• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

抹茶3のブログ一覧

2017年03月07日 イイね!

またまた一月ぶりのブログ、今回はミリヲタモード

またまた一月ぶりのブログ、今回はミリヲタモード

そろそろバイクもシーズンインですが、「つぶやき」程度はちょくちょく出せてもなかなかブログ更新はできないでいます。またしても一月ぶりの更新です。

3月5日は2017年最初のミリタリー関連の見物をしてきました。南港ATCにてOSAKA防衛★防災フェスティバル2017​​が開催されましたので見物してきました。​なんせ大阪市内で一応陸海空の装備が揃うイベントなんてなかなかないです。

会場内でまず目についたのがAH-64Dアパッチロングボウ

WIN_20170305_11_00_23_Pro.jpg

戦闘ヘリというメカが好きなだけにこいつが来ていることを知らなかったのでうれしかったですね。アメリカのメーカーの思惑に振り回されて防衛費の無駄使い呼ばわりされることもあるヘリだけにね。

海上自衛隊からは掃海艇つのしまです。掃海艇も結構あちこちのイベントに出張ってます。

WIN_20170305_11_16_10_Pro.jpg

アパッチとのツーショットなんてなかなかありませんな。

今回の一番の目当ては実は関西初お目見えの16式機動戦闘車。

WIN_20170305_10_54_08_Pro.jpgWIN_20170305_10_55_32_Pro.jpgWIN_20170305_10_54_48_Pro.jpg

配備も始まりましたが、今回は試作バージョン、74式と同じ105mm砲を搭載した装甲車という今の戦術ドクトリン的には妥当なのかな?

航空自衛隊から地上展示ではお馴染みのパトリオット。

WIN_20170305_10_51_24_Pro.jpeg

この個人装備は人形だと思っていたら人がちゃんと着込んでました、動いたときにはビックリしましたよ。

WIN_20170305_10_49_59_Pro.jpeg

自衛隊がらみのイベントでの遭遇率が非常に高いLAV、今回も来ていました。

WIN_20170305_10_58_46_Pro.jpg

配給されていた豚汁の調理風景、おいしくいただきました。

WIN_20170305_12_19_33_Pro.jpg

他にも装備品あり、訓練展示あり、吹奏楽団の演奏あり、警察、消防、国交省の装備などなかなか楽しんで回れるイベントです。

だいたい13:00前ぐらいまで見物したあとは、思いつきルートでバイクを走らせましたが、和泉中央からR170に出て南河内グリーンロード~山麓線といったお馴染みながら普段とは違う通り方をしたルートを↓のように走ってみました。

次の12日はクルマ関連のイベント、関西舞子ですが、なんとか休日出勤は避けたいもんです。

Posted at 2017/03/07 00:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2016年12月31日 イイね!

2016年の年越しそばはガノタモードでした

 2016年の年越しそばはガノタモードでした

​2016年の最終日はは何とか2016年中にオイル交換でした。今回はカワサキ純正オイルに交換しました。

さて、その後の試運転ですが、大晦日ということもあり、吹田のガンダムカフェで限定年越しそばを食べてみようと思い立ち、適当に出発。

カフェ内からザクのバックビューを見るのは初めてかな。

P_20161231_124606.jpg

こちらが年末限定の年越しそばです。量は少なめでした。

P_20161231_125552.jpg

ショップ等をぶらついた後に一旦帰宅して所用をすませてから、2016年の走り納めを短距離でもやっておきました。

P_20161231_163339.jpg

この日の走行ルートは↓こんなもんです。

さ~てこの連休はどこまでいけるかなぁ~。

Posted at 2016/12/31 19:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2016年08月21日 イイね!

今週もアニヲタモード再び

 今週もアニヲタモード再び

先週はアニヲタモードで痛い車の見物に出かけましたが、今週8月20日もアニヲタモードで期間限定イベントをネタにバイクを走らせました。

まず、最初の目的地は長浜 海洋堂ミュージアムの特設展示「ゴジラ対エヴァンゲリオン」です。14日に所要で難波に出かけたときに少し時間が空いたのでなんばマルイにて期間限定ストア「ゴジラ対エヴァンゲリオン」を見物したときに海洋堂ミュージアムで特設展示があることを知ったので、今年ははまだ奥琵琶湖にも行っていないことだしと出かけることにしました。

R1バイパス~R307~宇治川ライン~さざなみ街道と琵琶湖の東側を走る際の定番コースを走って、長浜に到着、もっともバイクを止める場所を探して少々市街地を迷走しましたが。

P_20160820_125915.jpg

ゴジラ関連ジオラマとエヴァ関連ジオラマ、そして両者の同居したジオラマの展示、あとは庵野、樋口亮監督関連で巨神兵やガメラのフィギュアの展示もありました。

楽しんで見物してから、次は奥琵琶湖パークウェイを目指します、この道は近年は毎年来てるので今年も奥琵琶湖方面では定番ですね。

P_20160820_150108.jpgP_20160820_150210.jpg

この道も一方通行になってから木之本側からは入れないので本当は湖西側から来るべきだったのでしょうが、先に長浜に行きたかったからグルリと一周する形になってます。

大崎海津にて。春先ですと有名な花見の名所になります。

P_20160820_153014.jpeg

琵琶湖を回るときにはここにも大概は寄り道します、マキノのメタセコイヤ並木。

P_20160820_154745.jpgP_20160820_154818.jpeg

P_20160820_154858.jpg

この近くに十割田舎そばが売りの在原の業平園があるんですが、ここ4年程行っていませんね、昼食時にこの辺りに来ていないせい​なんですが、久々に訪ねたいですね。

アニヲタモードで琵琶湖を回って最後に寄ったのが、大津パルコのガンプラエキスポでした。

P_20160820_173232.jpg

大津での会期が21日まででしたので、この日に出てみたというのが真相です、アニヲタというかフィギュア展示を軸に走った形ですね。トータルの走行ルートは↓のようになりました。

さて、次に出るときはミリヲタか、またアニヲタかそれともノーマルか、どのモードかねぇ。途中給油時の燃費データは↓でした、下げ止まり状態が続いてるかな、購入直後の馴らしの頃から考えると20%は下がってるからなぁ。

Posted at 2016/08/21 09:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2015年11月08日 イイね!

先月は74式戦車、今月は空挺戦車(ただしプラモデル)

  • ​プラモデルと言っても製作者がそう名乗っている​だけで、金属製のフルスケール(1/1)です。

    P_20151107_114750.jpg

    11月7日は1日走る予定にしてましたので、まずはおたコス4の開催される万協フィギュア博物館を目的地にして出発しました。

    少し前の11月1日にブラついたときにたまたま立ち寄ったところにで痛い車の展示が行われてました。

    P_20151101_152611.jpeg

    伏見のSABは久々に立ち寄ったんですが、じゃあ遠出してイベントでも見物するかと思い立ち、7日は多気町まで出かけることにしてみました。

    ルートとしては距離的に近くなりそうでおそらく混み難いであろう道を選択できたのか、現地まではすんなり着いたんですが、博物館の駐車場には進入禁止の標識が出てまして、どこに止めるか迷っているうちに立ちゴケやらかすという失態を演じるハメになりました。まぁステップが少々歪んだ程度で実害は無いんですが。

    まずはプラモデル...じゃなくて

    P_20151107_114708.jpeg

    P_20151107_114728.jpg

    デロリアン バック トウ ザ フューチャー仕様。こいつも展示されてたとはね。

    P_20151107_114816.jpg

    P_20151107_114846.jpg

    陸上自衛隊のLAVも来てまして、2台並んだところを撮りたかったんですが、展示場所は少々離れてました。

    ヴィーゼルⅡを見るのは2回目でして、前回は京都で開かれたNT京都2014のときでした。

    前回と比較すると、ミサイルランチャーが外してあり、ガルパンの黒森峰のステッカーが張られてました。

    P_20151107_115249.jpeg

    P_20151107_114934_HDR.jpg

    P_20151107_115102.jpg

    P_20151107_115109.jpg

    P_20151107_115350.jpeg

    P_20151107_115410.jpeg

    P_20151107_115505.jpg

    P_20151107_120313.jpg

    P_20151107_120410.jpeg

    痛車もそこそこな数が展示されてました。ただ、最近深夜アニメ見ていないのもあって、だんだんキャラがわからなくなりつつあるなぁ。

    DSC_0572.JPG

    カオスな空間を一通り楽しんだ後に、この時間ならまだ間に合うと判断して高野山 金剛峯寺のヴェトロモンターニャ​を次の目的地に設定して出発しました。

    途中でGSが見当たらずに冷や汗かいたりしながらも行程自体は順調に進み、さて高野山に入ったところで雨が降っていました。そして金剛峯寺までは来たものの会場が当初わからず、観光地をバイクで彷徨うハメに。

    途中で振り返ればすぐにわかったんだけどね。最初といい、ここといい会場近辺でそれまで順調な行程がチャラになる1日だったようです。

    なんとか、終了前に辿り着きヴィンテージカーの見物です。

    P_20151107_154841.jpeg

    P_20151107_154856.jpeg

    こういうクルマが維持されているこちには敬服します。

    P_20151107_154914.jpg

    1台2台じゃないですからね。

    P_20151107_154930.jpeg

    実は私がわかるのはこの辺りの年代のクルマからなんです。

    P_20151107_155336.jpeg

    雨の中だけにカバーされているクルマも結構ありました。7日は展示ですが、8日は走行会の筈ですけど、雨の中走ったのかな?

    P_20151107_155343.jpeg

    P_20151107_155358.jpeg

    P_20151107_155509.jpeg

    P_20151107_155551.jpg

    P_20151107_155604.jpeg

    P_20151107_155610.jpeg

    サバンナといえばこれですよね。今じゃRX-7にサバンナが付いてたことも忘れてる人いるし。

    P_20151107_155645.jpeg

    P_20151107_155833.jpg

    見物に回れた時間は15分程でした。会場を把握できてて雨さえ無けりゃ、少なくとも40分は見て回れたんだけどなぁ。

    その後は雨のR371の下りは避けてR480を下って京奈和道から帰宅することにしました。

    京奈和道に入ったあたりで日が暮れましたので、帰りは峠道を使わないことにして京奈和道を北上しましたが、

    PNDの地図には延伸された京奈和道が登録されていませんのでリルートを繰り返すうちに暴走して電源ボタンも効かなくなりました。帰宅後にリセットして対処しましたが、そろそろこれもダメかな。

    京奈和道も途切れ途切れで開通してるものですから、一般道に降りたときの渋滞が酷いですわ。これが昼間だったら橋本からR371~グリーンロードやら五條北で降りてからすぐに山麓線に入ってR309やR166からグリーンロード経由の峠道を使うところです。

    本日の走行ルートは↓です。

    39745062.jpg

    トータルで気が付けば400kmほど走ってました。

  • 途中での給油時の燃費は↓です。
Posted at 2015/11/08 20:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2015年10月25日 イイね!

先月はコブラ、今月はアパッチそしてニンジャ

10月は三連休があったものの、その辺りから体調を崩してしまい、その影響もあって次の週は休み無し、ようやく24~25日に休めたので、25日には陸上自衛隊八尾駐屯地​のエアーフェスタを見物に出かけてみました。

P_20151025_122446.jpg

戦車の試乗や大型ヘリ地上滑走なんかもあるので早めに出かけたかったんですが、体調が戻りきっておらず、早起きは断念してんびり出かけてみたら先着順の戦車試乗は受付終了、
地上滑走の
抽選も外れました、
まぁこんなこともあるわな。
まぁ、目当てはタイトルのアパッチとニンジャだし。

P_20151025_092201.jpg

到着早々見かけた光景、朝日で逆光なのがなかなかいい感じ。

P_20151025_092123.jpg

訓練展示前だとヘリまではだいぶ距離があります。

P_20151025_105133.jpg

偵察用バイクの訓練展示、やっぱうまいわ、バイク乗りとしては身に付けたいけど、自前のバイクで下手な練習したら壊しかねないからなぁ。

P_20151025_110421.jpg

​​観閲飛行開始です、総勢18機のヘリが飛びました。

P_20151025_115243.jpg

目当ての1つOH-1 ニンジャ 観測ヘリ、バイク乗りにとっちゃニンジャはカワサキですが、​こいつも川崎重工製。ただし最高速度は実はバイクのH2Rの方が速いんだよなぁ、

P_20151025_115638.jpg

偵察ヘリの後は攻撃ヘリAH-1コブラの対地攻撃デモ。​でもなんでOH-1は観測ヘリで偵察ヘリと呼ばないのやら?偵察だけやるわけでもないからかな?訓練展示もしっかり堪能しましたが、写真を撮るには適した場所じゃなかったな。割と前の方ではあったんですが。その後ボチボチと装備品展示を見物してみました。

P_20151025_123111.jpg

偵察用バイク、カワサキKLXベースです。このサイドガード付けたくなるなぁ。

P_20151025_123122.jpg

P_20151025_124506.jpg

その後、隣の87式偵察警戒車を見物しながら、もう一つの目当てが居ないと考えていると、

P_20151025_123156.jpg

アパッチ来た!午後からはヘリを展示するヘリポートを開放するのでそれに合わせての飛来のようです。

P_20151025_123242.jpg

ブラックホークも飛来。
その後は装備見物しながらヘリポート開放を待ちます。

P_20151025_124521.jpg

先月の笠取山にもあったLAV。

P_20151025_124224.jpg

P_20151025_124848.jpg

FH70榴弾砲。訓練展示のときには、こいつの射撃前には耳を塞ぐ指示がありました。ドンと響きます。

P_20151025_125821.jpg 

試乗はできなくても74式戦車の特設台までは登れました。そうこうしているうちに、ヘリポートも開放され、ヘリ見物です。

P_20151025_132611.jpg

P_20151025_132713.jpg

P_20151025_132811.jpg 

AH-64D アパッチ ロングボウ。

P_20151025_133030.jpg

AH-1 コブラ。

P_20151025_133113.jpg

P_20151025_133143.jpg

P_20151025_133240.jpg 

OH-1 ニンジャ この辺りの操縦席配置がタンデムになってるヘリは私にとってはデザイン的にツボにはまった大好物です。

P_20151025_133222.jpg

74式戦車の試乗はこのように行われます。

P_20151025_133735.jpg

P_20151025_133906.jpg

UH-60J 陸海空各自衛隊で使われてる汎用機です。

P_20151025_140605.jpg

UH-1の操縦席も開放されてました。
とても楽しめたんですが、演奏されたり、
放送されたりした音楽に少々思うところがありました。
まず、式典開始時には当然「君が代」の
演奏があるわけですが、近くで誰かが、「この歌、聞いたことある」って国歌ぐらいは知っといてくれ!常識以前の問題だわ。
あと、BGMでガンダム MS IGLOOの主題歌「時空(そら)のたもと」って、いい歌だけど、兵器の悲しい局面を強調ているようなアニメの主題歌を兵器を展示している場所で流すってのもなぁ。
その後は閉会の少し前に会場から退場し、南海部品本店によって、最近通って無かったr4~r43~r1~r46と流してから、再び寄り道、寝屋川の2りんかんによってから帰宅しました。走行ルートは↓です。

39513970.jpg

3週間ぶりでようやくバイクが動かせたな。

途中で給油した時の燃費は↓です。


Posted at 2015/10/27 00:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「なんばに移動…
梅田となんばと両方で怪獣8号のPOPUPやってます…」
何シテル?   08/11 15:13
抹茶3です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イグニスフェス 2025.4.19 in 奈良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:38:56
今後のイベント 10月以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/05 08:04:01
昭和 リヤぶった切り 未公認 2スト ジムニー SJ30 商用車 軽自動車 水冷 3気筒 550cc LJ50エンジン スズキ 奥多摩 東京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/12 08:05:31

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
鈴菌に再感染しました。 スズキ車としてはRG185,Wolf200に続いて3台目、スズキ ...
ヤマハ トリシティ-155-ABS ヤマハ トリシティ-155-ABS
唐突に事故で先代を失ったものの三輪車への興味が尽きず、同型車を調達しました… 2台目のス ...
その他 その他 その他 その他
借物、試乗、体験試乗
ヤマハ トリシティ-155-ABS ヤマハ トリシティ-155-ABS
三輪車に興味がわき、自分の使用用途を吟味して調達しました。 登録上の車体の形状は側車付き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation