• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっつん@にょろ~んのブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

日本最高地点を巡る旅 後編

日本最高地点を巡る旅 後編にゃんぱす〜


日本最高地点を巡る旅の続きです!

3日目の30日は草津温泉の道の駅からスタートです!

とりあえず雨はあがってるものの曇天でしたが予報では晴れ予報なのを信じてスタートします!

まずは前日はわからなかったのですが寝る前に調べていたら道の駅から少し行った所に足湯がありました!





結構広めやし道を挟んだ所に無料の駐車場もあるので湯畑の方の中心部の方にいかなくても足湯に入れるのはかなり良いですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)



ちなみに夜に通ったときは足湯とは思わずオブジェ的なものかと思ってました(笑)

6時前で誰もいなかったのでゆっくり足湯を堪能できました\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

足湯を堪能したあとは7つ目の最高地点である日本国道最高地点に向かいます!

霧の中の浅間白根志賀さわやか街道を登っているとちょくちょく霧がはれたりしましたね!







ある程度登ると国道最高地点の前に一部の人にはかなり有名な場所が近くにあるのでそちらに寄り道してみました!

万座温泉を越えて長野に入ったらこの旅で初めての絶景が!



天気も良くなりこれは良い感じと思ってたら目的地に近づくにつれ濃い霧に覆われてきました!

まさに行く手を阻むような深い霧でしたね!

そうしてたどり着いたのがヤバそうな雰囲気で危険につき立入禁止とか遭難多発区域など看板のあるグンマーの県境へ!

これではここから先は進めそうにないですね(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)









ということでこの毛無峠はグンマーネタでよくでてくる場所なので行ってみたかったんですよね〜

平日の朝だったんで人っ子一人いなくて秘境感が半端なかったです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

そもそもここに来るのに群馬側から来てますけどね(笑)

ここは晴れたら絶景みたいですけどここに限っては霧が出てたおかげて雰囲気が出て良かったです(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

毛無峠をあとにして国道最高地点に向かいます!

中央分水領の碑があるあたりはかなり絶景に(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)











やはり絶景は気分が上がりますね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

そして渋峠の標高2172mの日本国道最高地点へ!





それにしても少し手前ではめっちゃいい天気やったのにまた深い霧の中に(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)

晴れるのを期待して待ちましたが残念ながら晴れることはなかったです!

日本国道最高地点のすぐ先に群馬と長野の県境ホテルの渋峠ホテルがありそこで最高地点到達証明書をゲットできました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)











県境をまたいでる珍しいホテルですね〜

機会があれば泊まってみたいものです(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

とりあえず7つ目の最高地点は巡れましたので最後の日本一高所の遊覧船を目指します!

遊覧船の時間があるので渋峠を下り黒部ダムまで一気に向かいました!

大町市の扇沢駅までしか車で行けずここから電気バスで黒部ダムに向かいます!

前回はトロリーバスだったのですが廃止になり電気のバスになってました!

これから乗る予定のガルベ!



マスコットキャラクターのくろにょん!



黒部の太陽の記念プレート!



バスの発車まで色々見て過ごします!




帰りに撮った写真ですが電気バスです!

黒部ダムに着いたのが13時46分ごろでガルベの運行時間が14時なのですがバス降りてから遊覧船の乗り場まで1キロ近くありギリギリ間に合いました(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)

結構急いでいてたものの途中で虹出てるのを見てしまったのでどうしても足を止めて写真取らないといけなかったのでほんまヤバかったです(笑)



標高1448mの黒部湖を周遊する日本一高所の遊覧船ガルベ!



今年で運航が終了してしまうということで是非乗りたかったんですよね!

30分ほどかけて黒部湖を周遊しました!













湖上から黒部ダムや雄大な山々を堪能できるのも今年限りやと思うと惜しいですが最後に乗れて良かったです(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

1番の目的であったガルベには乗れて無事最後の最高地点を巡れたので次は黒部ダム観光です(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

とりあえず昼飯も食べてなかったのでレストハウスまで戻りアーチダムカツカレーをアーチダムが見えるところでいただく!





普通のカレーやけど普通に美味しかった(笑)

昼飯食べたあとは黒部ダムを巡ります!















放水は迫力あって良いですね!

天気も良く絶景の黒部ダムを堪能できました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)









黒部ダムや黒部の太陽の解説パネルがあるエリアもありました!

今回は時間の関係で黒部ダムまでしかいけなかったですが次は是非とも室堂まで行きたいですね(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)

これで今回の旅の目的地は回れたので帰路につきます!

駐車場に戻ると普通に猿が歩き回ってました!



寄ってくるわけではないけどとくに慌てて逃げたりすることもないので馴れてるなって感じでしたね〜

塩尻市まで出て19号でひたすら帰ります!

19号の夜はなかなか良い流れでアリですね〜

多治見まで戻ってきた所で日も変わるるくらいになり腹が減ったので岐阜タンメンへ!





辛いのが好きじゃないので辛さナシを選んだのですが若干物足りなさがあったので次は1辛ですね(笑)

スープ自体はあっさりで食べやすく美味しかったです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

飯食べたあとは19号から名古屋抜けて23号〜25号〜名阪国道〜163号で京都の道の駅みなみやましろまで行った所で力尽きたのでここで車中泊して3日目を終えました!

4日目の10月1日はもう帰るだけなので163号から大阪市内抜けて2号で淡路に渡りサンセットラインを通り徳島に着いた頃にはお昼回ってたので最後の飯に鳴門市のびんび家に寄りました!







ここは刺し身も天ぷらももちろん美味しいんですけどなんせこのワカメのみそ汁が絶品です!

このみそ汁の為に来てると言っても過言でないくらいです(笑)

釜飯のびんび飯はこれで700円なので私的にはかなり満足度の高いのでオススメですね\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

ここからはもう30kmほどなのでそのまま帰宅しました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)


これで8個の日本最高地点を巡る1800kmの旅を無事終えることができました!

前半天気に恵まれなかったのと草津温泉入れなかったのと南相木ダムに行けなくて最高地点を1つ撮り逃したのが残念でしたがガルベに乗ることができたし林道も走れて美味しいものも食べれたので概ね満足でしたね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

今年長野は3回目だったのですが何度行っても長野はほんま良いとこですよね!

まぁガソリン高いのだけはいただけませんがね(笑)


でわでわ(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠

Posted at 2024/10/15 23:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・遠出 | 日記
2024年10月08日 イイね!

日本最高地点を巡る旅 前編

日本最高地点を巡る旅 前編にゃんぱす〜

9月の28日から10月の1日にかけて日本の最高地点を巡る旅に行ってきました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

黒部ダムの黒部湖遊覧船ガルベが今年限りで運行を終了するらしく乗りに行きたいなと思い調べてるとこのガルベが日本一高所の遊覧船ということで今回は日本最高地点を巡る旅にしました!

前回の旅は5月の治部坂オフで長野に行って以来なので



ってなってたので遅めの夏休みをとってみました!

初日の28日は軽く仮眠とって日が変わるくらいに出発する予定だったのががっつり寝てしまって朝6時に出発となりました(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)

出発前からいきなり予定が狂いましたがちゃんと寝たのでこの日は眠くなることなく最後まで走れたので結果オーライでした(笑)

いつものように下道で淡路島を渡り2号〜171号〜163号〜名阪国道〜25号でいつもの四日市市の山岡家で昼飯です!





最近東に出かけるときの一発目の飯はほぼ山岡家ですね!

なんせ徳島には山岡家ないですからとりあえず寄りますよね〜

今回は味噌ラーメンを美味しくいただきました\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

昼飯食べたあとは23号で進んだあと今週末行われるオープンカフェの会場のとよはし産業人材育成センターの場所を一応確認!



この時点では2週間後ですがあと5日後にはここに200台以上のカプチーノが集まると思うとワクワクしますね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

場所を確認したあとは23号〜1号で島田市のさわやかへ!





今回は奮発してハンバーグ&ステーキで!

久しぶりのさわやかでしたがやっぱり美味かった(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

このあとは宿泊地の水ヶ塚公園へ!



標高が1450mあるので涼しくホテルジムニーで快適に過ごせました!


2日目の29日は水ヶ塚公園からスタートで1つ目の目的地であるマイカーでいける最高地点を目指します!



昨日から天気が悪く朝起きてもめっちゃ霧出てました!

ほんとならこの後ろに富士山が見えたはずなんですけど残念でした!

ここから富士山スカイラインを登り富士山富士宮口5合目へ!



そしてここが標高2380mでマイカーで行ける最高地点らしいです!





なのでこの時点では私のジムニーが日本で一番高い所にいるマイカーですね(笑)



ここからは一応富士山見えましたが今回はこれが唯一の富士山でした!

それにしても2400mでも酸素濃度74%ほどらしくすこし息苦しい感じがするのでここからさらに1400mも登るとか正気の沙汰じゃないですね(笑)

相変わらずガスってるので残念ながら富士宮市や富士市や駿河湾も全く見えませんでした!



やっぱりまた晴れたときに来ないとですね〜

1つ目の最高地点は巡れたので次は車道日本一の場所へ!

籠坂峠を抜け山中湖や河口湖の辺を通り御坂峠を越して山梨県と長野県を跨ぐ大弛峠へ!







ここが標高2365mで車道峠標高日本一の大弛峠です!

登山のスポットでもあるみたいで日曜やったので止めるところないくらい混んでましたね!

富士宮登山口5合目よりは少し低いですが通り抜けれる道では日本一みたいです!





記念にキーホルダーをゲットしました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

大弛峠は山梨県は道は狭いながらも舗装路なんですが長野側はなかなかイイ感じにガレてる林道らしいのでこのためにジムニーで来たんですよね\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬



長野側の初めの4キロ(特に初めの2キロ)はなかなか掘れてるしガレてました!





出先でのパンクは面倒なんで慎重に下りましたがとくにトラブルもなくガレてる区間は通過できました!





その後は剣山スーパー林道と変わらないくらいのフラットダートになったので楽しく走れましたね(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪

それなりに気は使うけど林道楽しいね!

2つ目の最高地点も巡って次は標高日本一のダムの南相木村の南相木ダムに向かって行ったのですがこの日は何かのイベントで通行止めでたどり着くことができませんでした(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

結構な山奥なのにもう少しという所でダムに行けないとわかってツラかったですね〜

ダムにとくに何かあるわけではないのでもう行くことはないかもですね(笑)

気を取り直して次は鉄道の最高地点に向かいます!

南牧村の標高1345m67cmでJR最高地点駅のJR小海線の野辺山駅です!








山岳鉄道って感じではないので駅前に居るととても標高日本一とは思えないですね(笑)




記念に切符もゲット(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

そしてついでにすぐ近くにある鉄道最高地点へ!

標高1375mでJR小海線の野辺山駅と清里駅の間にあるJR鉄道最高地点です!





線路を挟んだところにある鉄道神社!











レールが御神体でSLの車輪がシンボルらしいです!



ちょうど列車も通りました!

1400m付近まで鉄道が通ってるなんて四国では考えられないんでほんま凄いですね〜

3つ目と4つ目の最高地点は巡れたので次は日本一高い所にあるコンビニへ向かいます!

途中で元日本一の麦草峠を通りました!





標高2127mで渋峠が国道指定されるまでは国道最高地点だった峠ですね~

最高地点に登ってるときはずっと雨降って霧出てましたが最高地点の手前で雨がやんで霧もはれて良かったです(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)

次の目的地は野辺山駅からは小淵沢方面から回るほうが早そうでしたが元とはいえ日本一高い所なのでせっかくなんで通ってみました(笑)

麦草峠を越えてビーナスラインの白樺湖へ!

標高1420mで日本一高い所にあるコンビニのローソンビーナスライン白樺湖店です!







日本一高い所にあるとはいえリゾート地である白樺湖のほとりのコンビニなんで広いですしなかなか混んでましたね!

店の上にも上がれて展望台になってるので晴れてたら白樺湖がもっと良い感じに眺められたのになぁ!

5つ目の最高地点の巡れたので次は日本一高い所にある道の駅へ向かいます!

その前にせっかくなんで近くの白樺湖へ!





この時点ではガスってなくてまだ白樺湖は拝めました〜

このあとすぐ霧が濃くなってきました!



霧ヶ峰富士見台は全く何も見えませんでした〜

天気も回復しそうにないので霧の中道の駅へ!

道の駅手前のビーナスライン最高地点標高1959m!





ひたすら霧の中を走り標高1938mで日本一高い所にある道の駅美ヶ原高原へ!





改修してるのか正面は足場組まれてました!



当然上田市方面も全く見えませんでした(笑)



せっかくなんでここでも記念のキーホルダーをゲット(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

標高高いし天気も悪いので普通に寒かったです!

今回のビーナスラインはひたすら霧の中で景色は見えないし視界悪いし気も使うしでかなり疲れたし単純に危ないのでやっぱり晴れに行くべきところですね〜

とりあえず6つ目の最高地点も巡れたので上田市に向かいます!

ある程度下ったら天気は曇ってる感じでも全然道は濡れてないのでほんま山の天気は変わりやすいし崩れやすいんやなぁって実感しましたね〜

まだ暗くなるまでに少し時間があったので上田市の上田城東虎口櫓門に向かいます!

サマーウォーズの陣内家の門のモデルらしいので来たかったんですよね(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

サマーウォーズはこの夏に上映してた4DXも行ったくらいには好きな映画なんですよね〜









たしかに似てますね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

南相木ダムに行けなかったおかげで暮れる前に上田市に来れたのでまぁ良かったのかなって感じです(笑)

門の奥にある真田神社でお参りしときました!




お参りしたあとは上田市はあんかけ焼きそばがソウルフードということで檸檬へ!

ここは大泉洋のオススメのお店らしいです!

真田丸の繋がりなんですかね〜





酢にカラシをといたのをかけて食べるんですが酢がどうなのかなと思いましたが普通に食べやすくて美味しかったですね(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪

このあとは2日目の宿泊地である草津に向かいます!

今回は草津温泉の西の河原露天風呂に入る予定だったのですが全然間に合いませんでした(笑)

なのでライトアップされてる湯畑だけ見てきました〜















昼間とはまた違ってなかなか雰囲気あって良い感じでしたね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

これで温泉入れてたら言う事なかったのにな〜

一応観光客でも入れる共同浴場があってそこは遅くまで開いてるのですが鍵付きのロッカー等がなく貴重品置きっぱなしで入らないといけないみたいなんでさすがにリスク高いのでやめときました!

湯畑見たあとは草津温泉の道の駅にて2日目は終了しました!

3日目は日本国道最高地点を目指します!

長くなりましたので前編はここまでで次回に続きます!

でわでわ〜(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠
Posted at 2024/10/09 00:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・遠出 | 日記
2024年06月05日 イイね!

治部坂オフ2024

治部坂オフ2024にゃんぱす~

5月の25日に長野県は治部坂スキー場にて行われた治部坂オフに行ってきました!

日帰りで行こうかと思いましたがせっかく長野に行くのに日帰りは勿体ないので前日に長野入りして観光してからのオフ会になりました!

元々はトチギスタンとグンマーを観光してからって予定立ててたのですが週間予報で全然天気が安定しなくてやめましたが結局天気は晴れたみたいで十分行けたので惜しいことしましたね!


治部坂オフの前日24日の午前2時半頃出発して豊田松平で降りて長野には153号で向います!

長野観光だけなら岡谷か諏訪湖まで行くのですがゆるキャン巡礼のために豊田松平インターから矢作ダムへ!





ゆるキャンSeason3の1話でリンちゃんとおじいちゃんが行ったダムですね!

普通のダムですが道中は良い感じの道でした(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

続いて道の駅どんぐりの里いなぶへ!






リンちゃんが買ったカステラは放送後は速攻で売り切れたみたいです(笑)

さすがに放送されてから2ヶ月近く経っていてあったので無事帰りにゲットすることが出来ました(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

ゆるキャン巡礼を終えたあとは153号で長野県入りして道沿いにある月瀬の大杉へ!







樹齢1800年らしくめっちゃ大きいです!

なんかパワーを貰えるような気がしなくもないですね(笑)


大杉が大きすぎるのかカプチーノが小さすぎるのか(笑)

大杉を見たあとは明日のオフ会の会場である治部坂スキー場へ一足先に到着!




当然誰もいませんね(笑)

会場の場所の確認は出来たので正月ぶりのビーナスラインに向かいます!







田植え終わってるのに山には雪が残ってる風景はたまらんですね〜

長野は雰囲気がすごい好きなんですよね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

昼飯は駒ヶ根でソースカツ丼か伊那でローメンか迷ってたのですがせっかくビーナスライン行くのだからゆるキャン巡礼兼ねてころぼっくるひゅってに行ってみることにしました!

早く昼飯にありつきたいところですが今回はビーナスラインを全線走るために茅野からスタートです!

女の神展望台






この日はかなり暑かったので茅野市は少し霞んでて景色は微妙でした!

この時期は走るには新緑で良いですが景色は冬場に限りますね!

白樺湖






白樺湖は陰っててめっちゃ過ごしやすく良い感じでした!

霧ヶ峰富士見台は後回しでラストオーダーが迫ってるころぼっくるひゅってへ!

15時頃到着で間に合いました!






ほんまアニメのまんまです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)



室内も同じく!

リンちゃんが座ったテーブルが見える位置へ!




金はあるんや!ってことでボルシチセットを注文です!

お肉が柔らかくて美味しかったです!

ちなみにボルシチドリンクセットで1450円ほどなので全然普通のお値段だと思いますが高校生にとっては高いって感じですね(笑)


ドラマでリンちゃんを演じた福原遥さんのサイン飾ってました!

昼飯&巡礼を終えたあとは富士見台へ!





やはりここも諏訪市が霞んでましたし富士山も見えませんでした!

ゆるキャンで霧ヶ峰のライブカメラに映ってるのを見るっていうシーンがあったのでカプチーノで!



何回かチャレンジして良い感じにおさまりました(笑)

満足できたので美ヶ原高原まで一気に走り抜けました!





上田市方面も微妙でしたね!

それにしても美ヶ原高原手前で一気に標高が上がるのでなかなかの急勾配なロードになるんですね!

ワインディングを楽しむのなら扉峠くらいまでで良いかもです(笑)







それでもビーナスラインは楽しい絶景ロードです\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

このまま霧ヶ峰まで戻って諏訪湖に降りてこの日を終える予定でしたが松本城が夜間ライトアップされるのを思い出して扉峠からアザレアラインを通り松本城へ!

















派手なライトアップではないですけど良いですね!

暗くなってライトアップされていくさまをベンチに座って眺めてました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

暗くなったあとは諏訪湖の快活クラブへ行きこの日は終了しました!


25日は朝7時前に出発して治部坂スキー場に向かいます!

途中で長野といえばりんごということで飯田のりんごの里農産物直売所で土産のりんごを買いつつオフ会が始まる10時ギリギリに会場に到着できました!





ちょうどSEIJINさんの隣でした!

オフ会では西みでは会わない関東勢の方々と会えて楽しかったですね(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

それにしても写真がこの2枚しかない(笑)

最近はミーティング行ってもカプチーノ見るというよりはほとんど知り合いと話に行ってるようなものなんで写真ほとんど撮らなくなりましたね〜

昼飯は会場近くの治部坂十割蕎麦でお蕎麦と天丼セットをいただきました!







十割蕎麦はコシがあって美味しいですね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

オフ会終了後は道の駅信州平谷に移動してまたオフ会開催(笑)

この日のうちに帰るために17時頃に道の駅出発して帰路につきました!









今回の鈴鹿PAはマクラーレンホンダのMP4/5Bでした!

やっぱり90年代のマシンはカッコいいですね(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧


かなりゆっくり帰ったので淡路南PAについた頃には0時過ぎで家に帰ったのは1時半頃になりましたが無事に帰り着くことが出来ました!

2日で1300km近く走ったのでなかなか疲れましたがオフ会参加してゆるキャン巡礼も出来たし長野を走れたので満足できましたね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

次のミーティングは10月のオープンカフェですね!

でわでわ〜(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠
Posted at 2024/06/05 22:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月16日 イイね!

GW旅 2024 後編

にゃんぱす〜


GW旅の後半です!

前回は旅2日目の4日の午前に本土最西端の神崎鼻に行ったところまででした!

神崎鼻に行ったあとは道の駅めぐりながら本土と道のつながった最西端がある平戸島を目指します!

平戸島は平戸大橋を通らないと入れないのですが結構混んでましたね!

平戸島入ったあとまずは最西北端の島である生月島へ行きました!

島に渡ったすぐの寺田食堂でちゃんぽんをいただきました!



やっぱり長崎といえばちゃんぽんですよね〜

ちゃんぽん好きなんで美味しかったですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

大を頼んだんですが具が盛りだくさんでめっちゃ多かったので普通ので十分でしたね(笑)

昼飯を食べたあと近くの道の駅に行き本土最西北端の島到達証明書をゲットです!





ここからは平戸島から渡ってきた生月大橋がよく見えますね!

せっかく来てすぐ戻るのもなんかもったいないしそんなに大きな島でもなさそうなのでぐるっと一周してみました!

島の北側の大ハエ灯台からは絶景でした!







とくになにもないところですが灯台周りには結構人いましたしそれなりに混んでました!

柱状節理の海岸の塩俵断崖も見応えがありました!





近くにはいけませんがなかなかの迫力です!

生月島は西側が農免道路で走りやすくかなりの絶景ロードだったのでオススメですね(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

生月島を一周したあとは平戸島に戻り本土と道の繋がった最西端を目指します!

この最西端の場所は離合のできない道を2キロほどを通らないといけないので近くの駐車場に車を置いてアップダウンのある往復5キロほどの道のりを歩きました!

この日は天気もよく夕方になりかけてたとは言えなかなか暑かったですね〜







ここは漂着ゴミが多く景観が悪かったし結構疲れたので多分もう行くことはないですね(笑)

平戸島は隠れキリシタンの地でもあるので教会がありましたね!

紐差教会



宝亀教会



ザビエル記念教会



帰りながら教会に寄ってみましたが5時過ぎてたので残念ながらどこも入ることはできませんでした!

夕暮れになってきたので絶景の川内峠へ!











駐車場の横にある小高い丘に登れば360度の絶景が見れましたね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

ただ良い感じの道の部分は少ないので走るには物足りない感じです!

川内峠を走ったあとは平戸島をあとにして次の目的地である日本最西端の駅へ行きました!

たびら平戸口駅







沖縄のゆいレールを除けばここが日本最西端の駅みたいです!

せっかく来たので切符でも買っとけばよかったなとあとで思いましたが時すでに遅しでした(笑)

予定してたところは回れたので帰路につき佐賀市でスーパー銭湯にはいりそこで夜飯食べたあと近くの金立公園コスモス園ってところの駐車場で車中泊となりました!


最終日の3日目の5日は朝6時頃に出発して平尾台カルストを目指します!

四国カルストと秋吉台カルストは行ったのでまだ行ったことない平尾台カルストに行ってみました!













景色は絶景ですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

ただ四国カルストや秋吉台カルストみたいに絶景ロードを走れるって感じではなかったのでちょっと消化不良な感じやったので急遽秋吉台カルストに向かうことにしました!


さらば九州!




本州に戻ったあとは秋吉台カルストに行きました!









ほんま秋吉台のカルストロードは絶景ロードで最高ですね\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

平尾台の消化不良感を解消できました(笑)

カルストの絶景を見るだけなら平尾台でも十分だったんですけどやっぱり良い感じのカルストロードを走りたかったんですよね〜

カルストロードを堪能したあとは帰りながら昼飯に山口市のご当地グルメのバリそばをいただきました!





かた焼きそばにさっぱり目のあんかけ鶏ガラスープがかかってる感じで食べやすくて美味しいですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)


昼飯を食べたあとはひたすら帰りました!

GWやし多少の渋滞はありつつ途中で1時間ほど仮眠をとって夜中の2時半頃に無事帰宅しました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)




二泊三日の1700kmの旅でしたがやはりフィットはカプチーノやジムニーに比べてめっちゃ楽ですね(笑)

天気も良かったし色々まわれて証明書もゲットできたしご当地グルメにもありつけてとても満足な旅になりました⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

でわでわ〜(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠
Posted at 2024/05/16 22:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・遠出 | 日記
2024年05月15日 イイね!

GW旅 2024 前編

にゃんぱす〜

GWの3日から5日にかけて山口県と長崎県の最西端を巡る車中泊旅に行ってきました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

車中泊の旅は2年ぶりですね〜


初日の3日は山口県の毘沙ノ鼻を目指します!

朝4時頃に出発していつもの様に橋以外は下道レーシングで向かいます!

廿日市市あたりでお昼になったので広島のお好み焼きを食べるためお好み焼きはちに行きました!



GWだけあって注文が多く入っていて自分の分が焼き始めるまで半時間くらいは待ちましたね〜



一番人気の炙りネギマヨ頂きましたけど美味しかったですね(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

昼飯を食べたあとは山口に向かってまたひたすら走ります!

夕方4時頃に山口県の本州最西端の毘沙ノ鼻に到着です!













本州最西端の碑があり景色も絶景です(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

もう少し夕暮れになればもっときれいなんでしょうけどさすがにそこまで待てないので次の目的地に向かいます!

次は下関の関門トンネルにある観光案内所で証明書がもらえるのでそれをゲットしに行きました!



到達証明書をゲットしたあとせっかく来たので関門トンネルを歩いて往復してみました!

下関側












門司側


九州は何度か行ったことありましたが歩いて上陸したのは初めてでしたね(笑)

そしてトンネルのエレベーターを降りたところにあるスタンプをゲットしたらここも証明書を頂けました!



こういうのは写真だけじゃなく記念に残るので良いですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

再び戻ってきて関門橋を下から眺めます!







そんなに長い橋ではないですけど迫力あって良いですね!

北九州が近いのでよく見えます!

そしてここは壇ノ浦合戦場ということで源義経と平知盛の銅像がありました!









義経さんは近所に騎馬像の銅像があるのでなんとなく馴染みがありますが平家はここで滅亡したってくらいの知識しかないのでよくわかりません(笑)

あと幕末の長州砲のレプリカが並んでてすごいですね!





関門トンネルを歩いたので今度は車で九州に上陸します!



ETCがないので入口は結構渋滞するのが難点ですがこの安さは魅力的ですね〜

鳴門や明石もこれくらいで渡れたら最高やのに(笑)

関門トンネルを通ってまた九州に上陸して門司側からも関門橋を眺めてみました!







夕暮れから夜になりいい感じの関門橋になりました!

気温もいい感じやったので暮れていくのを眺めてましたね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)


九州の最北端は太刀浦コンテナターミナル内なので一般人は立ち入れないのが残念です!



でも今年度中に橋の下の和布刈地区に九州最北端の碑ができるらしいのでまた来ないといかんですね〜

次の日は長崎に行くので西の方に走りながら夜飯は福岡市の元祖ラーメン長浜屋にしました!





前から長浜ラーメン食べてみたかったんですよね〜

豚骨やけどわりとあっさりめで食べやすいですね!

これは飲みに行ったあとの締めのラーメンに選ばれるのもわかりますね!

そして500円は安い!

これは満足度高いです(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

この日はこのあとスーパー銭湯に寄ったあと佐賀県の道の駅伊万里まで行き車中泊で初日を終えました!


旅2日目の4日は神崎鼻と平戸島を巡ります!

まずは佐世保に向かい7時前に出発です!

伊万里から佐世保に向かう峠越えの国見道路はなかなかの絶景でしたね〜

そして1つ目の目的地が佐世保の眼鏡岩です!













長崎市の眼鏡橋は有名ですけどこの佐世保の眼鏡岩はマイナーですがなかなか迫力あって良かったですよ!

昔はこの岩の上に上がって遊んでたらしいですが今は立入禁止なので時代を感じますね(笑)

そして次は本土最西端の神崎鼻に向かいます!

















本土最西端の碑がありここも絶景でめちゃくちゃ海がキレイでしたね!

しかし神崎鼻も毘沙ノ鼻もすぐ先に島が見えるので最果て感がないんですよね〜

やっぱり室戸岬とか足摺岬みたいに海しか見えなくて最果て感があるのが好きですね(笑)

そしてここも到達証明書がありますのでゲットします!



ステッカーも売ってましたので一緒に購入です!

これで本州最西端と本土最西端は制覇できましたし到達証明書もゲットできました\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

それにしても全部集めれるのはいつになることやら(笑)

このあとは本土と道の繋がった最西端がある平戸島に向かいます!


長くなったので前編はここまでで次回に続きます!

でわでわ〜(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠
Posted at 2024/05/15 21:46:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・遠出 | 日記

プロフィール

「GW旅 2024 後編 http://cvw.jp/b/745095/47724299/
何シテル?   05/16 22:14
カプチーノとジムニーとフィットとエイプ乗ってます(*´ω`*) 現在みんカラは旅に出たときにブログ書くのと燃費の記録ぐらいしか使ってません!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ダッシュボックス取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 08:48:03
BLITZ ZZR 車高調 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/05 16:33:37
【初装着タイヤ】ZESTINOタイヤのインプレ的な 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 10:17:39

愛車一覧

スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
JB23の1型です! 林道マシンとして頑張ってもらいます(人*´∀`)。*゚+ 2 ...
スズキ カプチーノ カプチーノ (スズキ カプチーノ)
インプレッサが旅立って我が家にやって来たカプチーノです(2014/11/17) インプ ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
久々の原付(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠) なかなか楽しいですね!
その他 秘密 その他 秘密
ハイドラ横乗り用(*´ω`*)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation