今朝起きても症状が悪化してるようなら眼科に行こうと思ってたけど、鉄粉&錆びじゃないみたいだから、アイボンでこん限りに洗浄して30分ぐらいはしみてたまらなかったけど、復活晴れ

天気もいいし、昨日できなかったから、照り♂のボンネットの塗装でもやることに・・・メタリック(特にシルバー系)によくありがちな、色のまだら模様の白み・・・これはクリアが飛んでしまってるからこうなるわけで、コンパウンドで磨けば雨に打たれるまではキレイになる(でも一雨で元に戻る)。
ホントなら色をつけて、クリアを塗るモンだけど、コンパウンドで磨いた直後にクリア塗装晴れツヤツヤ塗装ですグッド(上向き矢印)自前だから3度塗りの厚塗り指でOK完全に乾いたら(できれば2~3週間後)磨きなおすから更にテカテカシルバーに揺れるハート

3度塗りをやってる最中にバトラー総統のGAIN調整とデノンちゃんのボリウム調整をやってた・・・
通常ならCDヘッドユニットのボリウムを決めてアンプのGAINを決めるんでしょうけど、GAINを下げてボリウム上げると音が滲んで聞こえがちになるし、GAINを上げると音が歪むし・・・
いいところを探りながら、調整してはボリウムを上げて滲みがないかを確認してたんですよ・・・最終的には、物凄いボリウムまで上げても歪みも滲みもない位置を発見ひらめき
凄まじい大音量で「やっぱりファス中尉はいい仕事してるなぁ揺れるハート」と惚れ惚れしてた瞬間・・・「ブツッ」音がして、片方から音が出なくなったふらふら
バトラー総統(アンプ)に近い箇所から違うスピーカーに繋いでみて、確認していって、最終的に右側のミッドバスの線を違うスピーカーに接続するとちゃんと音がする・・・
もう一度ファス中尉を繋いで、ツンツンしてみたり、心肺蘇生(コーン紙を動かしてみる)を試みたが、殉職ですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

すかさず外道しぇんぱいにメールしたら、「ハイブーストと同じ、ミッドウーファーをパワーかけて壊すなんて男だねぇ」と・・・

・・・・・

どりゃぁぁぁむかっ(怒り)あんた、じぇったい、メール見てわろうたじゃろがぃむかっ(怒り)チ、チキショォォォあせあせ(飛び散る汗)

んで、違うスピーカーを繋いでみたけど、殉職前のファス中尉の音が忘れられないんだよぉがく~(落胆した顔)

我慢ならんので、欲しかったフルレンジをオーダーしてしまった冷や汗ついに新品にまで手を出してしまったふらふら
フルレンジが取り付けできるまで、とりあえずブッシュマン爆弾(正確にはボッシュマンかexclamation&question)を付けてみたけど、コアキシャルのくせしてファスのクロスオーバーを介してローパスにする方がマシだった爆弾
とはいいながら、さすがバトラー総統ぴかぴか(新しい)こんなスピーカーでも雰囲気だけはある音を響かせてくれる晴れ全体的に音がボヤッキーだし、音の粒子がデカイって感じだけど・・・
・・・これでもウサビッチの効果音なら十二分かひらめき
Posted at 2011/08/07 01:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | my fovor | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation