• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴァナナ.jpのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

ハザードスイッチ分解してみた

ハザードスイッチ分解してみた詳しくは整備手帳のほうで
https://minkara.carview.co.jp/userid/749210/car/1138768/2311897/note.aspx

やっぱりよくできてます

ハザード追加でよくある逆流防止とかそんなムダなもんは純正にはなかった

一度勘違いしてもっと簡単に とハンダ付けしなおしたら 常時左点滅にw

オフ時は2点つながっているようで 残念
ハザード連動でなんかオンかオフかできるなーとおもったんだけどねぇ

内部はおそらくライトスイッチとおなじじゃないかとおもうけど外周のパーツがちがうっぽい スライドのストッパーもあるし ヘコミもオン・オフの2箇所しかない

しょうがないから元に戻した(左右ウインカーの位置ちがうけど作動時どっちも点滅だしいいやw)



今回の収穫はウインカーの配線の色がわかったこと
左右どっちなのかは忘れたので車体見に行けばすぐわかるけど 緑と黒がウインカーで水色がウインカーリレー行き

ウインカーインジケーターは左右の線とマイナスのようでやはりリレーは関与してなさそう
きっとプラスからメーター内リレーまできていて水色線でウインカスイッチにもっていっているのだろう

となればメーター内にいっている水色の線をひっこぬいてウインカーリレーをつけプラスにつないでやればよさそう

われながら頭の中ではよく進むモンだと自画自賛w






RFライトオフはまたそのうちですな

ハザードスイッチ左に移したいし オフ・ポジション・オンにしたいから左右とも変更かなー

右はなんでもいいや ホンダはライトスイッチのスライドはあまりすきじゃないけどセルの押した感覚とか押してるときライトきえる構造とかはいいから 割かしイイ候補


左スイッチは油冷最終バンディットあたりがつけとるらしいハザード付きの あまりこまかいことはわからん
ホンダとスズキはウインカー時片側点滅・片側点灯になるみたいだから個人的にベリーグッド

ということはだよ

しばらくココいじることはなさそうだねw



以上 オヤスミ
Posted at 2013/04/29 23:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | RF400 | 日記
2013年04月25日 イイね!

ちょっと前のはなしだけど

メーター分解しました

開けて戻しただけw

整備手帳:https://minkara.carview.co.jp/userid/749210/car/1138768/2303997/note.aspx

記事は簡単に書きます

某SNSのコミュニティでウインカーリレーの場所を聞いてみたところ後期はメーター内にあるようで確認してみるべくオープン







とりあえずバラせるとこバラして覗いてみたら コンデンサのようなものが何個か
大きめのモノが怪しかったのですが スピードメーター裏にあり メーターが外れそうになかったので見るだけ見て断念

まぁそんだけです 特に何もしてません


今後の役に立てばと思った程度です


さて もうちょっとしたら学校だな~
Posted at 2013/04/25 14:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | RF400 | 日記
2013年04月02日 イイね!

RFテールまたいじった

RFいじったから書こうと思ったら さっき書いた記事消えてるし


というわけで昨日の出来事のフォトギャラリーあげました
パニガーレ:https://minkara.carview.co.jp/userid/749210/car/1138768/3482441/photo.aspx
他:https://minkara.carview.co.jp/userid/749210/car/681580/3482444/photo.aspx




んで
https://minkara.carview.co.jp/userid/749210/car/1138768/2275292/note.aspx
RFのテールランプの配線をもちっと便利に再配線

コレでいつでも上下の役割を切り替えできますよー


と簡略に



オシマイ
Posted at 2013/04/02 17:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | RF400 | 日記
2013年02月20日 イイね!

RFをいじったので記事かこう♪

RFをいじったので記事かこう♪といっても 簡素にですがね

詳しくは整備手帳パーツレビューを参考にデス

RFをRFらしく なカスタムです

リアはくらいとらしさ激減ですからねー

ソコソコ幅あるんだぜ的なアピールでも使えますねw


ココにマフラーつけたら なんかNRみたいだなとか思ったりw




起床早々にやったのはテールの作業ではなく洗車



といっても 泥・水垢落としたいだけだったんで水かけて水拭き 空拭きだけですが

カバーがうすっぺらくて直の葉っぱ・泥やら虫はふせげるけど カバーとると結構ぬれてるんだよね CBも残念ながら少々ぬれてた 高級そうなカバーだったがな~







申し訳程度にNS-1がうつっとる

NS-1片付けて 洗車開始








終わり!

本来は今日返すつもりだったので洗車して学校まで乗っていって放課後乗って帰ってもらうつもりだったけど 金曜にして とのことだったので乾いた後はしまいました

で 今日は学校いってませんw 一応薬物乱用防止講演会だったんですがねー
作業してましたw

まぁ 内容はまた別の機会に
Posted at 2013/02/20 19:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | RF400 | 日記
2013年02月18日 イイね!

CBに関して思い出したのでもうひとつ

CBに関して思い出したのでもうひとつ一応RFカテゴリへ?

個人的に気に入らない点しか書いてませんねw
CB乗りの方 怒んないでね^^;


今回はエアクリボックスんとこです


参考までにSpecⅢ(青)とRevo(黒)の画像を



まぁ見てのとおりタンクのしたあたりは外に出っ張ってるわけですよ

Revoは乗ったことないけどね!

この丸い具合がイイカンジにフトモモにヒットして ニーグリップはたいしてできないのだ
しようとしても痛いだけなので


割かしシンプルだから これでも抑えたんだろうけど なんか ひざ下長い人専用 みたいな感じがするね
まぁ私のように170もないちいせぇ人は黙って小さいバイクか中型アメリカン乗ればいいだけの話ですが

世の中にはバックステップばっかり出回ってるが あんなモンつけたら余計ココにあたるわ CBみたいな直立で乗るバイクなんはアップ且つ前進なステップにするべきだとおもうね

どうせ体勢かわろうと足の一大してからわねぇし
寝るように乗るドラッグレーサーじゃねぇんだから


まぁRevoがチョイとちがう理由はインジェクション化に伴ってエンジンが昔から使ってたMC23からアッタラシイMC42にかわった”から”キャブレターの形状が違うゆえの変更点ですね

そういえば CBは やはりタペット音がうるさいですね DOHC直押しの割には って感じですね HyperVTECの所為もあるとは思いますけどね エンジンの音はすごく好きなのでいいです カムギアじゃないのにああいう音ってのは反則だろ と思いますねw




CB400は絶対に所有することはないので知っていても特にどうというわけではないですが^^;


まぁ彼のバイクは購入時から特にいじってないので 前オーナーがフルエキつけたくらいでしょう

現オーナーはセンスタとノーマルマフラーがほしいそうです

一度学校付近まで乗っていったところ高校のゴミ人間に目をつけられてコール大会食らって心底気分が悪かったようですね

目をつけられたくないんだそうで まぁアレバッフルもないからうるさいしね 俺も家の前で暖機するのいやだったわw

なにより冷間時の始動がメンドクサイからね するまでに多少だがスロットルあけてる時間がモッタナイ 俺はいつもその時間に乗車用の着替えをするから


わざわざ別記事にするのもメンドクサイからそのままRFの話になりますが


RFでもギアいれて低回転で走っていればCB似たようなエンジン音がしますが あれはミッション側の音だと思いますので ニュートラルでのアイドリングや空ぶかしでは聞こえません

RFは6速の4000rpm以下のエンジン音? シャシャシャと言うのががうるさくて嫌ですな

ソコソコまわすとホーネットの高回転(といっても6000rpmくらい)に似た音がするんですが

なぜ私がエンジンからの音を気にしてるかですが 純正マフラーって(車に比べればレイアウトの関係上うるさいですが)すごく静かなんですよ
ただそれゆえにやはり気づかれにくくて事故りやすいんですね
だから 死にたくなきゃマフラーは変えとけ と教習所で言われましたが
冷間時は安定しないし 巡航時は耳障りだわと正直いいかというと微妙なんですよね
ホーネットのってたときも(マフラーはノーマルじゃないけど)カムギアうるさいから細い路地でも割かし気づかれやすいし 高速巡航時もカムギアは自己主張続けますが風の関係上バイザーおろすのでたいしてうるさくないんですわ

迷惑なほどうるさい音じゃないけど気づかれやすい高音がやはりほしいですね
エンジンからの音とはいえ ガチャガチャうるさいとさすがに不調を疑いたくなりますので

あとは
車検切れ故にもうぜんぜん敷地から出ることはないですが 納車時からずっと 低回転の音すごいですね

まるでV4 つまりはツインのようなアイドリング

キャブがかなりずれているのでしょう GSX-R バンディットと同系統エンジンのくせに俺に飽きをこさせない音がするw

個人的にマルチにあきて今はトリプル・ツイン・V4のほうが好きなのでいいとは思うのですが やはり本調子ではないものであるには変わりないので 低回転時はガタガタしながら走る感じですね
4000くらいいくとさすがに黙ってマルチの音なんですが 自分の常用回転数はもっと下なので 不便なんですね

まぁ直せばいいだけの話ですがw

長々と書いたし またまとまらなくなったのでまた今度機会があったら書いてみます

どうせ作業できる能力もモノも時間もありませんから
Posted at 2013/02/18 09:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | RF400 | 日記

プロフィール

「自分の投稿見返して思ったけど GTOのセル交換でフロントパイプがすんなり緩んだの先人のお陰か知らんけど後から思えば大助かりポイントだったな」
何シテル?   08/08 08:22
外行くのは好きですが 一人遊びは好きではないので 引きこもり気味です お求めの車には出会えなさそうなので大人しく余生を過ごす事にしました 車:C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R32プロ目への移植のススメ LED編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 18:14:31
[日産 フェアレディZ]ショップオリジナル Z32 2by2用カーボンルーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 08:34:16
軽四エアコン流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 14:23:42

愛車一覧

テスラ モデルS テスラ モデルS
2016 90D Titanium Metallic FACE2 HW1 日に照らさ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
初期型 91年式 NA 5MT ブラックパール 158950km~ 3台目(2台目と入れ ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
この程度のEV乗ったらもう戻れない ショーファーカーをお求めでなければほとんど賄えます ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
二輪ライフの終着点 52800~ リッター70はこのご時世助かる トルクの余裕がある ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation