• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p玉さん@はまらじ(なならじ)のブログ一覧

2013年02月13日 イイね!

ガレージ付き家計画の進展 第10回

ガレージ付き家計画の進展 第10回 2013.02.10
皆様の暖かいご声援でやっとここまで進めることが出来ました。
ありがとうございます!

画像にあるように平成24年の9月には建築確認が取れていました。
去年のクリスマスには家は完成予定でした。
最近わかった損失がありました。
太陽光の補助金が神奈川県と横浜市からは無くなったことです。10万くらいの差なのですが、ちりも積もればなんとやらですね。

今後、消費税も上がるので駆け込み需要があったようです。HMの営業さんが補助金の部分を何とかならないか考えてくれるそうです。

当初の図面から、南側にさらに70㎝移動させたので現場の総監督さんと現場確認に行ってきました。
この70㎝の移動により、
①南側の庭が少し小さくなる。
②カレージの南側にもシャッターが付くのですが、シャッターとRC壁間が1.2メートルと狭くなってしまった。
③北側に車を2台多く停めれるようになった。
④外構の費用が大部変わった。

①は出来るだけ広くとるつもりでした。子供達が自転車で遊べるくらい、そして土遊びが出来るように。今回移動したことにより狭くなってしまいました。
僕の田舎の実家では車を乗り捨てられるくらいの庭があるのですが、橫浜市内や都内の多くの家は庭が殆ど無いところが多いのです。それを考えれば、まあまあの広さかなと思っております。(ガレージつぶせば広い庭が完成しますw)将来的には子供達も成長しますが一部は土の部分を残し、あとはウッドデッキで構築しようかと思っています。

②ガレージ南側のシャッターですが車が通れるわけではありません。段差が30㎝くらいあるので、シャッターの意味があまりないのですが、通常のガラス窓にした場合と費用がそれほど変わらないので(ガラス窓+壁材等)デザイン性を優先して南側にも使うことにしました。ただし、窓を少し多めに付けて採光に考慮してみました。多すぎると防犯上良くないとのことです。
シャッターはレムコさんです。
レムコのメタルフラットドアにしました。シンプルな外観がグッド!そして電動オープナーにしました。

本当はメディックさんちにもあるウッドが良かったのですが、メンテナンスが大変と言われ玉砕。本当は値段が結構高かったのでやめました。笑
やっぱりウッドフラットドア・・・、憧れです。

③なぜ南側に移動させたのか?それはガレージハウスを建てられている方の意見で最後まで気になっていた事があるからです。当家のガレージは北から南に通ずる縦長。
内寸幅430㎜あるのですが、皆さん並列にする理由であるサンダーバードのように出し入れがしたいと言う言葉が気になっていました。修正前は、ガレージの前には、ロド1台とミニバンが並列駐車。
これでは入れ替えが大変かなと。
そこで玄関前のスペースを少し移動して、玄関前に駐車場を確保。そうすればガレージ前には通常使用で1台だけですむようになる。

折角広くとった南側が狭くなるので非常に悩みましたが、もともとリビングなど居住空間は2階なので日当たりは良好です。
ひな壇であるので一階も日当たりは良いとのことですが・・・・、二階に奥行き2メートル、幅6メートルのバルコニーが付くので、その下のところが日陰になりそう。夏は涼しいかもしれませんね。
今回依頼したHMは通常のHMより50㎝高く家が出来るらしいので、その点良かったかなと思っております。

北側だけ広いスペース(洗車スペース)が生まれそうです。笑
なにか普通の家でなくなってきた感が否めない・・・・。爆
橫浜で家を建てるのは大変と言われているので、今回の仕様はほぼ満足かなと思っております。
200坪くらいあれば、あーしたり、こーしたりするんですけど・・・・爆。

④駐車スペースが広くなったのでその分高くなった。90万↑
悩ましい・・・・・。ラジコン売るかな。

一応駐車スペースになるところに入ってみた。あと70㎝後に停めれる計算だ。


しかし、未だに完成のイメージがわかない・・・・。

Posted at 2013/02/13 11:50:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記
2013年01月22日 イイね!

ガレージ付き家計画の進展 第9回

ガレージ付き家計画の進展 第9回 このブログ、10月ぶりです。

去年MTGでこのネタを知っている方から多くの励ましや応援を頂きました。
ありがとうございました!

ちょっと愚痴が入っていますので不快な文章もあるかもしれません。
嫌な方はスルーしてくださいね!

ヨコのトラブラーのことをAさんとします。

つづきからお話ししますと、あのあとAの代理人の方から、Aさんとまとめたと言う一方的な和解書を突き付けてきました。

はっきりいって呆れます。代理人たちも自分たちがおかしなことしていると思わないのかしら?(商売だからしょうがない?)

①Aの化学物質過敏症と低周波との関連性について認めてください。

②したがって、エネファーム等の機器を入れないでください。

③なならじ家にエネファームを10年間、取り付けない代わりにそれに代わる機器を取り付けていただきますが、エネファームと新しい機器との光熱費やランニングコストの差額の一部しか払えません。

④なならじ家がかなり妥協した請求金額(損害賠償金の2/3)は払えません。Aらがこれから生活していくお金が必要です。
月20万円の食費
が必要です。

⑤Aらが住んでいる家は母親の物です。

⑥Aが和解金を振込み、住み始めてから10年間とします。私たちがその場所に住んでいる10年間、以上の条件を違反した場合、和解金額の倍額を請求します。

などなど。

これらの細かいところ修正をなならじのHMの営業からAの代理人に伝えても、殆ど校正なしで返ってきます。

しばらくこの繰り返し。

最終的に12月の初頭にAらが最後ということで、まとめてきました。
が、全く変わっていません。これじゃあ小学生の宿題と一緒。

そこで、HMの営業の人に任せても進展しないので、なならじがまとめてみました。

おおよその返答です。(  )は心の中にしまっておきました。

①まずエネファームと低周波の関連性が疑問。(どの周波数に対して感ずるのかも調べていないのにすでに低周波で病を訴えるAら。おかしい。世の中に出ている低周波は大丈夫なの?ふしぎ~。)
Aの化学物質過敏症については否定はしません。ただし、現在、化学物質過敏症と低周波は同じ傷病名で扱われていなく、現在その傷病名さえありません。低周波については、WHOにおいても、二重盲検でもその有意な差は認められていません。ただし体感不安であれば考えられます。2つ病の関連性を認めさせるような文章は、真実を知っている限り嘘をついてまで認めることができません。
(残念ながらAから提出された某有名な専門家であるK大学の名誉教授が意見書では明らかな関連性を記す文章は載っていませんでした。明らかにあるなんて書いたら問題になるし、法廷まで行ったらその権威も危ぶまれることとなるでしょう。それを意見書として持ってくるなんて・・・・。)

②③エネファームに代わる機器を導入しても構いませんが、変わったことによる損失を全額とは言わないまでも補てんしてください。まずはエネファームの保証期間の10年間としましょう。

④月に20万円も食費にかかるのになならじの請求とAの和解金の差額40万は払えないのでしょうか?こちらの損失をどのようにお考えか疑問です。(一般世間の生活を知らないバブルの世代か!あきれてものが言えません。第一代理人を3人も立てて何考えてるんでしょうね?どれだけ費用をかけるんだろう?)

⑤自分たちの所有物でないのによくそこまで言えますね(心の中でしまっておきました。)

⑥10年間のスタートが2つに分かれているのでシンプルに建物ができたときの登記日からにすれば公の証明できるのでいかがでしょうか?(心の中で、なぜに2つの開始日を設けているのかわからないし、住んでいる10年間って、どっかに旅行とか行ってたりしたらカウントされないのは嫌だからしっかり決めようよ)。そして違反金は和解金と同額でいいのでは?

上記の返答をしたところ、


和解不成立となりました。


もともとおかしな内容の和解書ですし、安易に和解したらどうしてもこちらが不利な条件であることは確かですよね。

明らかにガキのワガママしか思えません。
バブル時代にのって良い生活してきたんでしょうね。自分たちより上を生きてきた人とは思えない醜態。
そして、Aらは自ら精神的におかしくないですよって。
今思えば、たぶんどこかで言われてたんだろうなあと思います。

しまいには、このような結果になって大変遺憾と書かれていました。
はっきり言って駄々をこねた人間に振り回された僕たちと業者が遺憾を感じますよ。

以上の結果、無理して和解しなくてよかったと思っています。
もし建築後何かあっても、ハウスメーカーさんや東京ガスさんやお国がバックボーンにいるので安心です。
だって、人体に影響があるものに補助金まで使って出したら問題ですものね!

なにわ01さんが言っていた通り、文句を言ってきた時点でお隣関係は破綻していると、そして僕の一般的な認識とお隣さんの認識とでは大きく違っていて、交わることがないと思われるのでらちが明かないと思えました。

僕も知り合いの伝手で10人くらい弁護士や司法書士の先生に聞いていました。そのほとんどがお隣さんは病んでいるから直接会わない方がイイとか建築上違反をしてなければ、そのまま進めればいいんだよとか、酷いね、損害賠償を請求したらって言われました。
今回、なならじがAに情けをかけて話し合いの場を持ち、何回もHMの方と何とか設計で解決できないかと話し合いました。やれることはやってきました。

でも、結果は和解せず。

高い勉強代を支払ったと思って、前向きに考えております。

今年に入ってから図面の最終チェックも終わり建築開始になります。
ここまでくるのに長かった・・・・。

良いことも悪いことも、人生の勉強になりました。
ガレージハウスの完成、おっと、嫁に怒られてしまいます。
我が家の完成が楽しみです。

ちなみに、

今年になって新しいエネファームがリリースされたようです。
エネファームの売れ行きは好調のようですね。

この新しいエネファーム、なならじ家が第一号だそうです。

変わったことといえば、コントロール液晶パネルがカラーになったことと、効率が良くなったこと、本体が薄くなって少し広くなったことだそうです。
また、ハウスメーカーさんでは旧エネファームとの違いを勉強中だそうです。
Posted at 2013/01/22 00:11:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記
2012年10月17日 イイね!

ガレージ付き家計画の進展 第8回

ガレージ付き家計画の進展 第8回 しばらくぶりです。

先日中庭の第一期外構が終わりました♪
50センチのRC壁です。その後に上方に120センチのアルミフェンスを建てます。
家が出来てからだと作業機器が入り込めなくなり手作業が多くなるので工事費用が1.5倍くらいになるようなので先にしてもらいました。



ガレージ付き家・・・、思いの外に難航しています。
原因はお隣さん達。

向かって前のお家は、やっと理解(あきらめ)してくれたらしく、フェンスの風通しや色などについては一切っ言って来なくなりました。
外構屋さんとはフェンスのデザインは話してあるんですけど、色の決定は直前で良いみたいなので。まあ常識範囲の色とします。笑
色の種類もそんなに無いので選ぶにしても限られていますけど・・・。家との調和で決める予定です。

向かって右側のお家。当家を囲む三つのお家のうち、1番物言いをしてこなかったお家ですが、噂によれば先日の自宅を売りに出されたとか。。。
ということは、横に新しい家ができ、新しい街並みが少しずつ出来るのでしょうね。いい人が来ればいいですけど。。(車好きの人が来ればいいですけど。。笑)
業者は土地が売りに出されてから3ヶ月くらいで売りたいのが実情らしいです。
もしかして、ウチより早くお家が完成してしまうかも!?爆

さて、問題の左側のお家。
いろいろと病気をお持ちのようですが・・・・。

先日先方の代理人である弁護士さんと会いました。
もちろん先方の代理人なので先方優先でしょうが、驚いたことに先方はこちらがここまで譲歩したことを話されていなかったらしく、弁護士さんも悩んでいました。

現在こちらの損失分を提示しています。すでに数百万ですが・・・・。
先方が受け入れるか否かで状況が変わります。先方の弁護士さんは出来るだけ和解を勧めています。
もちろん、大きく進展するのは僕も望むところではないですが、先方の自己中心的な考えはおかしいと思います。

十分理解されると良いのですが・・・・、ダメならこちら側も法を持って最大限に対応しようかと思っております。

お家の費用については90%は落ち着きました。
後で取り入れられる所は省き、自分で出来そうな所も省き・・・・、かといって未完成な感じは残さず。。
居住空間だけは、ほぼ完成型です。

中庭の外構は自分でやると言うこと、ガレージの床はとりあえずコンクリート面にしておき、お金が貯まったら塗ろうかと思っております。実はリフトの設置で塗れなかったりします。爆

協力作業員求む!笑

協力者には無料にてリフトアップで作業が出来ます。笑
Posted at 2012/10/17 10:44:21 | コメント(17) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記
2012年09月20日 イイね!

ガレージ付き家計画の進展 第7回

ガレージ付き家計画の進展 第7回 昨今、賃貸アパート、マンション・・・・・、近隣に住まう人達の関わりが無くなってきている・・・・。
そしてお互い無関心になり、孤独死、防犯への対応が遅れたりする。


でも今回思う事、悲しいけど近隣の人との関わりは最小限にすべきだと思った。




もしかして建て売りを購入し、住まわれている方も思われたことがあるかもしれない。
住み始めは良いのだが住んで10年もすると、仲良かったお隣さんとの仲も変わるかもしれない。また相手側の建てた壁や植栽でトラブルが起こるかもしれない。

これから自分の住まうところは、先のブログに記したとおり地域協定がある。通常は地域協定でも自治会長さんに協定に沿っていることを図面に記し許可を得る簡単な物だ。

僕がこれから住まうところは少し違う。地域協定にあっているか図面を開き、役員だけでなく地域のみんなを集めて相談すると言う。
世代交代がコレから行われる旧分譲地だ。30年弱前に大きく分譲された土地と建物で、現在住まう人の大半が60才くらい、ほぼリタイアしている世代だ。
ローンも支払い終わり、自分の居場所を確保したところだろう。

しかし、コレからの世の中を担う世代の人たちも土地を買い住まう。現に新しくお家を建てている人が増えている。(後に聞くと自治会長の任期が切れている間に申請する人は大きな壁を作ったりしてしまっているとか聞きました。)

さらに古屋を壊して新築にするとなると普通の許可を得ることと違うらしい。なぜならば古屋に住むならば建築物は既に認可が下りているからいいのだが、新築の住宅となると今まで住んで居る住人は神経質になる。(外構をいじるときも少しうるさいらしい)

少し前にも近くで新築の家を建てるときにHMの営業さん&オーナーと地域の住民30人が集まりともめたことがあったらしいのです。基本的に道路面の外構と家の高さ、境界線の1メートルに地域協定が適応されるのですが・・・・。
壁がどうの、高さがどうの・・・・、
その家は、僕から見れば綺麗なお家で今建てるならこのような家が普通だろうなあと思いました。
その方も土地から購入し家を建てたとのことです。

現在僕も同じようなトラブルに巻き込まれそうになっていました。
ただ僕の場合は、お隣の住人だけでしたが・・・・。

土地を買う前に聞いていたことは、「左横のお家の奥様が薬剤に過敏症なんです。」と聞いたのみでした。
僕の住宅はエネファームを取り入れその機械がそのお隣さん側に設定されたのです。

ここの部分は義務でないですが確認のため図面を見せたところ、
「実は私も家内も薬剤過敏症で低周波、高周波に弱いのです。この位置に置かれたら生死に関わります」とのこと。

エネファームからは微弱の低周波が出るらしいのですがそれがダメで移動して欲しいとのこと。
僕なりに考えて移動しても5メートルくらい壁沿いにずらすことを提案。これでもデザイン的にムリがあるんだけどHMに相談してみた。
そして左横の人にも譲歩して頂き、いつもいらっしゃる寝室や居住スペースを離れた位置に持って行けないかと言うと「できない。」と。
しかし、現在の設計からエネファーム本体を大きく移動する諸費用の500万は出せると。

最低でも左横の家から5,6メートル離して欲しいと。
その距離を離したら家の真ん中になっちゃうんですけど・・・・。
あちらの希望はうちの設計は無視した内容で全くわがままにしか思えない内容でした。

これってどう思いますか?
先にいた人のことを100%考えて、家ってデザインする物ですか?
そこまで気にしなければ自分の家を建てれないのでしょうか?
あまりにも平行線なので現在の位置または考慮した位置で考えて頂くことを伝えておきました。
恐らく納得いかないかもしれませんがどうすればいいでしょうか?

20120920、左横の方がもう一度話したいと言われたようです。もう話す内容がないので初期の設計通りか同じ壁伝いにずらした第2案の位置かの2つの選択肢を与えました。連絡無ければ初期の設計で進めていきます。20時30分現在

そして、次に南側のお宅。
家には庭があるのですが当初RCで2メートルの高さの塀を作ってプライベート保護のため庭に面する部分だけ囲む外構設計でしたが、風が通らないだの、暗くなるだの言ってきました。暗くなるのはむしろ我が家の方だし南側のお宅との距離が1.5メートル以上離れているのに風が通らないって意味がわからないのです。
そこで、外構屋さんと話して、70㎝のRCの基礎に1メートルのアルミのパネルで風を通せて目隠しになるフェンスを作ることになりました。風が通せて高さもグンと下げたのですからこれで文句言われたら無視しても良いですよね?

まだ修正段階の外構図面が出来ていませんが、出来たら見せて欲しいと言ってきたらしいです。見せる義務ってあるのかしら?

20120920、解決?本日南側塀については、手直ししたことを理解した様子とHM担当営業さんから報告。ただ色が気になるとか・・・。(本心、いい加減にして欲しい)

次に右横の自治会長宅。
主たる目的は道路面の外構の許可を頂くこと。前回見せた外構図面はRCの壁150㎝にスリットを入れて中を少し見えるようにしたものでポストをそこにビルトインさせた設計。前回の会議では、他の住人(女性)が「こんな壁許したらコレから来る人が作る様になるから許しちゃダメよ」って言ってたらしい。

こんな人たちが住んでいるから発展性が無いと思う。

直接自治会長さんに、
「地域協定は環境を整えるために必要な事だと思います。しかし30年前とは違います。工法も部材の種類もデザインも。そしてコレから家を建てようとする人の感覚が違います。全てを変えろとは言いません。守られたことで整えられた環境もあることでしょう。でも許される範囲の変化がないとコレから住まう人が住みたい環境にはなりません。このままですと住みたくない街になってしまいます。少子化もあり、家を建てる人も減ってくると言うのに興味のない土地にしてしまったら、ご自身の持っている不動産の資産価値を下げかねませんよ。このように考えられたことがありますか?新しい町並みを見てください。壁があっても綺麗に整っていませんか?このような街に住みたい人が多いからこのように発展していくのではないでしょうか?」
と。

理解してくれたかはわかりませんが、当日少し修正した大凡の外構図面の許可を得ました。

20120920、解決。正式に図面を見て頂き了承を得ました。後日書類を郵送してくれるようです。

このまま変化が無ければコレから住まう人とのトラブルは避けられないと思いました。
どうしても時代の変化とともに変えられることに躊躇し不安を抱くこともわかりますが、よく周りを見て判断をして頂きたく思いました。

あ、そうそう自治会長さんの方もフェンスの高さを低くして同じようにしようかと思っています。
ただ植栽が好きな方で蚊が多いのが玉に瑕。なので高さは170から低くは出来ません。

コレから住まう人のために少しでも役にたてればと思う所存です。
え?なんで僕が・・・。笑
もしかすると建築後色々言われるかもしれない。
隣人とは浅く付き合うことが現代の生き方かもしれない。

少し離れた方とお付き合いをした方が家関係でのトラブルは皆無だろう・・・・。

家を建てるって理想と現実の狭間で頑張らなきゃいけないところがいっぱいあることがわかった。


なお設計提出期限は明日21日まで。

みなさんの、ご意見をお待ちしております。
切にお願いいたします。

教訓
①奧さんには気をつけましょう!文句をよく言うのは大体奧さんの方、むしろご主人の方が冷静だ。



Posted at 2012/09/20 10:38:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記
2012年09月03日 イイね!

ガレージ付き家計画の進展 第6回

ガレージ付き家計画の進展 第6回 2012.09.02

建築確認申請の確認

住宅の骨格および外回りを申請するための最終会議が行われました。

担当営業の方に会議の2日前に、

「こんな、どんぶり勘定じゃ不安の残るマイホームになります。到底、夢のマイホームにはほど遠いと思います。場合によってはキャンセルします。」

と話しておきました。

契約時の判子はとても重要で、後からあーだーこーだ言わせないための物でもあるし、契約という目星をつけるための区切りでもあります。

しかし、先のブログにも記したとおり、あまりにもどんぶり過ぎて不安を感じていました。

会議当日、

実際、シャッター代+取り付け工事費用を入れてらっていたのに、当日の会議の予算案では減額され工事取り付け費用も別となっていた。

「このシャッター工事別ってどういう事ですか?この費用でシャッターなんて組めるわけ無いでしょ?今までの経緯から考えてコレが契約時の予算に入ってないなんて考えられません。現状のままであれば、顧客の意見を無視した設計をしたことの証明になりますよ。」

最終段階の予算案でもこんな感じだ。

営業「ごもっともです、コレについて、これ以上に頑張らさせて頂きます。」

契約時に予算オーバーした分は補填したが、実は支店長さんの配慮から契約時に一般的にあり得ない位の減額をしてもらっている。

でも、ない袖は振れないのだ。

変なミスはするもののこれ以上減額させるのは頑張ってくれている営業さんに忍びなくなってきた。
でも聞き漏れ、検討漏れはプロとしてしてはいけないこと。心を鬼にして、減額お願いしますと言わせてもらった。

そして今回の骨組みを決める最終段階での予算オーバー。
コレをクリアできる目処が付かないと建築確認申請のGoサインが出来ないのだ。


営業「なならじさんが夢のマイホームでなくなると言うならば、大変心苦しいです。もう少し時間を使ってしっかり話し合ってはいかがでしょうか?」

と言われました。

年内に住民票を移せれば減税対象もあるし、今の家賃の費用も払わなくても良い。もし延長して窓一つの変更だけで、一生懸命に予算のために削ってる今を考えていると、1ヶ月延長程度では、損失が大きい。もちろん月日をかければじっくり話せるが(いままで話せなかったのがおかしいが)、家賃分の損失が+されていくだけである。

大凡の図面はOKだった(だって、あれもしたいこれもしたいと進めていった案件だから)。予算だけが問題であった。

もし、延長してその損失さえも覆すような図面が引けるならば、延長しても良いと思う。

だが、実際は難しいと思うし、ムリだと思う。

だって今の図面で満足しているから。

そこで、BJさんのアドバイスを聞き入れ、高額で特に必要ない物、後で買っても良い物を省いた。
そうすると少しずつオーバーした分が減ってきた。

だがまだ数百万オーバーだった。

営業さんもがんばってもらい、話し合ったが建築物でこれ以上削れるところがないと言うことになった。

あとは外構で何処まで減らせるか。。。

後は追加の融資を受けるかだ。

しかし、嫁が

「お受験させるから、お休み・・・・。」

と言って寝てしまった。

お、お受験って・・・・・、はぁ。かわいいムスメのため、仕方ないのかなぁ。
普通に勉強して、スクスクと成長してもらえばいいのになあ。
ムスメが受験の頃なんて受験者数が少ないと思うのだが・・・・。

追加融資は、儚く夢に消えた・・・・。

カーテン、家具、、家電、雑貨も必要。引っ越し代だって必要。

今後の内装での追加をできるだけ抑えるとしても、やっぱり埋蔵金を出すことになりそうだ・・・。(え?


しかし、5.1chは外そうかなぁ・・・・。

教訓
①今必要のない物で取り付けが後日出来る物は安いものとし、時には削除する。
②外構は自分が出来るところは自分でやろう。きっと楽しいから?
③営業さんの誠実な熱意に負けそうだが、時に鬼になることも必要。





Posted at 2012/09/03 17:34:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記

プロフィール

「@MORIZO@Simca1200S School of sardines」
何シテル?   05/07 12:16
なぜかP玉さん、p3と言われています。 ”なならじ”や”はまらじ”でも反応します。 昔乗っていたロドスタを復活させて、MTGや走行会に出没しております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

おみ。さんのトヨタ S800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 20:51:31
ユーノスロードスターをおります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/16 21:55:20
7月27日はRX-7、GT-R、Z34ニスモ と充実の一日でした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 17:29:11

愛車一覧

輸入車その他 ???? P3 GARAGE GOODS (輸入車その他 ????)
p3ガレージで作業をする一方、休みの日にホビー部屋としてくつろげる空間を目指します。 ガ ...
逆輸入その他 その他 スーパードッグファイター改 (逆輸入その他 その他)
1番好きなOFF-RCです。
ホンダ シティ ホンダ シティ
学生時代にふと通りがかった家の駐車場に放置してあった車体。交渉して譲っていただきました。 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
学生時代に購入した車です。 グラマラスなコークボトルのようなボディと、破壊力抜群の加速力 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation