• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p玉さん@はまらじ(なならじ)のブログ一覧

2013年08月19日 イイね!

ISCV交換2回目

ISCV交換2回目2013.08.18

暑い、暑い。

いつもは白のNA8Cで通勤、ツーリングに行ってますが、この暑さでは乗ってられません。
若さと忍耐力が欲しい今日この頃。

白号はキャブ仕様のためエアコンをつけるとストールしてしまうんです。それを阻止するためにはアイドリングを高めに設定するんですが、それも何かな~と思い、きわめて純正なエンジンを搭載しているオレンジ号に夏場はお世話になろうかと思っています。

ただし、オレンジ号はエアコンをつけてしばらく走っているとアイドルアップしたりしなかったり・・・・・。
そんな現象あったのでなかなか乗れていませんでした。特に雨の日の夜はエンジンが止まることがあったなあ・・・・。汗

過去に一度、アイドルアップを制御するISCVを交換したのですが、あまり効果がありませんでした。

今回は程度のよさそうなISCVがあったので即購入。

いずれにしても初期型は25年くらい経っていますし、中古を購入してもそれなりに経過している状態ですからあまり期待はできません。

ただし、新品購入は非常に高くつくのです。(確か数万かな~)

手に入れたISCVは年号を見ると平成9年。
おっ、比較的新しいもの。おそらくその年号からNA6CEは生産されていないので、一度修理で新しく組まれた装置と思います。
これは期待できます。

早速取り付けてみました。
久しぶりの作業で腰が痛くなりましたが、夜にガレージ内で作業ができるのは心のゆとりと、時間にゆとりが生まれ楽しく作業ができました。

結果、エアコンをつけたらしっかりアイドルアップしてくれました。
一度目に交換したISCVもまだなんとか使えそうな気がしたのでとっておきます。


あとは、発進時に息継ぎがあることが気になります。
おそらくこれはエアフロかなと思っています。これも直さなきゃだな。。。

この後、モリゾー氏とBJ氏が遊びに来てくれました。モリゾー氏からは28Rのオプションパーツやらレアパーツなど譲ってもらいました。
また遊びに来てくださいね!ありがとうございました!

しかし、28Rのカーボンパーツはマシンをグッとレーシーのしてくれますね♪
Posted at 2013/08/19 10:18:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | NA6CE整備 | 日記
2013年08月17日 イイね!

復活からオレンジ号が2年目を迎えようとしています。

復活からオレンジ号が2年目を迎えようとしています。暑さにやられて、まったく気力が上がらない僕です。

先日、BJさんからディズニーシーのお土産をもらいました。
とってもかわいい車です。

な、なんと、この車はビタローニつきです。笑

ありがとうございました!

さて、
お盆休みを2つに分けてそのうちの後半(来週末)は南の友に会いに行きます。
南の友がジムカーナ競技に参加しているため応援に行きます!

モリゾー氏の使い走りのBJ氏と一緒に。
そしてBJさんの悩みを少し聞いてみようと思います。笑

楽しみ~。

メモ書き
黒酢にんにく、マンゴーかき氷(恩納村)、おおやま(グッズ)、ごはん、ごはん♪

オレンジ号の車検が来ました。

あれから、もう2年が経過するのですね。。。。

1年かけて実家と横浜を行き来して、コツコツと直してきた平成元年式ロードスター。
もともとクリスタルホワイトでしたが、現在はオレンジ色に。

オルタネーターが壊れていて車検時にご迷惑をかけてしまったり、角島TRGではエアコンのコンプレッサーが外れたため、エアコンベルトが飛んだりといろいろと不具合がありました。エンジンの調子もいまいち。

その後、リビルトオルタに換えたり、エアコンは保証期間だったので部品代以外(ベルトなど)は無料で直してもらったりしました。

未だに直りそうで直らないのがハンチング。

最初はエンジンが温まってきたら、エンジンの回転数が上がったり下がったり・・・・・。
気持ちよく普段乗りできない車両になっていました。

中古エアフロ交換。(新品は6万位)症状が消えました。

今度はエアコンをつけたらアイドルダウンでストール。
オイオイ、キャブ車じゃないんだから!

ISCVの不調を疑い、中古でISCVを購入。(新品で買うと数万らしい)
これは回転数が下がる状態のときにアイドルを上げる装置みたいなもの。
現在も調子が悪く、エアコンとライトをつけている状態でなおかつスタート時にストールする。

今回はさらに程度のよさそうな中古ISCVを購入した。
今夜はこれを装着して様子を見る予定だ。

あとはメーターパネル。
RSプロダクツさんの文字盤に変えたときに油圧計の針の位置が狂ったままだった。針がアイドリング時でほぼ振り切った位置に。爆
NA6は油圧と一緒に針がピコピコ動くんですよ。
これも直す予定。

車検が近いこともあって、車高を上げてタイヤホイールもBJさんが好きなインセット的なものに交換。




これからオレンジ号はどうなっていくのか?

R化か?

完成へ向けてか?

いいや、GT(Grand Turing)化だ!

角島も中部もこのマシンで参加した。
ロングドライブでも疲れず、少し走りたいときに走れるマシン。
エアコンは効き、パワステも装着。
乗り心地を損なわない程度の足まわり。
フランス車のようなシートとロングドライブを演出するオーディオ。

いずれも高価というわけでなく、あれば快適なドライブができることが目的だ。

これからやりたいことを書いてみた。

①エンジン関係
オーバーホールそしてスーパーチャージャー化(10万キロを超えたエンジンのリフレッシュと長距離でも坂道でも余裕のパワーということでパワーアップ化)

②足回り
新しい車高調インストール
現在バンプラバーに当たって跳ねている状態、乗り心地が良くないよ)
ブッシュ交換
(ハンドリングに影響を与える部分、元年から一回も変えてないのでリフレッシュ)

③シフト
クイック→ノーマルへ
(あまりにもリジットすぎて疲れる。)

④フロントフェンダー塗り直し。
(経時的に波打ってくることは、ショップの方に言われていました。そのための修正です。)

⑤シートを換える。
(ある程度のホールド感は欲しいよね。ポジション高いからコーナーが怖いんだよねぇ。)

以上でオレンジ号は完結へ向かう。
今度の車検が終わるまでに。

タイムリミットは2年と30日。
Posted at 2013/08/17 17:05:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | NA6CE整備 | 日記
2013年08月06日 イイね!

岐阜に行ったり・・・から~の清水。

岐阜に行ったり・・・から~の清水。2013.07.22

モリゾーさんとBJさんにお願いして”強行行きは岐阜帰りは清水よツアー”に行きました。

嫁さんに多量のマイレージを渡し、エリシオンを借りて乗り合いで行きました。

前日にはモリゾー氏が我が家に泊りに来てくれて、書斎で一杯飲んで他愛もない話で盛り上がりました。
まだ完成していないガレージですが褒めていただき光栄です。
現在リフトも入り、シャッター前の駐車スペースにはグランドライトがつきました。

絵や看板や工具箱などボチボチ揃えていきますね。

そして、モリゾー氏から、な、なんと新築祝いをもらいました!ありがとうございます!!
うれしいなあ~~。


2013.07.23

毎度ながら朝からBJさんにお世話になりっぱなしで自宅まで来てもらいました。汗
寝坊しました、すみませんでした。

さて予定より一時間くらい遅れて出発。ひたすら走って守山のSAでは気温37度くらい・・・・。死にそうな感じのモリゾー氏。


とある理由でモリゾー氏とBJさんは別の場所で待っていてもらっていました。
用事をささっと終わらせて、合流。賞味2時間の目的でした。
成果はそれなりでした。


帰りにBJさんに何か面白いところないですかね?と聞いたところ、浜松の旧車を扱うタキーズにいく?ということになり旧車を堪能しました。
その足で、初ココリコ邸、違ったコリコリ邸、また違ったりこりこ邸にお邪魔しました。
コロンちゃんとも合流。

そ、そこにはドライブさえも行っていない個体のボディがペーパー掛けされていました。汗
正直驚きましたが漢(りこりこ旦那さん)はみんなとは違う感性で生きているということがわかりました。笑

シートに座らせてもらい、よりレーシーなエンジン音を聞き、綺麗なフォルムのボディラインに魅せられ、正直欲しくなりましたよ・・・・・ほんと。。。

こりこり旦那さんは気さくな話しやすい感じの方でしたね~。

なぜか”すぎちゃん”とあだ名をつけられてしまいました。笑

お邪魔しました!また遊んでやってくださいね~~。

そして皆でおいしいラーメンを食べて、帰路につきました。

モリゾー氏、BJさん付き合ってくれてありがとうございました。

また付き合ってくださいね~~~。

次は西のとも、南の友に続きます。
Posted at 2013/08/06 01:41:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2013年08月05日 イイね!

どこのガソリンを入れてますか?

どこのガソリンを入れてますか?自分で車を持つようになってから、入れるガソリンには気を使っているつもりだ。

初めてのガソリンはシェル。その当時は車でなくてバイクだ。

実家のガソリンカードの契約ガソリンスタンドがシェルだった。

そして、当時WGPのNSR500のロスマンズが使用していたのもシェルだった。

憧れのマシンが契約していたメーカーに決めていた。

それにより、なにか速くなった気もした。

そしてレギュラー指定でもハイオクを入れ、その匂いに酔いしれた。カストロールオイルの焼けた匂いとともに・・・。

これが当時ささやかな拘りだった。

大学生の時にガソリンスタンドでバイトをした。

「オーライ、オーライ、ハイ、ストップ~。」

セルフなんて無かった時代だ。水抜き剤と洗車のお勧めは得意だった。

ロングドライブ、高速、サーキットと走ったためガソリン代を捻出すべく社員割引で入れられる好条件で働いた。

当時ハイオクが社割で121円だった。

バイトをしたメーカーはコスモだった。

コスモのハイオクの匂いが今でも一番好きだ。

その時に覚えさせられたハイオクの説明があった。

他社のハイオクはオクタン価が100を超えることなく98~99だ。
コスモのハイオクはそれらを上回る102だ。

オクタン価が高いと言うことはよく燃えるということだ。萌える燃えるということはパワーが出るということだ。

ただ洗浄剤が入っているだけではないのだ。

コスモカードを作り、できる限りコスモのハイオクを入れてきている。




最近、GSの数が少なくなってきている。近所のシェルも閉店だ。代わりにコンビニが欲しいところ。マンションなんかたっちゃダメ!

新しくできたGSを営むための法律と人件費の問題が絡んでいるらしい。

特に地方のGSはどんどん少なくなっていき、自治体などが介入して経営しているGSもあるようだ。

しかし最近良く目にするメーカーがある。

ESSOだ。ESSEじゃないよ。

もちろん主流のセルフだが時に他メーカー以上の価格サービスがあったりする。

今まで入れていたコスモの店舗数が少なくなってきて不便を感じたので新しくエッソと契約した。

ガソリンの良し悪しはわからないが、ハイオクだけはこだわって入れていくつもりだ。

カードでなくスピードパス、かっこいいぞ!今度使ってみよう。



Posted at 2013/08/05 11:01:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | なぜだろう? | 日記
2013年07月31日 イイね!

ガレージ付き家計画の進展 第22 回

2013.07.30

世の中がポルシェでにぎわっているようですが、僕は地道にガレージングを進めております。

今回は我がガレージハウス、メインのリフトの搬入です。

床のコンクリの進み具合やシャッターの取り付け時期の関係でリフトの設置が遅れていました。
リフトを買ったのは去年の10月、半年以上の月日が流れ、やっと取り付けができました。汗

取り付けたリフトは天板が動くタイプです。
中古のビシャモン トータスリフト SC25AUです。

車重2.5トンまで可能です。作動は2.2Kwのインバーターを使い単相200Vから三相200Vに変換して使用しております。

朝10時より搬入開始♪
アングルの色が決まらず処理していません。防錆色のままです。セメントも薄く付着したままです。
今回設置後に塗るのですが何色がイイかな?

子供たちの遊び場になっていたこの場所にリフトが入るのか・・・・。


開口高さが2700㎜、搬入できるのか・・・・。


ユニックで釣ったり、移動したりでお手数をかけてしまったのだ。


まるでパズルのように嵌めていく感じ・・・・・。ドキドキでした。


途中リモコンの位置や電源ボックスの設置の手違いがあり、こちらの方はまだ取り付けが終わっていませんが、本体は収めることができました。(一応動かせます。)

リフトを設置することに当たって注意しなければならないことがありました。
①台座面が水平な土間であること。
②アングルはしっかり水平を出して設置すること。
です。

今回のリフトは下げたときに床面とフラットになるのがメリット。
土間やアングルの水平が取れていないと片方が出っ張り、片方が落ち込む事になります。
今回も左右差7㎜あり、許容誤差5㎜を上回りました。
そのまま設置すると数㎜ですが、違和感を感じます。
そこでスペーサーを噛まして片方ちょい出しの片方ちょい下げの状態でおさめました。
これでほぼ違和感はなくなりました。

土間の水平を取るのは難しいらしいです。
土間作りの業者がガレージやリフト設置にどこまで真剣に取り扱ってくれるかで善し悪しが決まりそうですね。ガレージの土間だけは駐車場を作る人でなくガレージを作れる経験豊富な方にやってもらった方がいいと思います。職人が駐車場感覚の方だとガックリなことが起きます。

意外と軽く考えている職人が多いので気をつけたいところです。
今回もかなーりガレージに必要な土間の条件(可及的に水平、小手ムラは最小限、セメントの硬化ムラはなくすように、強度は十分に取れるように鉄筋を組んでほしいなど)を言いましたがイロイロありました。僕の頼んだ業者の人も甘く考えていたようです。一部小手ムラがあったので見積もりから減額してもらいました。
減額したからって元には戻らないのですが・・・・・。直すにはコンクリを一度壊してからやり直しだそうです。全てかかる経費を考えると、外構屋さん大赤字でしょうね。

業者さんは家にガレージをくっつけているのだから、ガレージに対する思い入れが強く、普通にやったらマズイなと思わないと大きな負債を抱えることとなると思います。

お世話になっている外構屋さん(ガレージの土間も製作)はマトモな方で、今回の件において自分たちの力不足を理解し、やり直しなども提案され、ガレージを楽しみにしているオーナーの気持ちにも触れ謝ってくれました。

”普通はこれくらいが一般土木の限界ですからしょうがないですよ”とか”うまいようにごまかし作業で修復してしまう”のが多いようです。

施主もある程度知識を持っておかないとだまされてしまうことがあるようです。

自分自身もいろいろチェックして職人さんに協力して作業を進めてきたので形になってきました。
皆さんのアドバイスで”妥協はしないで頑張ってほしい”という意見が多かったので、自身納得いける方向で作業を進めてもらいました。(金銭的には無理ですが・・・。笑)
少々のトラブルがあったりしましたが、お世話になっている業者さんの対応がマトモだったので、おかけ様で納得いける方向に修正できました。

リフト設置で思いがけない嬉しいことがありました。
ロードスタークラスの車高だと、当ガレージではリフトアップがMAXまで行えることがわかりました。
当ガレージの天井高は3,200㎜。オーバースライダーを上げても3050㎜あるので可能となったわけです。

さっそく嫁に見ていただきました。汗

中腰での作業か座椅子を転がしての作業か思っていましたがよかったです。(腰の負担が最少減でですみますから。笑)
これはリフト屋さんも驚いていました。
一般住宅ですと1000㎜上げるのがやっとと言ってました。

立地条件もさることながら、HMが他社より高さのある基礎なので可能となったようです。
Posted at 2013/07/31 00:39:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記

プロフィール

「@MORIZO@Simca1200S School of sardines」
何シテル?   05/07 12:16
なぜかP玉さん、p3と言われています。 ”なならじ”や”はまらじ”でも反応します。 昔乗っていたロドスタを復活させて、MTGや走行会に出没しております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

おみ。さんのトヨタ S800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 20:51:31
ユーノスロードスターをおります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/16 21:55:20
7月27日はRX-7、GT-R、Z34ニスモ と充実の一日でした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 17:29:11

愛車一覧

輸入車その他 ???? P3 GARAGE GOODS (輸入車その他 ????)
p3ガレージで作業をする一方、休みの日にホビー部屋としてくつろげる空間を目指します。 ガ ...
逆輸入その他 その他 スーパードッグファイター改 (逆輸入その他 その他)
1番好きなOFF-RCです。
ホンダ シティ ホンダ シティ
学生時代にふと通りがかった家の駐車場に放置してあった車体。交渉して譲っていただきました。 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
学生時代に購入した車です。 グラマラスなコークボトルのようなボディと、破壊力抜群の加速力 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation