
木曜日 タミヤ本社行ってきまーす!
金曜日 YZサーキット行っきまーす!!
土曜日 CR-Z東海ミーティング(第二部)参加予定!!!
今週も仕事より盛り上がっちゃってます(☆゚∇゚)☆ニャハハ
ま・ず・は、明日タミヤ本社工場に行ってきまーす!
詳細は後日ブログに乗せるとして、今日の内にやっておかねばならない事が1つ。
それは、写真のミニ四駆のメンテナンスとデチューン。
明日タミヤサーキットにて走らせようと友人とのお約束です。
このマシーンは当時工学部生だった私が大人げなく悪知恵と金をかけた極悪マシーン(爆)当然このまま走らせる訳には行かないので、程良くデチューンして明日久しぶりに走らせてみようかと思います。既に5~6年ぶり・・・。
・・・そういえば、当時大学で開催されたミニ四駆大会があまりにも悲惨で過激だったんですよね。うる覚えですが、一部ご紹介。
発端は、大学で誰かが「ミニ四駆がしたい」とぽつりと言っただけだったでしょうね。
しかし、当時我らは研究熱心な工学部生。
工学部パワーを惜しみなく投入開始します。
事例1、電子回路設計の人間が本気を出す。
なんか基盤付いてるんですけど・・・。
何その回路・・・。
事例2、見たこともない電池がハンダ付けされている。
え!?実験中の燃料電池の小型版!?
電池が規格外だからシャシーを自作なんて当たり前・・・
事例3、レギュレーションって何?
上記1、2、で既に言わずもがな・・・
超超高回転型モーターなんてまだまだカワイイ方・・・
事例4、ロボカップ世界大会出場チームが動き出す。
ロボカップとは、ロボット工学と人工知能のスペシャリスト達が競う自律移動ロボットによるサッカーを題材にした国際的ロボット競技大会。
えぇ!?何これ、ミニ四駆!?
事例5、大学の先生までもが動き出す。
おいおい・・・手加減一切なし。
事例6、どうせならって事で、タミヤよりレース用サーキットを借りてくる。
そして、途中に障害物的要素を織り交ぜ、非凡なサーキットが出来上がる・・・
そ・し・て・・・
優勝したマシンがまたバケモンマシンだった!!
まず、ボディカウルはない・・・、というか付けれない(笑)
フロントタイヤもなく、前輪中央部に工業用ボールベアリングを装備。
電池は単三4本×ノーマルモーター!!
(電池2本の上に更に電池2本と後付けスイッチが!!)
電池はまずノーマルスイッチにて単三2本から電流が流れ、モーターを回転させます。次に、その上のスイッチをONにすると、モーターに更に単三2本分の電池が流れ出す仕組みです。一気にに4本分の電流負荷がかかるとモーターが耐えれないらしく、スイッチで2段階に分けたとか。それでもノーマルでしか耐えれないとか。2つ目のスイッチの際は、まるでVTECでハイカムに変わったかのような音の変わりようでした。
そして、やはりというか優勝者=製作者はロボカップ系の人間でした(爆)
ま、
そう思うと、私のマシンはまだまだカワイイでしょ(*^_^*)
Posted at 2011/09/15 01:28:38 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記