• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p玉さん@はまらじ(なならじ)のブログ一覧

2012年09月20日 イイね!

ガレージ付き家計画の進展 第7回

ガレージ付き家計画の進展 第7回 昨今、賃貸アパート、マンション・・・・・、近隣に住まう人達の関わりが無くなってきている・・・・。
そしてお互い無関心になり、孤独死、防犯への対応が遅れたりする。


でも今回思う事、悲しいけど近隣の人との関わりは最小限にすべきだと思った。




もしかして建て売りを購入し、住まわれている方も思われたことがあるかもしれない。
住み始めは良いのだが住んで10年もすると、仲良かったお隣さんとの仲も変わるかもしれない。また相手側の建てた壁や植栽でトラブルが起こるかもしれない。

これから自分の住まうところは、先のブログに記したとおり地域協定がある。通常は地域協定でも自治会長さんに協定に沿っていることを図面に記し許可を得る簡単な物だ。

僕がこれから住まうところは少し違う。地域協定にあっているか図面を開き、役員だけでなく地域のみんなを集めて相談すると言う。
世代交代がコレから行われる旧分譲地だ。30年弱前に大きく分譲された土地と建物で、現在住まう人の大半が60才くらい、ほぼリタイアしている世代だ。
ローンも支払い終わり、自分の居場所を確保したところだろう。

しかし、コレからの世の中を担う世代の人たちも土地を買い住まう。現に新しくお家を建てている人が増えている。(後に聞くと自治会長の任期が切れている間に申請する人は大きな壁を作ったりしてしまっているとか聞きました。)

さらに古屋を壊して新築にするとなると普通の許可を得ることと違うらしい。なぜならば古屋に住むならば建築物は既に認可が下りているからいいのだが、新築の住宅となると今まで住んで居る住人は神経質になる。(外構をいじるときも少しうるさいらしい)

少し前にも近くで新築の家を建てるときにHMの営業さん&オーナーと地域の住民30人が集まりともめたことがあったらしいのです。基本的に道路面の外構と家の高さ、境界線の1メートルに地域協定が適応されるのですが・・・・。
壁がどうの、高さがどうの・・・・、
その家は、僕から見れば綺麗なお家で今建てるならこのような家が普通だろうなあと思いました。
その方も土地から購入し家を建てたとのことです。

現在僕も同じようなトラブルに巻き込まれそうになっていました。
ただ僕の場合は、お隣の住人だけでしたが・・・・。

土地を買う前に聞いていたことは、「左横のお家の奥様が薬剤に過敏症なんです。」と聞いたのみでした。
僕の住宅はエネファームを取り入れその機械がそのお隣さん側に設定されたのです。

ここの部分は義務でないですが確認のため図面を見せたところ、
「実は私も家内も薬剤過敏症で低周波、高周波に弱いのです。この位置に置かれたら生死に関わります」とのこと。

エネファームからは微弱の低周波が出るらしいのですがそれがダメで移動して欲しいとのこと。
僕なりに考えて移動しても5メートルくらい壁沿いにずらすことを提案。これでもデザイン的にムリがあるんだけどHMに相談してみた。
そして左横の人にも譲歩して頂き、いつもいらっしゃる寝室や居住スペースを離れた位置に持って行けないかと言うと「できない。」と。
しかし、現在の設計からエネファーム本体を大きく移動する諸費用の500万は出せると。

最低でも左横の家から5,6メートル離して欲しいと。
その距離を離したら家の真ん中になっちゃうんですけど・・・・。
あちらの希望はうちの設計は無視した内容で全くわがままにしか思えない内容でした。

これってどう思いますか?
先にいた人のことを100%考えて、家ってデザインする物ですか?
そこまで気にしなければ自分の家を建てれないのでしょうか?
あまりにも平行線なので現在の位置または考慮した位置で考えて頂くことを伝えておきました。
恐らく納得いかないかもしれませんがどうすればいいでしょうか?

20120920、左横の方がもう一度話したいと言われたようです。もう話す内容がないので初期の設計通りか同じ壁伝いにずらした第2案の位置かの2つの選択肢を与えました。連絡無ければ初期の設計で進めていきます。20時30分現在

そして、次に南側のお宅。
家には庭があるのですが当初RCで2メートルの高さの塀を作ってプライベート保護のため庭に面する部分だけ囲む外構設計でしたが、風が通らないだの、暗くなるだの言ってきました。暗くなるのはむしろ我が家の方だし南側のお宅との距離が1.5メートル以上離れているのに風が通らないって意味がわからないのです。
そこで、外構屋さんと話して、70㎝のRCの基礎に1メートルのアルミのパネルで風を通せて目隠しになるフェンスを作ることになりました。風が通せて高さもグンと下げたのですからこれで文句言われたら無視しても良いですよね?

まだ修正段階の外構図面が出来ていませんが、出来たら見せて欲しいと言ってきたらしいです。見せる義務ってあるのかしら?

20120920、解決?本日南側塀については、手直ししたことを理解した様子とHM担当営業さんから報告。ただ色が気になるとか・・・。(本心、いい加減にして欲しい)

次に右横の自治会長宅。
主たる目的は道路面の外構の許可を頂くこと。前回見せた外構図面はRCの壁150㎝にスリットを入れて中を少し見えるようにしたものでポストをそこにビルトインさせた設計。前回の会議では、他の住人(女性)が「こんな壁許したらコレから来る人が作る様になるから許しちゃダメよ」って言ってたらしい。

こんな人たちが住んでいるから発展性が無いと思う。

直接自治会長さんに、
「地域協定は環境を整えるために必要な事だと思います。しかし30年前とは違います。工法も部材の種類もデザインも。そしてコレから家を建てようとする人の感覚が違います。全てを変えろとは言いません。守られたことで整えられた環境もあることでしょう。でも許される範囲の変化がないとコレから住まう人が住みたい環境にはなりません。このままですと住みたくない街になってしまいます。少子化もあり、家を建てる人も減ってくると言うのに興味のない土地にしてしまったら、ご自身の持っている不動産の資産価値を下げかねませんよ。このように考えられたことがありますか?新しい町並みを見てください。壁があっても綺麗に整っていませんか?このような街に住みたい人が多いからこのように発展していくのではないでしょうか?」
と。

理解してくれたかはわかりませんが、当日少し修正した大凡の外構図面の許可を得ました。

20120920、解決。正式に図面を見て頂き了承を得ました。後日書類を郵送してくれるようです。

このまま変化が無ければコレから住まう人とのトラブルは避けられないと思いました。
どうしても時代の変化とともに変えられることに躊躇し不安を抱くこともわかりますが、よく周りを見て判断をして頂きたく思いました。

あ、そうそう自治会長さんの方もフェンスの高さを低くして同じようにしようかと思っています。
ただ植栽が好きな方で蚊が多いのが玉に瑕。なので高さは170から低くは出来ません。

コレから住まう人のために少しでも役にたてればと思う所存です。
え?なんで僕が・・・。笑
もしかすると建築後色々言われるかもしれない。
隣人とは浅く付き合うことが現代の生き方かもしれない。

少し離れた方とお付き合いをした方が家関係でのトラブルは皆無だろう・・・・。

家を建てるって理想と現実の狭間で頑張らなきゃいけないところがいっぱいあることがわかった。


なお設計提出期限は明日21日まで。

みなさんの、ご意見をお待ちしております。
切にお願いいたします。

教訓
①奧さんには気をつけましょう!文句をよく言うのは大体奧さんの方、むしろご主人の方が冷静だ。



Posted at 2012/09/20 10:38:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記

プロフィール

「@MORIZO@Simca1200S School of sardines」
何シテル?   05/07 12:16
なぜかP玉さん、p3と言われています。 ”なならじ”や”はまらじ”でも反応します。 昔乗っていたロドスタを復活させて、MTGや走行会に出没しております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 345 678
91011 12131415
16171819 2021 22
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

おみ。さんのトヨタ S800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 20:51:31
ユーノスロードスターをおります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/16 21:55:20
7月27日はRX-7、GT-R、Z34ニスモ と充実の一日でした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 17:29:11

愛車一覧

輸入車その他 ???? P3 GARAGE GOODS (輸入車その他 ????)
p3ガレージで作業をする一方、休みの日にホビー部屋としてくつろげる空間を目指します。 ガ ...
逆輸入その他 その他 スーパードッグファイター改 (逆輸入その他 その他)
1番好きなOFF-RCです。
ホンダ シティ ホンダ シティ
学生時代にふと通りがかった家の駐車場に放置してあった車体。交渉して譲っていただきました。 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
学生時代に購入した車です。 グラマラスなコークボトルのようなボディと、破壊力抜群の加速力 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation