• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p玉さん@はまらじ(なならじ)のブログ一覧

2014年04月04日 イイね!

卒園おめでとう!

卒園おめでとう!2014.03.15

時は流れ、ちょっと前のことだけど、長女が幼稚園を卒園した。

新居に引っ越してから一年弱の間、新しい幼稚園に通っていた。

それまで年少から年長の途中まで通っていた幼稚園には多くのお友達がいた。

引っ越しによってその友達と離れ離れになってしまうことに僕は少し罪悪感を感じていた。

でも、ちょこっと人見知りな長女にも新しい幼稚園ですぐにお友達ができて、相変わらず戦闘物ごっこをしているようだ。


卒園式が来て、新しいお友達ともお別れ、最後まで面倒見てくれた先生方ともお別れ・・・・・。

それでも表情を変えない長女。


まだ実感がわかないのか、それとも感情を我慢しているのか僕にはわからない。


そして、幼稚園生として最後の時が来た。


ただ、人に優しく、心豊かな人間に育ってほしい。

卒園おめでとう!

Posted at 2014/04/04 00:34:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年03月22日 イイね!

なつかしいなあ、2013軽井沢MTG

なつかしいなあ、2013軽井沢MTGなつかしいな~。

この時のオレンジ号。

このホイールが一番あっている気がするんだけどなあ。。

もう一度タイヤ嵌めてみようかな・・・・。






今年は行けるかな?
Posted at 2014/03/22 18:20:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | MTG | 日記
2014年02月26日 イイね!

俺のNA8C、卒業。

俺のNA8C、卒業。先日、白号の車検を通しました。

復活させてから5年目、飽きずによく乗ってきたと自分でも感心です。

事故もなく、壊れることもなく・・・・。

これから先、いろいろと考えてみました。

当初は、復活したロードスターでスポーツカーのフィーリングを求めていました。

復活させるのであれば、出来る限りサーキット走行したいと思っていました。

筑波1000、茂原、袖ヶ浦、本庄、日光、作手そして鈴鹿。

行く度に、自分のタイムが少しずつ短縮するのが楽しかった。

自分の運転スキルが少し上手になった気がして嬉しかったなあ。

また多くの友人と出会い、TRGやMTGなどにたくさん参加させていただき、さらにそこで出会った友ができて大変意味のある時間を過ごしてきました。

現在ではみなさんが応援してくれたガレージハウスも完成し、整備や車を見てくつろぐ環境も、友人が来て楽しむこともでき、充実したカーライフを送っています。
さあ、これからロドスタ弄るぞ!って時ですが・・・・・。

ロードスターの2台体制。

とても贅沢な環境と思っています。

でも楽しいことばかりだけでなく、いろいろと考えさせられることもあります。

①自宅がガレージハウスになり、近くに車があるため嫁が頻繁にロドを見れる環境に・・・・。2シーターばかりで役立たずと嫁からの厳しい意見を言われる機会が増えた。汗

②オレンジ号と白号では方向性が違うため、中途半端になっている。一台にまとめた方が自分流が見えてくるのでは?と考え始めた。

③この先に乗りたい車がある。

今回、NA8C(白号)を卒業します。

ほぼ調整なしで、好調なキャブが付けてあり公認済み。
サーキット走行が可能なように組みあがっている楽しめる一台を手放すのは心残りですが、仕方ありません。

卒業と言っても、あと約一年は乗ります。
来年の鈴鹿サーキットでの走行会を最後に僕の手から離れていきます。

その間ジムカーナや走行会、もちろんTRGにも行きたいですね。

そして白号への気持ちを少しずつオレンジ号に注入していきます。
来年からは、オレンジ号で控えていたサーキット走行も考えております。

今まで絡んでいただいた皆様、これから絡んでいただける皆様、よろしくお願いいたします。
Posted at 2014/02/26 18:28:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | NA8C整備 | 日記
2014年02月14日 イイね!

バレンタインデー

バレンタインデー仕事前の朝風呂から出ると、長女が待っていましたかのように

「パパ、バレンタインデー!」

と渡されました。

長女自ら渡されたのは初めてでして、娘の成長を感じました。

嫁さんからもいただきましたが、こちらは割愛。笑

頂けるなんて、ありがたいことです。

嫁から聞くと、前々日から渡したくて仕方がなかったようです。笑

そして開けてびっくり、ボルトのチョコレート。

溶かしてミルクチョコレートにして飲むらしいのですが・・・・・。

ムスメから見たパパは車好きと見えていることがハッキリしました。

確かに娘たちを横目に作業していることがあるのでそう映ったのでしょう。

今やガレージは子供の遊び場の一つとなっています。

面白いものあるし、危険なのものまであります。

教育の場としてもガレージを有効活用しています。笑

・・・・・・という理由で嫁に説明して現在に至っております。汗






Posted at 2014/02/14 10:23:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年01月24日 イイね!

アラジン石油ストーブ(シリーズ16)

アラジン石油ストーブ(シリーズ16)P3ガレージに冬場をしのぐために新たな仲間が入りました。

今までセラミックヒーターを使っていましたが、イマイチ温まらない。

そこでよく温まるストーブを探し始めました。

子供のころ、釣り堀にいくと、円筒状のストーブの上にヤカンがあって、カップラーメンのお湯として沸かしていたころを思い出した。

あー、懐かしい・・・・。

でも石油ファンヒータの方が温まりも早いよなー。

しかし円柱状の形がレトロを感じさせ、気持ちが落ち着く。揺れる炎を見ながらお湯を沸かし、コーヒーを入れる。
あぁ、なんて素敵なんだ。

そうこう考えているうちにレトロ感のある石油ストーブとは何があるのか?、その始まりはどんな物か知りたくなった。

調べてるうちにアラジンというメーカーにたどり着いた。
そのストーブの形は僕が小さいときにお世話になった釣り堀屋さんのストーブそのものであった。

歴史を紐解くと、
I.R.(アイ・アール) 1957年~1960年
1930年代、アメリカのアラジン社とイギリスの企業家ジャック・インバー氏が、イギリスに合弁会社イギリスアラジン社を 設立しました。
インバー氏はアラジン社の持つ青炎式ランプの技術を暖房機に転用するため、インバーリサーチ社 (InverReserch社) を設立し、後のアラジンブルーフレームとなる石油ストーブの原型I.R.(アイ・アール)を完成させた。
1957年、まだアラジンブランドになる以前 InverReserch社の頭文字を取ったI.R.(アイ・アール)はヤナセによって輸入が開始されました。

シリーズ15(前期型) 1960年~??
1960年、I.R.をアラジンランプの強力な販路に乗せるため、インバー・リサーチ社をイギリスアラジン社に合併させ、 ブランド名を正式にアラジンブルーフレームとしました。
シリーズ15時代、アラジン社は指定燃料に「Aladdin Pink」というブランド名を付けていた形跡がフィラーキャップに残っています。当時は灯油の精製技術が悪かった ためか、アラジンの性能を十分に発揮させるためのビジネス戦略とも考えられます。ちなみにバーラー社では「ESSO BULE」という灯油を指定していたようです。

シリーズ15(後期型) ??~1966年
1961年~64の間にマイナーチェンジが行われ、型番も、スタンダードがH42205、デラックスがH42206に 変更になりました。
特にH42205では、シリーズの進化の途中で、失敗と思われる箇所を見ることが出来ます。
なお、このH42205型は、ウイックレギュレータが八角形をしています。このマイナチェンジの時期は特定できていませんが1962年頃 ではないかと思われます。
他に、H42206にも、四本脚の個体が確認されており、この時代は仕様が厳密に規定されていなかったのかも知れません。

シリーズ16(前期型) 1967年~1969年
1966年、タンクの形状が変り、内部も安全二重構造になりました。芯にもキャリアが装備され、これ以降、芯は全てのシリーズで 共通になりました。
シリーズ15でクリップに当たってしまったフューエルゲージはタンクの形状変更で改善され、ウイックレギュレータの位置も以前と同じ正面に戻りました。

日本仕様の導入;
このシリーズから、ヤナセはウイックレギュレータのノブを日本語表記の丸型(プラスチック製)に交換するようになりました。
なお、ウイックレギュレータが金属製八角タイプのまま(英語表記)のシリーズ16前期型も国内で確認されています。

シリーズ16(後期型) 1970年~1971年
1970年、それまでシリーズ15と同じだったクリップが変更になり、後年のモデル同様下向きになりました。丸い穴が開いていて外観上の アクセントにもなっていたギャラリの形状が変更され、外からは見えなくなりました。キャリングハンドルも直線的なデザインに変更を 受けています。

以降25型、32型、37型~と続き現行型へとなります。
(以上、ネットから拝借

私の欲しいのはシリーズ16型、そう1967年から1970年も生産されたものです。
レッドビーンズも67年製ですし、バースイヤーにも近い。そうなればなおさら欲しくなってきました。
(実はP3ガレージには1960年代から1970年代のグッズが多いです。)

イギリスで作られ、


ヤナセが輸入元である。



安全装置の取り付け義務がなかったころの時代だ。シンプルなデザインがいい。
レッドビーンズやFIAT850Spiderと同じ年代だ。



炎はブルーフレームの名の通りブルーだが、現在中のフィルターが古いため赤い。
新しくフィルターを調達した。そうすれば綺麗なブルーの炎を見ることができるだろう。
今年の冬から活躍してもらおう。

 
Posted at 2014/01/24 03:34:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | ガレージング | 日記

プロフィール

「@MORIZO@Simca1200S School of sardines」
何シテル?   05/07 12:16
なぜかP玉さん、p3と言われています。 ”なならじ”や”はまらじ”でも反応します。 昔乗っていたロドスタを復活させて、MTGや走行会に出没しております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おみ。さんのトヨタ S800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 20:51:31
ユーノスロードスターをおります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/16 21:55:20
7月27日はRX-7、GT-R、Z34ニスモ と充実の一日でした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 17:29:11

愛車一覧

輸入車その他 ???? P3 GARAGE GOODS (輸入車その他 ????)
p3ガレージで作業をする一方、休みの日にホビー部屋としてくつろげる空間を目指します。 ガ ...
逆輸入その他 その他 スーパードッグファイター改 (逆輸入その他 その他)
1番好きなOFF-RCです。
ホンダ シティ ホンダ シティ
学生時代にふと通りがかった家の駐車場に放置してあった車体。交渉して譲っていただきました。 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
学生時代に購入した車です。 グラマラスなコークボトルのようなボディと、破壊力抜群の加速力 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation