
学生時代にフルローンで買ったNA6CE。
それが今のオレンジ号です。
思いが強い車で、運転の楽しさを教えてくれた車です。
軽くて、エンジンフィーリングも良く、かっこいい~。
ロードスターってそういう車、そう思いませんか?
ND、ショートホイルベースのワイドな車。
僕の心をギュッとさせる言葉なんです。
が、NA乗っている限りNDに行くことはないと思います。(あ・・・、たぶんですけど)
学生時代、三菱GTOで高速走行を楽しんでいたのですがサーキットを走りたくなってしまい、取りあえずジムカーナをやってみた。
GTOの車重は2トン。
フロント1トン以上あるFFベースの4WDだ。
バブル時代の車なので何でもかんでも付いていた。
しかしGTOでのジムカーナはフロントヘビーが故、タイヤの消耗が激しく、3本走るとフロントのアウトサイドパターンがなくなるくらいだ。
当時は17インチはまだ珍しく、めちゃくちゃ高価だった。
家庭教師、塾講師、ガススタのバイトを掛け持ちして車に使う小銭を稼いでいたが、タイヤの消耗品は非常に痛かった。ガソリンはハイオクで123円くらいだったので懐に優しかったが、結局よく走るので月に5万位かかっていた。
ジムカーナ一回の走行で10万がなくなるのだから・・・・継続不能。
そこでGTOのステージはもっぱらデートカーか高速走行に振り、スポーツ走行ができる車を探していた。
何気なく通った裏道に、銀色で背が高く、ブリスタフェンダーがモリッとしていて、お目目パッチリの車がこちらを向いていた。
久しく動かした後がなく、タイヤは潰れ、サビもでき始めていた。
家に帰り、調べてみた。
昔、実家で乗っていたCITYのターボバージョン、それもボディをワイドにしたターボⅡだ。
愛称がブルドックであった。
CITYは愛嬌があり、居住性の良さからかなり人気があって好きな車の一台でした。
そのターボバージョンですから、デザインが良く、速い、そしてホンダ初のターボ車。
中古市場を調べると、まだそこそこの値段が付いていた。
「あぁ、やっぱりむりか・・・・・。」
「でもなぁ一度は乗ってかないと後悔しそうだな・・・・。プラモデル作ったし。」
「あそこにあったブルドック、タイヤも潰れていたし、サビも出ていた。しばらく乗ってない感じだったもんなぁあ・・・。」
「そうだ!ダメもとで直接交渉して譲ってもらおう!」
こんな大胆な行動は人生で初めてだった。
そして、めでたくオーナーさんも乗っていないということで安く譲ってくれた。
安く譲ってくれたので、少しずつ弄り始めた。
ダウンスプリング、ワンオフマフラー、リミッターカット、ブリッツのブースト計、HKS EVCなど。
いわゆるライトチューンだった。
そこでブルーメタリックにオールペンもした。
当時はやっていたアマチュア無線のアンテナをルーフにつけてラジコンカーの様にして遊んでいた。(笑)
ラリータイヤを履かせて河川敷によく走りに行ったものだ。
サーキットを走る為、ふるーいマナレイ5スポークの13インチに横浜グランプリM3を履かせていた。
あの頃はレーシーなパターンのタイヤが多かった気がします。
ゼロヨンやサーキット走行を楽しみ、荷物が詰めることからよく釣りにも出かけました。
ピックアップも良く、非常に楽しい車でした。
ちょうどその頃、ドリフトが流行りだしました。
ブルドックはサーキットで四輪とも流れるような感覚はできてもドリフトはできない。
オプション誌に載っていたシビックのドリフトにも憧れた。
ブルドックが好きだけど、ドリフトがしたい!
と思い、買ったのが平成元年式の6年落ちのロードスターだった。
もちろんキャッシュで買えるほどの余裕はなく、人生初のフルローンで中古車を購入。
学生の分際でGTO、ブルドック、ロードスターの三台持ちという暴挙に出ました。
親には内緒だったけど自動車税でばれてしまいました。汗
友人たちとスライドサクセスというチーム名でサーキットに走りに行っていたなぁ。
4WD、FF、FRと乗ってきたが、 どれも楽しい♪
GTOはめっちゃバブリーな車で速くするためにお金がかかり、速くなった分速く走られなければならないというプレッシャーから疲れてきてしまい、もうパワフルな車はいいかなって思ってしまいました。
それ以来、何馬力っていう言葉を言わなくなりました。
ブルドックは車検が切れて保管していたけど、取りに行きたくても行けない状態になっていて・・・・・。
手元にあったら、乗っているかもしれませんね。
パワーあげても限界がありますし、それ以上にデザインとコンセプトが大好きでした。
ロードスターは運転する楽しさを教えてくれました。パワー不足はサーキットで感じるけど、一般道だと感じない。それ以上にフィーリングかいいから。
変なプレッシャーもないから楽しく走れる。
ちなみに
10代
バイクにハマる。
GP500のガードナー、スペンサー、ケビンに憧れ峠を走る。大型バイクを持つことを夢見る。
車は親のシティE、ボルボ240GL。
20代
大型ハイパワーな車に憧れる。GTR、セブン、スープラ、NSXに憧れる。
が、GTRはいっぱい走っているのを見れたので、GTOかセブンでデザイン性で悩み、時代は4WDハイパワーだったのでいろんな装置が付いてるGTOを選ぶ。意外とミーハーだった。
GTOで最高速仕様にしていくが維持費がかさむことに挫折気味。なぜかGTRをライバル視していた。笑
大型バイクをちぎる為、○40㌔オーバーでの走行中にリアの大型ウイングがしなるのを見て空力って大事なんだなと痛感する。もし飛んで行ってバイクに当たったらと思ったらぞっとした。
もちろん今はやらない。
彼女のAE92で4AGのエンジンの良さを体感する。
軽くてエンジンがいいのは気持ちがいいことを覚える。
ブルドックを購入し、気軽に使えて面白い車に出会える。
これも軽くて楽しい車。
流行のドリフトをやりたくてロードスターを購入。
彼女との別れと一緒にブルドックはどこかに放置・・・・。w多分もうない。
NA6CEは実家に保管。(クラッチが滑り出したが修理代が捻出できずw)
30代
GTOは売却。そのお金で平成7年式 女性のワンオーナー低走行NA8Cを購入。
今の白号です。僕はツーオーナー目です。笑
彼女(嫁)のゴルフ4GTIをドライブ。
5速のシフトフィール、加速感、安定感、質感ともに満足でした。
結婚をして、NA8Cも実家に保管。
ボルボV70R AWDエステートを購入。釣りやラジコンに行くのに重宝しました。笑
子供が生まれエリシオン購入。案の定汚れまくりです。汗
ゴルフ4売却。
ボルボはとっても快適・・・・・が売却。
あまりにもビンテージのラジコンにも凝り始め、ラジコン禁止令が嫁から発せられ、ならば実車と思い車を模索中、実家のロードスターの楽しかったあの頃を思い出し、新車購入資金をロードスターの復活にそそぐ。
40代
ロードスター2台体制で、白号はサーキット、オレンジ号は普段乗りや遠征に使用。
実車もビンテージカーに凝りだしてしまい、嫁の冷たい視線を感じつつカーライフを送っています。
ただ今、白号の里親募集中です。
有り余るパワーをねじ伏せて走る走り方や、ドキドキしながら走る最高速は・・・・。
若かりし頃のモチベーションがあれば、いいのだけれども・・・・。もうできない・・・・。
でも、サーキットは走りたいな~。
小型で軽くて、ハンドリングがいい車、そうワインディングを目を三角にして走るのではなく、ちょっと走りますか、みたいな車。
それも一人で運転していても楽しく、仲間と走っても楽しいくらいの。
こんなクルマにしばらく乗って行こうと思う。
もっと年取ったらわからないけど・・・。爆ぇ?