2016年03月26日
こんばんは!
先週からのギターメンテですが、、、、続きです。。。(笑)
実は、、、15年前に購入したウクレレ、、、アダマスカラーのウクレレ、、、、
あまり需要が無くて。。。ほったらかしで、、、
久しぶりに弦を購入し交換したら、、、テンションアゲアゲ。。。
気分は牧伸二。。。。あ~いやんなっちゃった。。。あーおどろいたっと・・・・(笑)
結構使えますやん(笑)、、、藤井フミヤのトゥルーラブをウクレレ引き語りできるし、、いい感じですやん。。。なんて引き込んでいました(笑)
でで。。。テレビの後ろにおいてある。。。一昨年買った・・・・
三線。。。。

最近はやっていますね。。。
そうAuのコマーシャルでやっている三太郎の桐谷健太さんが歌っている「海の声を」見よう見まねで、、、、
ぽん ぽんぽーん、ぽん ぽん ぽーんっ!
おーー結構いけるやん。。。コツつかんだら。。。大丈夫!(笑)
ギターの応用ですが。。。横で嫁さんが。。起用に出来るんだねって。。(笑)
流行り物には弱いです!
Posted at 2016/03/26 21:12:56 | |
トラックバック(0) |
ミュージック | 日記
2016年03月26日
関西はお天気はいいのですが。。。ちょっと肌寒い。。。。
皆さん風邪には気をつけましょう!インフルエンザも流行っていますから。。。。。
さてグッピー君の走行距離が5000km越えましたので、、、、オイル交換です。
いつもならお世話になっているプローバ君のショップで交換するのですが、前回同様、、、今回も自分の車庫で交換しましたよ!(笑)
まずはオイル量と要注意点をネットで調べて、、、ミニカって皆大事に乗っているし、、小技が、、、、
近くのホームセンターでオイルと捨てようのオイルボックスとドレンワッシャー購入。
フロントを初めて使う油圧ジャッキーで持ち上げ、、ドレンボルトを緩めオイル抜きます。
おーーどろどろじゃー
大体出たところで。。。今度はジャッキーを後ろにかけ、フロントを下げると、、、オイルフィルターのオイルも抜けるんですね、、、知らなかった、、、(笑)

ドレンワッシャーを交換して締めます。
オイル投入口から規定の2,5リッターいれ、、、蓋をして、、、アイドリングしレベル確認
規定でOK!

抜いたオイルは。。近くのスタンドで処理してもらいます。
今回も少し硬いオイルを使用しているので、、、暫く様子見て、、、不具合がおきそうだったら。。。また交換しましょう。
Posted at 2016/03/26 20:18:17 | |
トラックバック(0) |
グッピー君 | クルマ
2016年03月25日
こんにちは!
関西はお天気良いですけど、、、寒いです。。。。今日はちょっと野暮用で、、、有休を消化し病院へ検査しに行ってきました。検査結果は月曜日に。。。。。
さて、、、お昼からはチャッケン(= 到着検査)報告ですが、、、、依頼した内容とショック専門ショップから貰っている仕様に基づき確認です。ほとんど外観だけですが依頼した内容で間違いが無いか確認です。
正直、、、どんなんが来るか心配でしたが、、、現物見てめちゃテンションが上がりました。。。予想以上に良い仕上がりと、車高調整の稼動範囲が良いです。早速ショップにハンドし、主治医さんもびっくりで・・・値切った割りに手抜き無しですねって。。。(笑)
今回のワンオフショックアブソーバーの依頼内容は、、、、
元々のスペック Fr 380mm Rr 400mmから比較すると
フロント 380mm +100mm -60mm
リア 400mm +100mm -60mmの車高調になります。
ディアブロで実績があるみたいなんで、それをベースにリアのみ20mm下げた仕様でショック専門ショップと主治医さんが色々相談して、、、、若干仕様を変更することにしました。
変更は・・・
フロント 380mm +100mm -60mm
リア 380mm +100mm -60mmを設定に(プローバは400mm)バネは現行より少し太めの仕様で1Gはすこし硬めにセット予定です。装着部分はバイクに似たリング式で、強化ウレタンブッシュを選びました。減衰を触れるようダイヤル式です。

今年で20年目に突入のプローバですが、、、昨年走っている状況では、ショックの1本が抜けていて、運転席側に蛇行するものでした。ごまかしでZ1用のショックを代用で運用は可能でしたが、今度は車検が受けられない状況です。そう6本とも同じにしたのは車検対策と運用時にバランスがとりやすくするためです。
ショップ主治医と相談して2016年車検対策と2026年までの10年所有を目標として
1、ショック長は現行のFr 380mm Rr 400mmを6本とも同じ長さで380mmに。。。理由は足回りのロータスエスプリの稼動部分ジョイントが弱って全体的に車高が下がっていることが判明。よってショック専門店には車検対応として車高調でマイナスを少し設け、伸長部分は余裕を持たせることにしました。(もちろん今回はジョイントも新調しました)
2、車検対応させるため、最新の計測方法が変わっているので、車検時に計測するセンター部分を少しアップにさせます。(9cm対応です)
その他
3、 ダブルウイッシュボーンのリフレッシュ
4、 キャブレターのオーバーホール(排ガス対策の調整)
5、 セルモーター周りの配線やりまわし
6、 水周りパイプのリフレッシュ
7、 ラジエターサブタンクの交換(昨年のダメージのため交換)
8、 もしかしたら羽の取り外し。。。。←みん友さんの影響
9、 油脂類のリフレッシュ 等々
これで車庫から出撃してもお腹は摺らない???(笑)材質はアルミをやめてスチール製でコストを下げています。
最後に4月25日までに完成希望を申し入れました。だって、、、丸1年ですからね・・・・
Posted at 2016/03/25 15:56:23 | |
トラックバック(0) |
プローバ | 日記