• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パワーキャッツのブログ一覧

2023年09月21日 イイね!

グレコ EG-500 チェリーサンバースト 

グレコ EG-500 チェリーサンバースト こんにちは!



関西は朝からずっと曇りです。。。。秋雨前線が下がってこないので太平洋側の高気圧に押されて、、、



まだ残暑厳しいみたいですね。。。



さて、、、昨年の子供がコロナで隔離部屋になっていた私の書斎ですが、、、ぼちぼち涼しくなるだろうって片づけを始めました。


この部屋は北側にあるので夏場は涼しく、冬場寒いのですが2階の居間の上にあるので大きく部屋温度が下がらないのでギターの保管庫になっています。


購入したギターが10数本あるのですが下の方に立てかけられ埋もれているエレキのハードケースとアコギのハードケースを発見!



あれ??何が入っているんだろう?



ハードケースのグリップの横にはポストイットで中身の明細を記載し添付しているのですが落ちてもなく見当たらなくて。。。。



アコギは開封すると、、、東海楽器 キャッツアイ CE-450Dが入っていました。シリアルから検索すると1980年に販売された見たいです。おそらくオクか中古で購入したもので、、、ライブで使用した記憶はないので、、、

よく見るとバックはスリーピース、ヘッドのインレイはフラワーポッドですのでマーチンの技術供与あった後の自社製品ですね、、、珍しい!


1回、全部開封して中を確認しないといけませんね?


さて今回はエレキギターの名無しの不明ハードケースです!


ではおーーーーぷん!




あらっまー綺麗なグレコのレスポールです!


記憶を探ってみると、、、大学時代、後輩のエレキでカリパクしたものか?いえ、、、思い出しました!持ち主は確かに後輩君なんですが、私が4回生の時に下宿している後輩君と仲が良くて、よく私んちも来て遊んでいましたが、、、彼が2回生になった時、家庭の事情で大学を退学することになりました。

実家に帰るので良く世話をしてもらえた先輩にともらったギターでした!


懐かしい!


彼が退学後に私はこのギターでライブは1回も弾くことはなかったので実家にあったこのギターを結婚したときに移動させたみたいです。


シリアルナンバーから1979年5月製造ですから彼が1年間使用して私んちに来たので44年物のレスポールになります。


レスポールは何を思ったか最近購入したんですが、、、


まずは43年振りに音出しすると、、、




ちゃんと音が出ない!




フロントPU OK
リアPU コツコツしてもなりません
トグルスイッチ F OK センターNG リア NG

ボリューム F OK センターNG リアNG Fガリ
トーン  F OK センターNG リアNG Fガリ

プラグインプット NG

おそらくリアポッドが錆びていて通電していない感じです。

さらに、、、とにかくどのポッドもノイズ・ガリがひどいので各ポッドの掃除と研磨で行けるかわかりませんが・・・


いつものようにリペア開始です!


フレット磨き含めますので、、、サージカルテープを、、、





フレットは8割くらい残っています。

エンドピースを研磨します。



ブリッジを研磨します。

柔らかいテッシュとピカールで磨きます。

並行してフレットを粗目のピカールで研磨して綺麗にし、、、仕上げは細目のピカールで仕上げです。



フレットにはココナッツオイルで磨いていきます!


ここで裏側の電装にアクセスし、、、まずはトグルスイッチの接点あたりにテッシュを厚めに引いて、コンタクトスプレーで浸潤させ、余分なコンタクト液が出てこなくなるまで待ち、拭き上げ軽くドライヤーで温めて完成です。


Vo、TONEレベルもトグルと同じように掃除とコンタクトスプレーで処理します。


プラグインサートは軽く紙やすりで接点を磨き、556で防錆処理を行い完成です!




弦を張り替えてミニスピーカーに繋いで音を確認です。


おーー!すべて綺麗に音が出て、、、レスポールらしい太い中音で、、、めちゃ綺麗になります。



44年振りの復活です!お陰で1時間も遊んでしまいました!


やっぱ高音部分のネックが奥まっているので、、、指が抑えにくい演奏は好きになれないな、、、


Posted at 2023/09/21 15:53:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミュージック | 音楽/映画/テレビ
2023年09月17日 イイね!

AR-550AV 緑青錆との戦い 9/17 

AR-550AV 緑青錆との戦い 9/17 こんにちは!



関西は残暑厳しく、、、エアコンに入って趣味のリペア、レストアを行っています。



今週は嫁さんの病院の付き添いで5日間、、、1日は買い物に出かけたくらいで、、、ちょっと大変でした!


さてその隙間の午後に以前よりリペアしているIBANIZ AR-550AVの進捗を少し、、、



先の記事の通りピカールでも取れない緑青の錆び、、、なかなか強固で、、、ネットで検索したらやっぱメッキ部分に人の皮下質がつくと発生するので、、、同じような内容も何件か見つけ、、、IBANIZの金メッキって意外と厚みがあるのでごしごしかけても大丈夫って。。。


そんなことはないかも、、、と思いつつ、、、あるユーザーから


・重曹を水に溶いて濃い目の液で擦る、または侵潤させ、時間たったころに磨くとよい



がありました。理論的に間違ってないのですが、重曹を研磨剤代わり使用するのでやっぱ削れますよね?


酸化して緑青部分に軽く重曹を浸潤させてから磨くことでチャレンジしてみました!


これは意外と、、、、いけました!


浸潤前



重曹とかして10分塗り浸潤



乾いた布で拭いてからデザインナイフで表面擦ると・・・




マジか?


金色も残っているやん!


一番ひどいテールピースアンカーを。。。。

浸潤前、、、、



軽く拭き上げ、、、



こちらはかなり錆びが深そうなんでもう少し地味ッと行きたく思います!


これはクルマでも使える技術ですね、、、クルマで緑青錆って、、、どこに出るか?やっぱ亜鉛メッキ部分が行けそうです!

ウイッシュのフロントグリルのメッキもいけそうな感じです!



Posted at 2023/09/17 14:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミュージック | 音楽/映画/テレビ
2023年09月16日 イイね!

IBANIZ AR-550AV AR-300 AR-250D のトグルスイッチが違う

 IBANIZ AR-550AV AR-300 AR-250D のトグルスイッチが違う[HF@BN9C]さん、、、、小生がコメント返したら記事が消えてしまいました。大変申し訳ありません、再度アップします


こんにちは!



関西はなんか少し秋めてきていません?



朝は気温24度、、、、プローバ復活近し。。。。???



まだまだ昼間は気温高いですから難しいかな。。。。こんな日はエアコンの入った部屋でエレキのリペア、レストアとしちゃいます。



第3回目で通電迄はOKですので、、、、お色直しも検討しないと。。。


気になっていたトグルスイッチの干渉逃げ白ゴムですがAR-550AVには最初からついていたんでその他モデルも同じ様に装着されていると、、、、と思ったら、、、、

AR-550AVのここね?



実は他のモデルも装着されていたらコピー粘土でコピーして使用しようとチェックすると。。。。


AR-300は。。。



金具に代わっているやん、、、、



マジか?


でもう1台のAR-250DXでは。。。。。





マジか?


年式によって違うやん!


AR-550AV 1982年頃
AR-300   1986年頃
AR-250DX 2010年頃



ある意味コストダウンか?AR-550AVのトグルスイッチの配線は通常のレスポールに比べるとめちゃ太くてノイズ対策されていましたが、、、AR-300は配線は太いですがカバーケースがなくノイズ対策が。。。AR-250DXに至ってはレスポールと同じレベルまで、、、ただしスイッチ周辺はカーボン系の塗料が塗られていました。

AR-550AVはスイッチの角度がアーチドトップに対して金属の傷がつかないように微妙に斜めになった白いゴムがあるのですが、、、これ以降のモデルはないみたいです。


どっちが良いのか?


車と同じでオリジナルにこだわりたいので、、、、もう作っていないのでコピーするしかないと思ったら、、、


類似品がメーカーで販売している事が判明。現行品であるらしくポール・スタンレー・モデル専用トグルスイッチと同じらしい。

ポール・スタンレーと言うと、、、知っている方は直ぐわかるのですが、アメリカのロックバンド「KISS」のギター担当です。



なる!





早速注文してみましょう!あとテールピースアンカーも欲しいのですがね。。。。


Posted at 2023/09/16 09:50:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミュージック | 音楽/映画/テレビ
2023年09月12日 イイね!

IBANIZ AR-550AV AR-300 AR-250D のトグルスイッチが違う

IBANIZ AR-550AV AR-300 AR-250D のトグルスイッチが違うこんにちは!



関西はなんか少し秋めてきていません?



朝は気温24度、、、、プローバ復活近し。。。。???



まだまだ昼間は気温高いですから難しいかな。。。。こんな日はエアコンの入った部屋でエレキのリペア、レストアとしちゃいます。



第3回目で通電迄はOKですので、、、、お色直しも検討しないと。。。


気になっていたトグルスイッチの干渉逃げ白ゴムですがAR-550AVには最初からついていたんでその他モデルも同じ様に装着されていると、、、、と思ったら、、、、

AR-55-AVのここね?



実は他のモデルも装着されていたらコピー粘土でコピーして使用しようとチェックすると。。。。


AR-300は。。。



金具に代わっているやん、、、、



マジか?


でもう1台のAR-250DXでは。。。。。





マジか?


年式によって違うやん!


AR-550AV 1982年頃
AR-300   1986年頃
AR-250DX 2000年頃



ある意味コストダウンか?AR-550AVのトグルスイッチの配線は通常のレスポールに比べるとめちゃ太くてノイズ対策されていましたが、、、AR-300は配線は太いですがカバーケースがなくノイズ対策が。。。AR-250DXに至ってはレスポールと同じレベルまで、、、ただしスイッチ周辺はカーボン系の塗料が塗られていました。

AR-550AVはスイッチの角度がアーチドトップに対して金属の傷がつかないように微妙に斜めになった白いゴムがあるのですが、、、これ以降のモデルはないみたいです。


どっちが良いのか?


車と同じでオリジナルにこだわりたいので、、、、もう作っていないのでコピーするしかないと思ったら、、、


類似品がメーカーで販売している事が判明。現行品であるらしくポール・スタンレー・モデル専用トグルスイッチと同じらしい。

ポール・スタンレーと言うと、、、知っている方は直ぐわかるのですが、アメリカのロックバンド「KISS」のギター担当です。



なる!





早速注文してみましょう!あとテールピースアンカーも欲しいのですがね。。。。



Posted at 2023/09/12 17:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミュージック | 趣味
2023年09月10日 イイね!

IBANIZ AR-550AV レストア3回目

IBANIZ AR-550AV レストア3回目こんにちは!


関西は台風のお陰で蒸し暑いです。。。まだまだ残暑厳しい。。。


さて、、、今夏の3回目のリペアーですが、、、IQ、スイッチのガリをとるのと、配線の通電確認、フレットの研磨と弦張り替えて。。。の予定です!


まずは、、、フレットのマスキングを行います。張ってあった弦を外して、、、メデイカルテープをまずはネックいっぱいに張り、フレットごとにマスキングします!









マスキングの幅が違うので1枚で良い物もありますが、、、重ね貼りします。

各フレットをピカールで磨きましたが一部が錆みたいに変色しているので途中で水やすりで磨いていきます。

仕上げは再度ピカールで磨き上げ、、、あまり深追いせず、、、意外と綺麗になりました。

マスキングを剥がしていきます。



先に貼ったネック保護から剥がしていけば簡単に剥がれます。

前回通電した時トグルスイッチにガリがあったので、、、いったん裏から蓋外してボックススイッチをむき出しにして、下に厚めの布を引き接点復活剤を塗布。あとプラグ部分も念のために外して軽くやすり当てて、、、完成!



接点復活剤の乾燥を待ちながら、、、数回ぐりぐりして、、、吸水不織布に吸わせて元に戻します。



その際にトグルスイッチのクッションがお亡くなりになって、、、急遽作成しましたが、、、このスイッチ固定が斜めになっているので、、、自作!




ここでいったん通電確認したら、、、すべて機能が復活しました。EQもばっちり効いています。

ここまで時間にして2時間!少し休憩して、、、バインディングの修理です!



割れているバンディング部分にタイトボンドを綿棒で軽く塗り、、剝がれたバインディングを取付します。






サージカルテープで押さえて完成です。

あと作業中にエッジ部分を何かに当たって不具合増殖!(T_T)



タイトボンドを綿棒で盛り上げ付けて、、、これでいっか・・・(笑)

まー大丈夫でしょう!





弦を貼る時、、、1弦を切ってしまったので、、、ベット買いに行きましょう!


あとはバフ掛けかな?










Posted at 2023/09/10 15:30:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミュージック | 趣味

プロフィール

「@ろくべ~ さん、、、行ってないわ―――!写真見ているだけで」
何シテル?   06/23 12:53
プローバカウンタック所有のパワーキャッツです。よろしくお願いします。登録頂く際は一言頂けると助かります。またキットカーの分野を皆さんに理解してもらうためにもみん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 45678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

グレコ EG-500 チェリーサンバースト  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 05:11:22
たい焼きの舞! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 19:36:59
トヨタ純正ディーラーオプションカーナビのダイアグモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/19 13:46:02

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ ウイッシュ君 (トヨタ ウィッシュ)
家の通勤&長距離ロードランナーです。1.8リッターなんですがパワーもそこそこあり長距離運 ...
ランボルギーニ カウンタック プローバ君 (ランボルギーニ カウンタック)
突然の出会いで衝動買いし、すでに27年(日本に来て27年)、所有して23年になりました。 ...
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
高校生の頃にバイク雑誌の付録のケルンショーカタナのポスターを天井に貼り、いつかは手に入れ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
1988年当時からあこがれて、リターンライダーで3台目に購入しました。中古で探して探して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation