• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

オタク・・・ナニヲタデスカ?

昨夜は皆既月食だったせいでしょうか・・・人体は月の満ち欠けに影響を受けるという説もあるけど、月食もまた、なにか影響があるんじゃなかろうか・・・
いつもは布団に入って1分以内に眠りにつけるのに、昨夜ばかりは全然眠れなくて4時過ぎまでは全く眠れなかったバッド(下向き矢印)
これが災いして、なんと一週間のうちで最も重要なプリキュアを見逃してしまったげっそり

でも、予約録画してるからダイジョォブ手(チョキ)しかも、いつもはデジアナ変換放送でテレビで見てるけど、今日は録画だからPCで見た晴れ地デジ放送のプリキュアは実はハイクオリティじゃったんかぁぁぁぴかぴか(新しい)今までの分まで見返しとこ揺れるハート


サブイ中、キャンタマー号のキャビン内の片づけをしておこうとひらめき
3人乗りの室内にあったとは思えないほどのモノの数々あせあせ(飛び散る汗)
純度99%以上のゴミです冷や汗2
それでも唯一12Vシガーソケットで動くタイヤエアポンプはなぜか捨てられない一品でした冷や汗
業務用掃除機で掃除して、水拭きなどしておきました・・・
が、バッテリーがたちまちにヤバそうなので、破格値のバッテリー2個をポチッたので、交換しときます晴れ


あと今日は底なし魔人のオーディオエース号の試聴るんるんドアのデッドニングも終え、内装の処理もしてあった指でOK
感想を、気にして僕の顔をうかがってるのが分かるが、音の質的クオリティはあるけど、あまりにレンジが狭い・・・というか音圧が低い・・・というか高域&低域が前に出なくて量感も圧も・・・元気がない・・・
といっても、ユニットがそれなりのモノだから、そんな酷いようなレベルじゃぁないぴかぴか(新しい)
アンプのゲインを少し調整すると改善されてくる・・・
ってーことはひらめきテスター持ってアチコチ計りまくり・・・
おぉ・・・やっぱし不具合発見ぴかぴか(新しい)


チューニングもそうだったし、オーディオもそうなりつつあるけど、他人の成功例を見習って真似するよりも独自のアプローチでいろいろ実験して変化を評価することで、どういう要素がどういう症状に影響を与えるかを理解し、”場当たり的にやっといたほうが良さそうなことは全部やる”ことは避けて、最小限で効果的な構成を模索するのが楽しい目がハート
最近では照り♂号で湿度&温度と音質との実験など、ガラスの内側が大変なことになってます・・・
実験には多少の弊害も伴うものです・・・


今、クルマ関係以外にも研究しているものもあるけど、何ヲタかと尋ねられれば、”オカルトヲタ”と答えるかな冷や汗オカルトを探検するぜexclamation×2
Posted at 2011/12/11 22:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年12月09日 イイね!

新作コフぴかぴか(新しい)

新作コフ
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


ウサヴィッチの新作コフを照り♂号スキーで見るーチェぴかぴか(新しい)


ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
Posted at 2011/12/09 14:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | my fovor | 日記
2011年12月07日 イイね!

真空管コレクター

真空管コレクターあ~あ・・・
いろいろ替えてみてるうちに・・・こんなんなっちゃったあせあせ(飛び散る汗)

今、ラインアンプに装着されてるのが、JJのECC83、そして左からJJのECC803、JJのECC803ゴールドピン、ムラードのECC83、エレハモの12AX7・・・
ちなみに12AX7とECC83は規格は全く同じもので、旧西側諸国で生産されたものは12AX7、東側で生産されたものがECC83の名称で判別されてる・・・さらにムラードは大英帝国で生産されてたものが、オランダ→ロシア製に変わってECC83の名称になってる模様・・・
JJはスロバキア製で旧テスラブランド、エレハモは元々アメリカ製?今はロシア製になってる・・・
・・・ということで、現在では真空管の生産自体、ほとんど旧東側でしか行われてないんじゃないかな・・・




・・・で、肝心の聴き比べ・・・
◎JJ ECC83・・・全体のバランスが低重心で太く、重い揺れるハートボーカルなど中音域もパッと前に出てくるけどクリアぴかぴか(新しい)高音域は歪み感も殆どなくソフトで聴き易い指でOKハチロクのマフラー音で例えるなら富士N1仕様のレースサイレンサー付きみたいな感じでフォン、フォンって感じ
◎ムラードECC83・・・とにかく図太く、楽器(特に弦楽器)の音色がカッコイイ揺れるハート全音域のバランスもよく雰囲気は最もあるが、高音域まで太すぎて湿度が低いときは高域の歪み感が心地よくない。ハチロクのマフラーで例えるなら膨張管付きのボーダー304みたいなプァン、プァンって感じ
○JJ ECC803・・・バランス感はJJのECC83より良くて音の粒子が小さくきめ細かい指でOKただ、ムラードECC83ほどエネルギーはなく、エレハモほどのスピード感もなく、JJのECC83ほどのクリアさもない・・・。
○JJ ECC803ゴールド管・・・標準管とゴールド管の違いは殆ど分からない冷や汗(値段は倍ほど違うが爆弾)ただ、わずかに音の引き去り感というか、静けさの部分が標準管よりいいように感じるものの、かえっておとなしく感じる・・・気もする・・・かな・・・
×エレハモ12AX7・・・とにかく明るく、スピード感があってキラキラ感もあるし、情報量も感じる指でOK一方、音楽としての抑揚が感じにくく弱いところが前に出て、強いところがインパクトを感じない、平坦な感じ。ハチロクのマフラーでいえば、細く曲がりの効率も良くない直管でサイレンサーも小さく短いような割れっぱなしって感じ

調べてみると、この中ではJJが平均的にゲインが低めのようでクリア再生に有利だということが分かったひらめき逆にムラードはゲインが結構高めだから、ベテラン演歌歌手がこぶしを回して感情を込めて歌ってるような演出感があってどっぷり浸るには楽しいともいえる。エレハモは新品を買ってないから分からないけど、あの派手さからいってきっとゲイン高めだと思われる・・・それとECC803規格は12AX7=ECC83のハイゲイン規格のようなのでゲインの違いで音の違いが顕著に出たということじゃないかな・・・といってもムラードのECC803という規格はなく、ムラードECC83の方がJJのECC803よりゲイン高いけどね冷や汗2

また、使ってるアンプが今のは入力感度が0.2V~7Vで以前使ってたのが最大15Vだったから、この組み合わせでも歪み成分は変わってくると思うし、季節によって湿度や気温が変われば聴こえも変わってくるはず。
とりあえず、冬場はムラードは控え選手で、夏場には主力になっちゃう気がするなぁ黒ハート今のところはJJのECC83がお好みかな目がハート
ラインアンプのゲインでも調節も出来るし、これだけ真空管持ってたら、気分や時期に合わせてチョイスすれば楽しいです手(チョキ)
案外、JJ管は写真のように灯りが明るいのも捨て難い要素だったり・・・
Posted at 2011/12/07 15:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年12月04日 イイね!

脱・モヤモヤ晴れ

脱・モヤモヤ最近、なんだかオーディオの音が良かったり・・・悪かったり・・・
ずう~っとモンモンしとったわけですバッド(下向き矢印)

実験フリーク?実験ヲタク?の本領発揮で、いろいろと試して大筋で方向性が読めた(気がする)ので、
自分の覚えとして記します。
実験の為に多少の出費が必要で、外道星人には「物欲魔人」とののしられながら、敢行した次第です手(チョキ)

①異変のはじまり・・・
 アンプをDLSに交換してしばらく経過したあと・・・(今から思い返すと、今年の秋は暖かく、霜が降りていつもの秋らしくなった頃から)
②異変の症状・・・
 低音の押し出しがユルユルで引っ込んだ感じ、高音が滲んだ感じでキツく、全体的に腰高でしっとり感(艶)がなくなってカサついた安っぽい音に・・・でもいつもではない(イイ音のときもある)
③実験&確認事項
 a)ナノイーによるマイナスイオン発生→一定の効果は確実にあるが、根本的な解決には程遠い
 b)デノンCDの確認&クロック交換での音声信号の品質向上→音のレンジ、解像度も向上したため、かえって悪いときの音が悪化・・・(でも、いい音のときはハンパじゃなくイイ揺れるハート
 c)気圧による音質の変化→海抜100mの違いで高気圧=高音質が体感できる・・・が、オチがあった冷や汗
 e)霧吹きによる湿度アップ→文句ナシexclamation×2効果テキメン指でOK(一応条件アリ)
 f)室温やユニットの温度上昇による音質変化→変化に統一性は感じない
----------------------------------------------------------
以上の実験を繰り返し、時には組み合わせ、時に条件を変えてやってみたが、変化に明確な統一性がなかったバッド(下向き矢印)
逆の発想で、サイコォォォの音と思えるときの絶対パターンを拾い出してみると・・・遥照山を抜けて鴨方に下りきったとき、富峠を抜けて玉島に下りきったときは毎回最高音質になってる・・・
・・・

まさかと思ったが・・・
実は毎年、稲刈後の籾殻(もみがら)の乾燥や籾殻の野焼きの煙などにアレルギーがあって(百姓の息子にあるまじきアレルギー)、10月は花粉症と同じ症状に悩まされ、症状が良くなる前に風邪をひき、今年は慢性的な鼻炎症状になってしまったようで、くしゃみと鼻水が止まらず、そのせいで、耳が片方抜けない状態が慢性化してたようで、耳抜きができるのが標高の高い山や峠を抜けた直後だけだったみたい・・・冷や汗
ザグザグで鼻炎関係のお薬を数種類購入して服用すると・・・耳が抜けました冷や汗冷や汗冷や汗

照り♂号・・・やっぱしええ音鳴っとるではないか・・・目がハート
しかも真空管をいろいろ交換して聴き比べたけど、音色は全て違うけど、どれもイイ音るんるん(聴き比べ結果はまた後日・・・)


ただ、実験中に写真の小物をゲットして、湿度温度(さらに水平計、方位磁針、LEDライト機能も)と音質の関係は変化に統一性があることが分かったひらめき
湿度20%台だと、低音の引っ込んだ感じになって、響きがなくなってカサカサの音
湿度40%を超えたあたりから低音の押し出しが良くなってきて聴きやすくなるけど、高音はまだダメ
湿度50~60%あたりは高音が伸びるし、しっとりツヤツヤで全体的に締まり・響き・伸び・広がり・艶やかさ・生々しさ・・・もうとってもステキ揺れるハート
それ以上の湿度は今の季節では再現できそうにない・・・

ちなみに、こういう湿度にするために、ボトルタイプの霧吹きスプレーでフロアマットなどに吹きつけて、大体1本使い切り(コーラ1本分以上)ぐらいたっぷり吹いたうえに、当然ACオフでヒーターを足元に出してやれば窓が曇りまくります・・・これぐらいでやっと50%程度です。
結局、温度だけ上がって湿度が低くてもダメだし、霧吹きで「びっしゃ」にしてても、温風で揮発が始まって湿度が上がってくるから組み合わせが必要条件・・・ちなみに加湿器は今、部屋で使ってるけど、部屋全体の湿度が上がるまで結構時間がかかるし、補水も必要だから霧吹きが手っ取り早いぴかぴか(新しい)
気圧は高気圧だといいけど、どうすることもできないし、耳抜きが出来てさえいれば、気にしないのが一番かなぴかぴか(新しい)
音には敏感だと自負してた人にしては、あまりにお粗末君だけど、いいときの音がしっかり焼きついてるところは我ながらアッパレかと・・・手(チョキ)
Posted at 2011/12/04 22:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年12月03日 イイね!

嫁入り

嫁入りついに嫁入り・・・

嫁入り前にお父さんが体を洗ってあげるからね・・・

完全にいやらしい妄想でいっぱい・・・

前オーナーより間違いなく大事にしてもらえるダーリンに嫁ぎます晴れ
Posted at 2011/12/04 00:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation