• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほそうやのブログ一覧

2014年10月14日 イイね!

走行動画~「秋のクルマで大運動会!with REVSPEED」アタッククラス~

走行動画~「秋のクルマで大運動会!with REVSPEED」アタッククラス~FBには、先にアップしていたのですが、昨日は疲れて力尽きたので・・・

クラブマンコース・ベスト更新した時の動画


1コーナー出口でいきなりタイヤ落としてますが・・・
結構ロスしてるっぽいけど、結果だけみれば更新したのでヨシとします^^;
Posted at 2014/10/14 13:00:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年10月13日 イイね!

十勝スピードウェイ・クラブマンコース~「秋のクルマで大運動会!with REVSPEED」アタッククラス~

十勝スピードウェイ・クラブマンコース~「秋のクルマで大運動会!with REVSPEED」アタッククラス~場所:十勝スピードウェイ クラブマンコース
気温:15℃(AM)
路面:ドライ
タイム計測:あり 1本目BestLap 1'36”335(3/7周)、2本目BestLap 1'34”921(5/10周)
S-mode:ON
VDC:フルカット
セッティング:アラゴスタtype-s バネレート F14k、R12k 
減衰力:F:14/24段戻し(MAX-10)、R:10/24段戻し(MAX-14)
※減衰力は上からの戻し。
タイヤ:DANLOP DIRWZZA ZⅡ 275/35-18 4本通し
空気圧:冷間F:2.2k、R:2.3k 温間F:2.4→2.2、R:2.6→2.3
最高速度 228km/h
MAX水温:90℃
MAX油温:98℃
MAXデフ油温:124℃

今年の目標をひとまずクリアしました。
おめでとうございます。ありがとうございます。

前回からの変更点
・8コーナーのライン取り
 前回よりアウトに寄せて、直線的に曲がるようなライン取りをしてみた。結果的にバックストレートの車速は上がったがギア比が合わないので、2速から3速が微妙な位置に・・・

・最終コーナーのライン取り
 前回よりもメインストレートでの最高速に振ったラインにした。最高速度は伸びたが9コーナーからの繋がりが悪くなったような気がする。

今回は「弱アンダーでコーナリングをする」を目標に走ってみたが、なかなか巧く弱アンダーを出すことができない。原則しすぎたり、ドアンダーになったり・・・。コントロールが出来てないのが丸わかりだった。
数字としてはタイムアップもしているのだが、納得できないところが多々ある。
GPコースでガレージシンシアBRZの後ろに付いたが2コーナーや6コーナーで差が広がるので、もっと詰めれるのかなぁっと思う。
結局、パワーがあるので5コーナーやバックストレート、メインストレートで追いつく形にはなるが、コーナーで詰めたい。

動画を見ながらもう少し研究とイメトレが必要だと感じた。

34秒前半から33秒台突入も視野に入れて残り3戦走ってみようと思う。

動画は編集後アップ予定です。
データロガーがあるわけではありませんが、各コーナーの解釈も自分なりにしてみようと思います。
Posted at 2014/10/13 21:20:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年10月04日 イイね!

十勝スピードウェイ・クラブマンコース~SYSTEM-R走行会・rd・5~

十勝スピードウェイ・クラブマンコース~SYSTEM-R走行会・rd・5~場所:十勝スピードウェイ クラブマンコース
気温:15℃(AM)
路面:ドライ
タイム計測:あり BestLap 1'35”608(6/11周)
S-mode:ON
VDC:フルカット
セッティング:アラゴスタtype-s バネレート F14k、R12k 
減衰力:F:14/24段戻し(MAX-10)、R:10/24段戻し(MAX-14)
※減衰力は上からの戻し。
タイヤ:DANLOP DIRWZZA ZⅡ 275/35-18 4本通し
空気圧:冷間F:2.1k、R:2.2 温間F:2.6→2.2、R:2.8→2.4
最高速度 226km/h
MAX水温:90℃
MAX油温:98℃
MAXデフ油温:120℃

今回のサーキット走行までの予習として
前回の自分のクラブマンコースの車載映像を見つつ、ガレージシンシアBRZの車載を見せてもらいラインの研究。※特に9&最終コーナーのライン取り
そこからイメージトレーニング。

今回の目標として
①最終コーナーの脱出スピード確保のためのライン取りを確立する。
 そのための9コーナーのアプローチをイメージしておく。
②前回よりもブレーキの抜き方を丁寧にする。
③1’35”台に乗せる。

結果・・・
最終コーナーの脱出スピードが上がったので、MAXスピードが+2km/h上がり226km/hになりました。
前回よりもゆっくりブレーキを抜き始めることに成功!
1’35”608で目標タイム達成!

考察というより備忘録
・1コーナー
気温も下がってきて、タイヤに熱が入るのに時間がかかりそうだったので、前回までは100m看板越えてからのブレーキでしたが、今回は100m看板ちょっと手前でブレーキング開始。
思ったよりタイムに影響がないことが判明www

・2コーナー&3コーナー
ブレーキを早めに踏み始めて向きを変えつつブレーキを出来るだけゆっくり抜くように走る。
アンダーが出なければきれいにイン側のゼブラの更にインに入れるようになる。

・4コーナー
5コーナーの車速を稼ぎたいので、あまり無理せずコンパクトに曲がるようする。
もう少し出口でアウト側のゼブラを踏まざる得ないくらいまで攻めてもいいような気がする。

・5コーナー
前回と変わらず、イン側ゼブラを踏むようにアクセル全開!

・6コーナー&7コーナー
今回はあまり気にして走らなかったが、2&3コーナーと同じようなアプローチでいいと思う。

・8コーナー
今まで無理してでも最初のアウト側のゼブラに寄せていた。
しかし、2速に落として暴れる車を押さえながらの運転になるのでイマイチすっきりしない。
バックストレート前のコーナーなので立ち上がりで車速を乗せて行きたいのと車の制御がピシッといかないのが悩みの種だった。

今回は思い切ってコースの端に寄せずに真ん中くらいからコンパクトに曲がるラインに変えてみた。
「どうせ2速に落とすんだし・・・」的な感じで攻めてみたが、なんとなくシックリくる!
ただ、立ち上がりのアウトに振り切れずに曲がれてしまうのでもう少し車速を乗せてもいいのかもしれない。
但し、2速で暴れるのを必死に抑えて立ち上がるので、車速の調整はちょっと難しいかもしれない。

・9コーナー&最終コーナー
バックストレートの100m看板超えたあたりから早めにブレーキング。
9コーナーのイン側ゼブラを余裕で踏みつつ一度加速。
9と最終の間の頂点部分(アウトのゼブラ)で軽くアクセルを抜き向きを変えたら最終コーナーのイン側ゼブラに特攻!!!
右タイヤで踏み越える勢いで突っ込み死ぬ気でアクセル全開。
多分、これがアタリのラインだと思う。


次回までの課題
弱アンダーを作り出せるようなブレーキ操作。
※特に2,3,6,7コーナー
8コーナーの車速を乗せてアウトいっぱいに立ち上がってみる。
最終コーナーの立ち上がりでもう少しアウトいっぱい使えるように車速を乗せる。


次回の目標タイムは、1’35”前半!!
今年の最終目標は、1’34”台に突入する!!!

P・S 今回の走行動画を使って色々研究したいと思います。
Posted at 2014/10/05 00:10:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年09月07日 イイね!

十勝スピードウェイ・クラブマンコース~CLUB1.6・コクピット&タイヤ館合同走行会2014秋~

十勝スピードウェイ・クラブマンコース~CLUB1.6・コクピット&タイヤ館合同走行会2014秋~場所:十勝スピードウェイ クラブマンコース
気温:25℃
路面:ドライ
タイム計測:あり BestLap 走行1回目1'36”582(7/7周) 走行2,3回目1'36"330(2/18周(2回目9周、3回目9周))
S-mode:ON
VDC:フルカット
セッティング:アラゴスタtype-s バネレート F14k、R12k 
減衰力:F:14/24段戻し(MAX-10)、R:10/24段戻し(MAX-14)
※減衰力は上からの戻し。
タイヤ:DANLOP DIRWZZA ZⅡ 275/35-18 4本通し
空気圧:冷間F:2.2k、R:2.2 温間F:2.8→2.1、R:2.6→2.2
最高速度 224km/h
MAX水温:96℃
MAX油温:105℃
MAXデフ油温:112℃(134℃)

走行1回目。
コースチェックしながら様子見してましたが、なんとなくスリッピー?
リア飛ばすのが楽だったので、ちょっとずつやる気出していると・・・あれ?デフ温度が130℃オーバー!!!
タイヤの内圧も相当あがっているので、PITイン。
空気圧下げてる間に走行終了。
タイムを見ると、前回よりコンマ1秒タイムアップ。

目標タイムは36秒前半なので、納得いかず・・・

走行2回目。
空気圧はバッチリ。
スタートからガンガン攻めてみる。なんとなく路温も高いしタイヤが垂れるまでが勝負だと思ったので・・・

サクッと目標タイムが出たので、アタック終了。
各コーナーの攻め方を色々変えてみる。
調子こいてpuriさんを追っかけたり、引っ張ったりしてみる。
2回目終了間際、クーリングでハザード炊きながら1コーナーで・・・あれ?アウトにいきなり振られた!
よく見るとレコードラインがオイルまみれ;;

走行3回目。
3台だけスタート!w
一応気をつけて走ってみましたが、タイヤは垂れきってるし、路面はオイル消しきれないから大変なことにw
BMW M3さんとワイワイやってましたが、1コーナーで目の前でスピンモードw
ご迷惑をおかけしました。
走行3回目は思ったようなラインも取れず早々に切り上げで終了。

~考察~
前回の反省点より、今回はブレーキを丁寧に抜くことに重点を置いてみた。
グッと踏んで、グッと放していたのをグッと踏んでスーッと抜く感じで走ってみた。
なんとなく恐怖感が残ったが、思ったよりリアが出て巻き込みやすくなった。
ただ、タイヤが垂れてきたとき思ったよりアンダーが強めに出る(当然かw)ためグリップと相談してかな。
まだまだブレーキを抜くポイントと抜き方に雑さがあるので、もう少し洗練させたいな。

8コーナーと9コーナーはまだライン取りに迷いがある。
8コーナーは3速で曲がるか、2速で曲がるか・・・
9コーナーはブレーキ遅めでアンダー気味に行くか早めのブレーキでアクセル踏みながら最終コーナーに突っ込むか・・・

どうもタイヤの空気圧をもう少し考える必要がある。
フロントを低め、リア高めにすればもう少しリア出るようになるかな。
温間でリア2.4k~2.6kに設定してみようかな。
Posted at 2014/09/07 21:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年08月25日 イイね!

十勝スピードウェイ・クラブマンコース~SYSTEM-R走行会・rd・・・~

十勝スピードウェイ・クラブマンコース~SYSTEM-R走行会・rd・・・~場所:十勝スピードウェイ クラブマンコース
気温:26℃
路面:ドライ
タイム計測:あり BestLap 1'36”622(5/19周)
S-mode:ON
VDC:フルカット
セッティング:アラゴスタtype-s バネレート F14k、R12k 
減衰力:F:14/24段戻し(MAX-10)、R:10/24段戻し(MAX-14)
※減衰力は上からの戻し。
タイヤ:DANLOP DIRWZZA ZⅡ 275/35-18 4本通し
空気圧:冷間F:2.2k、R:2.2 温間F:2.6→2.2、R:2.6→2.2
最高速度 224km/h
MAX水温:95℃
MAX油温:101℃
MAXデフ油温:118℃

午後からのクラブマンコース走行でしたが、神が光臨したように晴れになり路面もドライとなりました。
今回は50分1本勝負ということで、早めに勝負をかけることにしました。

結果だけで言うと微妙ながらタイム更新!

作戦はタイヤの内圧が上がりきる前に、タイヤがタレる前にと思って勝負しました。

ここからは反省と備忘録。

・1コーナー
100m看板の先、約80m程度からフルブレーキングで突込みはタイヤのグリップと相談しながらでできるようになりました。結果、4速で曲がらないと操作が間に合わなくなりました。

・2コーナー~4コーナー
ドアンダーで狙ったラインに乗せることができません。
特に2コーナーはイン側ゼブラの更にインを目指しているのですが、ブレーキングの詰めが甘いので寄せていけないです。3コーナーは巻き込むようにリアテールを滑らせるイメージですが、ターンインのリアテールの滑り出しからのコントロールができないため、車速が遅くなりすぎになるかアンダーになるか・・・
4コーナーは5コーナーに向けてのアプローチになるのですが、アウト側のゼブラに乗りながらアクセルを踏むのがどうしても怖いです。

・5コーナー
GTウイングのダウンフォースを信じて3速アクセル全開でイン側ゼブラの更にインに乗せていけるようになりました。

・6コーナー~8コーナー
2~4コーナーと同じでドアンダー
特に7コーナーが必ずアンダーが出てしまい、巻き込むようなイメージで曲がれないです。
8コーナーは今まで3速で曲がってましたが、今回より2速にシフトダウン。
繊細なアクセルコントロールを行うことで、暴れまわる車を押さえたいですが状況によってアウト側のゼブラでスピンモードに突入する可能性も・・・
裏ストレートに繋がるコーナーなので、アクセルはできるだけ早く開けたいですが・・・

・9コーナー&10コーナー(最終コーナー)
9コーナーはアンダー気味ですが、車速重視でアウトに吹っ飛びながらアクセル全開。
10コーナーでは、できるだけメインストレートでの直線勝負にいきたいので立ち上がり重視。
ただこれはイメージであって、現実は最終コーナーでちょっと苦しい立ち上がりになってしまう。
車速を@2km/hくらいあげたいです。

全て出来るようになれば@2秒は詰めれると思いますが・・・
そんな簡単にできるんならとっくに出来てますよね^^;

9月はSYSTEM-R走行会は実施されないので、他の走行会に参加出来たらしたいです。
北海道GTも出てみたいなぁ~

次回こそは36秒前半出したいです。
Posted at 2014/08/25 15:54:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「サーキット復帰の結果 http://cvw.jp/b/747740/46111824/
何シテル?   05/16 18:40
もうかれこれ10年前になりますが・・・ 大学時代は、仲間と共にランエボ1で走り屋やってました。 社会人になり、スポーツカーを離れて思ったのがやっぱりスポーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/25 20:21:00
rev speedが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/19 16:50:53
自作 サイドエアバックキャンセラーの製作&取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/20 15:59:19

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
背の高い車に乗ってます。
日産 フェアレディZ 乙さん (日産 フェアレディZ)
紆余曲折を経て、今も懲りずにZ34を所有しております。 サーキット活動は、終了しましたが ...
トヨタ カローラフィールダー カロフィー (トヨタ カローラフィールダー)
アコワゴ君が事故でフロントバンパーがなくなったため、急遽購入。 4月中旬には納車されるだ ...
三菱 ランサーエボリューション エヴォンゲリオンwww (三菱 ランサーエボリューション)
学生時代の青春 大学の卒業論文としてこの車出したいくらいハマる車でした。 主なチューニ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation