• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p玉さん@はまらじ(なならじ)のブログ一覧

2013年02月22日 イイね!

ガレージ付き家計画の進展 第11回

ガレージ付き家計画の進展 第11回2013.02.19

いよいよ基礎工事が始まりました。

当日は寒く、雪がちらほら降っていたので、職人さんも大変だなあと思いました。
19日は仏滅のため、18日の午後に作業を始めてもらっていました。(ぉ

特に信仰深いわけではないのですが、何かあってから後でやっとけば良かったじゃん!と思う事が嫌いなので・・・・。

現場の中をよく見ると、結構な深さで土を掘ってありました、
ここに基礎の軸部分が入るのかなあと勝手に想像しております。

僕の頼んだHMは周りの家より50㎝くらい高くなる仕様なので、その分基礎のしっかりと行うようです。
基礎はベタ基礎と異なるようです。
結構前に説明を受けたので良く覚えてません。笑

本体の方は目処が付いたのですが、駐車場や玄関のアプローチ、そして庭などをお願いしていた外構屋さんですが、予算オーバーだったため他3社の外構屋さんにもデザインを頼んでおります。

おっと、説明不足でした。
大手HMでは一緒に外構を行うのが普通です。
しかし、結構なマージンを取られるようなので本体と外構は別々にしてもらいました。
外構費用の20~30%位マージンを取られるようです。

さて、外構費用はどのくらいかかると思いますか?

大凡、10%と言われています。

例えば総額4400万のお家には400万の外構予算が組まれているわけです。
保障問題や他の外構屋さんをみつけて話し合いの場を持つなどの手間を考えればHMや工務店さんに一任すれば、HMが下請けに図面を渡して施工してもらえます。
ここで問題なのが、HMでマージンを取り、外注の外構屋さんにも支払いが発生するということです。

保証問題は非常にデリケートな部分です。しかし、HMを通した外構は400万の外構ではないと言うことです。そこからマージンを20~30%とるわけですから100万くらいマージンを持ってかれるそうです。
と言うことは300万の外構となるのです。
100万が保障金と思えば安いかもしれません。

じゃあ、外構はいらないよ、って方も大勢いらっしゃいます。
建て売りの場合は外構も綺麗に整備され売り出されていますよね。

僕は整った外構が大好きで、代官山の蔦谷の駐車場みたいな感じとか大好きですね。植栽にライトが当たっていたり、壁にライトが当たっていたり、駐車場の床面に埋め込みのライトがあったり・・・・・と。
写真を撮ることが好きな方は尚更ではないでしょうか?

中くらいの植栽が一本でもあれば、外観も映えるし、はやりの照明を付ければ明るく家を照らし、LEDにより電気代の節約にもなる。ポスト一個でも雰囲気は変わりますし、塀も飽きの来ないデザイン性の物があれば尚更良いです。

ここはデザイン力がある外構屋さんと出会えるかどうかです。
しかし、デザインだけではダメなんです。
強度もとても大切。
デザイン性を追い求めると、長く使える物が出来なかったりします。
すぐに壊れたり、変色したり・・・・。

そして大切なことは拘りのある職人気質の方が組み上げた物であることです。
流れ作業で、仕事だからと言って作った物より、職人さんが、オーダーをした方の気持ちになって製作してくれるかが大切。
ただ、ナカナカそのような職人は少なくなってきているそうです。

次に下請けに回さないで工事が行えること。
下請けに回すと言うことは中間マージンが発生すると言うこと。

後は良かろう、安かろうはないので無駄を省いた金額で施工してくれることが必要です。

今回予算を伝えてその中で良いデザイン、強度、職人の善し悪し、予算を総合的に考えて決めたいと思います。

ハンドメイドの坪庭も最近興味あるんですよね~。どなたか有識者はいらっしゃいますか?

あっ、あくまでもガレージ付き家ですから・・・・・。
家付きガレージじゃないですよ~。爆

Posted at 2013/02/22 13:23:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記
2013年02月19日 イイね!

BJ IS BACK.

お帰りなさい。(期間限定)期間延長

Posted at 2013/02/19 22:39:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | MTG | 日記
2013年02月13日 イイね!

ガレージ付き家計画の進展 第10回

ガレージ付き家計画の進展 第10回 2013.02.10
皆様の暖かいご声援でやっとここまで進めることが出来ました。
ありがとうございます!

画像にあるように平成24年の9月には建築確認が取れていました。
去年のクリスマスには家は完成予定でした。
最近わかった損失がありました。
太陽光の補助金が神奈川県と横浜市からは無くなったことです。10万くらいの差なのですが、ちりも積もればなんとやらですね。

今後、消費税も上がるので駆け込み需要があったようです。HMの営業さんが補助金の部分を何とかならないか考えてくれるそうです。

当初の図面から、南側にさらに70㎝移動させたので現場の総監督さんと現場確認に行ってきました。
この70㎝の移動により、
①南側の庭が少し小さくなる。
②カレージの南側にもシャッターが付くのですが、シャッターとRC壁間が1.2メートルと狭くなってしまった。
③北側に車を2台多く停めれるようになった。
④外構の費用が大部変わった。

①は出来るだけ広くとるつもりでした。子供達が自転車で遊べるくらい、そして土遊びが出来るように。今回移動したことにより狭くなってしまいました。
僕の田舎の実家では車を乗り捨てられるくらいの庭があるのですが、橫浜市内や都内の多くの家は庭が殆ど無いところが多いのです。それを考えれば、まあまあの広さかなと思っております。(ガレージつぶせば広い庭が完成しますw)将来的には子供達も成長しますが一部は土の部分を残し、あとはウッドデッキで構築しようかと思っています。

②ガレージ南側のシャッターですが車が通れるわけではありません。段差が30㎝くらいあるので、シャッターの意味があまりないのですが、通常のガラス窓にした場合と費用がそれほど変わらないので(ガラス窓+壁材等)デザイン性を優先して南側にも使うことにしました。ただし、窓を少し多めに付けて採光に考慮してみました。多すぎると防犯上良くないとのことです。
シャッターはレムコさんです。
レムコのメタルフラットドアにしました。シンプルな外観がグッド!そして電動オープナーにしました。

本当はメディックさんちにもあるウッドが良かったのですが、メンテナンスが大変と言われ玉砕。本当は値段が結構高かったのでやめました。笑
やっぱりウッドフラットドア・・・、憧れです。

③なぜ南側に移動させたのか?それはガレージハウスを建てられている方の意見で最後まで気になっていた事があるからです。当家のガレージは北から南に通ずる縦長。
内寸幅430㎜あるのですが、皆さん並列にする理由であるサンダーバードのように出し入れがしたいと言う言葉が気になっていました。修正前は、ガレージの前には、ロド1台とミニバンが並列駐車。
これでは入れ替えが大変かなと。
そこで玄関前のスペースを少し移動して、玄関前に駐車場を確保。そうすればガレージ前には通常使用で1台だけですむようになる。

折角広くとった南側が狭くなるので非常に悩みましたが、もともとリビングなど居住空間は2階なので日当たりは良好です。
ひな壇であるので一階も日当たりは良いとのことですが・・・・、二階に奥行き2メートル、幅6メートルのバルコニーが付くので、その下のところが日陰になりそう。夏は涼しいかもしれませんね。
今回依頼したHMは通常のHMより50㎝高く家が出来るらしいので、その点良かったかなと思っております。

北側だけ広いスペース(洗車スペース)が生まれそうです。笑
なにか普通の家でなくなってきた感が否めない・・・・。爆
橫浜で家を建てるのは大変と言われているので、今回の仕様はほぼ満足かなと思っております。
200坪くらいあれば、あーしたり、こーしたりするんですけど・・・・爆。

④駐車スペースが広くなったのでその分高くなった。90万↑
悩ましい・・・・・。ラジコン売るかな。

一応駐車スペースになるところに入ってみた。あと70㎝後に停めれる計算だ。


しかし、未だに完成のイメージがわかない・・・・。

Posted at 2013/02/13 11:50:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記
2013年02月12日 イイね!

It is time that,

It is time that,I'm grateful to Mr. B.J.

I was nice to meet you.


Posted at 2013/02/12 20:56:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | 一年間の思い出 | 日記
2013年02月10日 イイね!

R1 GRANDPRIX 2013 に参加してきました。

R1 GRANDPRIX 2013 に参加してきました。2013.02.09

はじめに、主催されたミキプロジェクトの三木さん、協賛されたショップの皆様、そして参加された皆様、お疲れさまでした。そして楽しい時間をありがとうございました。

今年一発目の走行会。
ミキプロジェクトさん主催のR1 GRANDPRIX 2013に初めて参加してきました。
会場は筑波サーキットのTC1000です。


当日は快晴でした。風が強く寒かったのですが、車の中にいれば暑いくらいでした。ショウデンさんの横にピットを広げました。


僕の参加したクラスはJr.クラス。

レース形式はなく、タイムアタックがあるクラスです。
午前にフリー走行が二回、午後にタイムアタックが二回あります。

R1GPに参加される皆さんは凄腕の方が多く、初心者の僕としては気が引けていた部分はありましたが、主催者の三木さんや参加者の皆さんが親切で安心して走行できました。
ありがとうございました♪

TC1000はかなーり前に走ったことがあるのですが、すっかりコースを忘れていました。
たしかロドスタに再び乗り出した3年くらい前で、それから初めての走行会だったと記憶しております。
当時タイムはウエットで54秒くらいだったと思います。笑
緊張していて一生懸命に走っていたことは記憶にあります。
その時は速い車にラインを譲って迷惑をかけないように走るようにしておりましたねぇ。


そして今回プチチューンして参加しました。
プラグコードを皆さんのおすすめのNGKパワーコードに現地で交換しました。フィーリングが変わるようですが僕にわかるか否か・・・。笑

そして午前中のフリー走行はコースになれるために走りました。
で、プラグコードのフィーリングはよくわかりませんでした。爆


お昼には、袖ヶ浦でも有名なチャーシュー丼を頂きました。gawa.さま、任務遂行しました。w


ご飯を食べていると、Toshi80さんとnoppo.さんがサプライズで応援に来てくれました!
ありがとうございました!


そして、
午後の1回目のタイムアタックが始まったころ、実は寝てました。笑

前日?の睡眠時間3時間だったのと車の中がポカポカだったので・・・・ついつい。汗
気づいたころには、すでにスタートから10分が過ぎていて、眠い目をこすりながら準備しコースイン。
コースに入ったら目が覚めました。

そして、過ちは2度起こる。

午後2回目のタイムアタックも寝落ちして10分過ぎにコースイン。
体が起きていなかったのか何かエンジンが吹けないなあと思っておりました。

教訓①”走行会前はよく寝ましょう。”

タイムアタックの結果を見に行きました。
タイムアタック1回目は、本日目標の44秒台に入っているじゃないですか!
(ちなみに速い人で41秒前半です。過給機装着済みのモンスタークラスの人は38~39秒台に入っています・・・。すごい汗)
ちょっと嬉しいですね♪
3年前に比べると10秒も短縮しているのですから。

タイムアタック2回目は45秒前半。

今度は43秒台に入れたいですね。(目標)

帰り支度中にタイムアタック2回目でエンジンが吹けなかった理由がわかりました。
1番目のプラグコードが抜けていました。笑

教訓②”整備は大事”

こんな感じで体もマシンも形を変えず、無事に走行会を終えることができました。



大好きな185SPクラス
かっこいいなあ。。


接戦がいい感じです。僕もいつかは・・・。


noppo.さんのブログから勝手には拝借(ゆるしてね!)、ありがとう!


ショウデンさん。


トリ君はエキマニが割れて〆レースは不参加。あれ?タイヤの方向性が逆?

トリ君のエンジン。かっこいい。


帰りに、綺麗な夕焼けをみました。広大な田んぼ、大きな空、なにか癒されました。こんなに綺麗で大きな空を見れるなんて気持ちいいですね♪


その後、BJさんと代々木上原でラーメンを食べ、代々木上原めぐりをして帰路につきました。
BJさん、ありがとうございました。行きたいところいっぱいあるのでよろしくお願いいたします。


今回の走行会で感じたこと。

今年はエンジンを少しいじりたいなと思っていました。
毎年、その年の僕の集大成を確かめるための鈴鹿サーキットで行われるロドBAKAは別にして、ミニサーキットでは5速ファイナル4.1はキツイと感じました。

本庄も日光もしかり・・・。コーナーの出口で明らかに違うしなあ。

ただし、僕は高速で移動するTRGも参加するので安易にファイナル4.3にすればいいかというと、そうでもない。
となると、6速化かなあ。
オレンジ号の5速ファイナル4.3は本当に気持ちよく吹けていて、あのフィーリングが今のNA8Cには無い。ただし高速は五月蠅いけど。w

そして本来のロドスタの軽快感をNA8Cでも味わいたいと思った。今年の車弄りの方向性が見えてきた気がした。

で、恒例のじゃんけん大会で景品ゲット。
Moty'sトレーナー、IDIのTシャツ、パーツクリーナー×2本、大満足です。
Posted at 2013/02/10 23:25:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@MORIZO@Simca1200S School of sardines」
何シテル?   05/07 12:16
なぜかP玉さん、p3と言われています。 ”なならじ”や”はまらじ”でも反応します。 昔乗っていたロドスタを復活させて、MTGや走行会に出没しております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 456789
1011 12 13141516
1718 192021 2223
2425262728  

リンク・クリップ

おみ。さんのトヨタ S800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 20:51:31
ユーノスロードスターをおります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/16 21:55:20
7月27日はRX-7、GT-R、Z34ニスモ と充実の一日でした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 17:29:11

愛車一覧

輸入車その他 ???? P3 GARAGE GOODS (輸入車その他 ????)
p3ガレージで作業をする一方、休みの日にホビー部屋としてくつろげる空間を目指します。 ガ ...
逆輸入その他 その他 スーパードッグファイター改 (逆輸入その他 その他)
1番好きなOFF-RCです。
ホンダ シティ ホンダ シティ
学生時代にふと通りがかった家の駐車場に放置してあった車体。交渉して譲っていただきました。 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
学生時代に購入した車です。 グラマラスなコークボトルのようなボディと、破壊力抜群の加速力 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation