
にゃんぱす〜
例年はカレンダー通りでお盆休みがないのですが今年は休みが取れたので8月14日から16日にかけて山梨と長野に行ってきました!
14日はとりあえず富士五湖周辺に到着出来ればいいのでいつものように下道レーシングで向かいます!
朝6時過ぎに出発してマクドナルド28号南あわじ店で朝飯!

旅の朝はだいたいマクドのドライブスルーなんですがそこまで急いでないのでたまには店内でホットケーキセット(*´ω`*)
朝飯食べたあとはサンセットラインで淡路島を抜け43号〜171号〜府道2号〜163号〜名阪国道〜25号で昼飯の山岡家四日市釆女店へ!
163号の清滝第二トンネル先で事故渋滞があってお盆の渋滞とも重なりそこで1時間くらいロスしたので少し遅めの昼飯になりました!

やはり山岡家は安定(*´ω`*)
ほんま四国っていうか徳島に出来てほしい!
昼飯食べたあとは25号〜23号〜1号〜139号で河口湖へ!
コンビニ等で休憩する以外は走りっぱなしでも23時頃までかかったのでやはり時間は掛かりますね(;^ω^)
それにしても23号は蒲郡〜豊川為当が繋がって下に降りる必要がなくなったので便利になりましたね!
開通するまではここで左に降ろされてましたからね〜

ただ西尾あたりから豊川までは一車線になるので流れは悪いですけど(笑)
河口湖に寄ったのは富士山登山の人のヘッドライトで光の道が見えるかもって期待してたんですがこの日は雲が多くて見えなかったので残念でした!
このあと宿泊地の山中湖の長池親水公園でこの日は終了しました!
15日は朝5時頃起きてみると目の前には富士山が!

風もほとんどなく山中湖にも富士山が!
三国峠に移動!

良い感じの朝焼け!
山中湖明神山パノラマ台から!

ここは富士山と山中湖が見渡せて絶景ですね(人*´∀`)。*゚+
コンビニで朝飯食べたあとはまた長池親水公園へ!

たぶんいままで見た中で一番キレイな逆さ富士な気がします(*´ω`*)

冬の冠雪した富士山が良いのは当然ですが夏の富士山も良きですね(≧▽≦)
このあと眠かったので少し仮眠取ったりしてたら9時頃には隠れてしまいました!

夏はほんますぐ隠れてしまうので富士山見るのは朝イチに限りますね!
そして今回の旅の一番の目的である鳴沢村にある河口湖飛行館!

前回来たのが2018年なので7年ぶりですね!
ここは8月以外の時期は維持管理とレストア作業で閉館していて1ヶ月しか開館してないんで今年はお盆休みが取れたので久々に来ることができました!
零式艦上戦闘機 零戦21型

21型は明灰白色のイメージなんですがここのはだいぶ白めです!
零式艦上戦闘機 零戦52型

やはり零戦といえば濃緑色の52型ですね!
一式戦闘機 ハヤブサ

手前が2型で奥が1型
プロペラの枚数が違って1型が2枚で2型が3枚になってますね!
零式艦上戦闘機 零戦21型の外板無しの骨組み状態での展示
桜花

人間爆弾ですね!
一式陸上攻撃機 22型

爆撃偵察輸送と活躍し山本五十六が最後に搭乗されたのと同型の機体です!
高速艦上偵察機 彩雲

量産レシプロエンジンの最高速記録を持っている機体ですね!
グラマンを振り切ったときの(我二追イツク敵機無シ)という有名な無線連絡が残っています!
栄12型 中島飛行機製 零戦用エンジン
空冷星型14気筒 27900cc 940馬力

7気筒が2列の複列になってますね!
誉 中島飛行機製

空冷星型18気筒 35800cc 2000馬力 彩雲用エンジン

こちらは9気筒の複列ですね!
アツタ21型 愛知航空機製 彗星用エンジン
液冷倒立V12型エンジン 33900cc 1400馬力

車では見たことない逆V型エンジンですね!

これを積んでる機体はここにはないので積まれてる機体を見てみたいですね〜

前回来たときは零戦に気を取られてて全然気にしてなかったのですがプロペラ機は星型エンジンだと思ってたらV型もあったんやって感じでした!
ちなみにドイツの空軍戦闘機のメッサーシュミットBf109もV12気筒みたいです!
スマホの超広角でもたいして広く取れないのですが会場ないの雰囲気だけでも!

じっくり回ると1時間くらいすぐ過ぎてしまいます(*´ω`*)
河口湖飛行館を堪能したあとは長野方面へ向かいます!
甲府に降りて20号で富士見町まで行き遅めの昼飯へ!

長野県のローカルチェーン店のテンホウ富士見桜ヶ丘店!
シンプルであっさりなしょうゆで美味かった〜

ただ餃子はそんなに好きな味じゃなかったかなぁ!
チャーメンってのが美味しそうやったから次回はそれを食べてみようかな!
飯食べて近くの温泉入ったらちょうど夕方になってきたので大好きなビーナスラインへ!
前回長野に来たときは天候に恵まれず行かなかったので今回は行っときました!
白樺湖

昼間来ることが多いんですけど夕暮れも良いですね!
白樺湖展望台駐車場
この日は私が行く少し前に雨が降ったみたいで虹が出てました!

ビーナスラインに虹は絶景(≧▽≦)
暗くなるまでに夕暮れのビーナスラインを走って堪能出来ました!

やはり白樺湖から霧ヶ峰までの区間は最高ロードですね!
特に霧ヶ峰富士見台展望台から霧ヶ峰ビーナスまでがヤバすぎます(笑)
あと週末はしょっちゅう居る知り合いの方が居るかなと思ってたら案の定居たので少しお話して楽しく過ごせました!
この日は諏訪湖の花火大会だったので富士見台から見えないかなって思い降りずに残ってたのですが手前の山が邪魔であんまり見えなかったですね〜
あんまり人もいなかったし皆見えないって知ってるんですね(笑)
それにしてもお盆でめちゃくちゃ暑い時期なのに夕方になると肌寒いくらいに涼しくなったのでリゾート地として流行る訳やなって思いましたね〜
でも夜になると半袖では寒くて外におれないくらいの気温になったのでさすが1500m級でした!
この日はこのまま降らずに霧ヶ峰ビーナスで終了しました!
最終日の16日は帰るだけなので5時頃起床して動き始めます!
前日の内に降らなかったのは花火大会で混んでるってのもありましたが朝焼けのビーナスライン走ってみたいと思い残ったんですよね!

それなのに霧ヶ峰の名前の通りすごい霧で写真では伝わりにくいですがマジで前が見えないくらいの場所もありました(笑)

これでは景色も拝めないので諏訪市に降ります!
諏訪湖が一望できる立石公園

ここまで降ったら霧もなく絶景拝めました!

きっと前日の花火大会のときはヤバいくらい混んでたんでしょうね(笑)
朝飯は有名な太養パンに行ったのですが開店時刻ですでに行列が出来てたので諦めて安定のマックドライブスルーになりました(笑)
塩尻市にある日本土真ん中の碑

碑以外なにもない(笑)

日本に数ある真ん中の1つですね

なんせ先端とか真ん中って行ってみたくなりますよね〜
同じく塩尻市の善知鳥峠の分水嶺

うとう峠って読むのですが絶対読めないです(笑)

こんな内地なのに天竜川から太平洋と信濃川から日本海まで流れていくのすごいですよね!

まぁ水が少なすぎて日本海側へは全く流れてませんでしたが(笑)
道の駅や農産物直売所なんかに寄りつつ帰ります!
道の駅信州新野千石平

ゆでとうもろこし売ってたのですが甘くて美味しかったですね〜

焼きは何度か見かけたのですが私はゆでが好きなのでスルーしてたのですがあったら買うしかないですよね(笑)
群馬や長野のとうもろこしは美味いと思ってましたがやはり間違いなかった(人*´∀`)。*゚+
土産なんかも買えたのであとはひたすら帰ってて最後の飯はスガキヤ伊賀上野アピタ店で!

最後の飯なので豪華に特製ラーメンのセットで!

デザートはソフトクリームで!

てか今回マクドとチェーン店のラーメンしか行かなかったですね(笑)
飯食べたあとはまたひたすら走り帰ります!
お盆だからか23時過ぎてても明石海峡大橋はキレイにライトアップされてました!
結局日が回った1時半頃に家に到着してお盆旅の1470kmが無事終了しました!
5時からビーナスライン走って日が変わるまで掛かって戻ってきたのでさすがに疲れてて次の日は昼まで寝てました(笑)
この時期はりんごに梨に桃にシャインマスカットと美味い果物がたくさんある山梨長野あたりは最高ですね(*´ω`*)

とうもろこしも甘くて美味かった〜
今回の旅は零戦も見えたしビーナスラインも走れたので満足できたしフィットで行ったのでエアコンもバッチリ効くし坂道もパワー不足もなく荷物も詰めて快適な旅でしたね〜
もし来年もお盆休みが取れたならまた行きたいですね\(๑╹◡╹๑)ノ♬
でわでわ(^∇^)ノ