28日は早くも8回目の堺浜ゆるゆるグダグダオフ会が
開催されましたのでいつものAX-1で出動です。
回を追うごとに台数も知人も増えているような気がしますね。
途中で撮ったものですが、結構な台数です。
割と年代も車種もノンジャンルそのものでした。
幌の付け外しを何回もさせられていたボクスター、お疲れ様でした。
新旧ホンダスポーツ、実走しているエスロクを見るのも何年ぶりかなぁ?
AE86並びの方々。
うち1台のエンジンルーム、ここまでキレイに仕上げますか?
ダッジ バイパー、実車を見るのは初めてです。
8l V10エンジンは迫力でした、普段いらっしゃってるDB9が居れば、
1,2,3,4,6,8,10,12と揃ったんじゃないかな?前回は10気筒居なかったから。
さりげなくいい趣味のカスタマイズされているGT-R、実は近くに止めていた人を
巻き込んでいるという。
13:00ぐらいで抜けて帰宅、と言ってもまっすぐ帰ったりはせずに↓のルートを
流しました。
南河内グリーンロードからR310を抜けることだけ決めて適当に
流してます。
途中でR170を走行中にR371との交差点の手前和泉市から河内長野市に
入るあたりで、公道を走る四輪バギーを見かけたんですが、登りでも
あのペースを保ってたってのは絶対にエンジンは50ccじゃなかったな。
今回も楽しませていただきました、さて次はどこまで出かけるかね。
途中給油時の燃費記録は↓です。
愛用のタブレット端末NeXUS7 (2012)の2年縛りがようやく終了。
機種変更するか、端末を追加するかを思案していましたが、
MVNOの格安SIMの契約を切り替えてZenfone5を追加しました。
条件を整理すると主に下記三項目。
1.SIMフリーで追加オプション無しでテザリング可能。
2.コストとスペックのバランスが良好なこと。
3.OSがandroid4(Kitkat)であること。
とあげていくと、zenfone5名指しみたいになってしまいました。
↑が追加後の使用モバイル類です。
条件1は元々長女が機種変更した後、
使わなくなったinfobar A01をwi-fi回線をWX05SHの
PHS回線でのテザリングで接続し、ドラレコ代わりのアプリを
動かして遊んでたんですが、WX05SHのPHSテザリングは
購入当時追加オプション無しでテザリングできる機種が
この系列しか無かったという事情でした。さすがにPHS回線は
速度の問題があり、電話としてメインにしている端末の
負担は減らしたいという希望もあって、LTEや3Gでの
テザリングできる機種が欲しかったんですよ。
さらに、条件3ですが、メインの情報端末として使用
していたNeXUS7にandroid5(Lollipop)がOTAアップデート
されたんですが、更新直後はまるで使い物にならず、
その後、数回の更新後5.1.1でなんとか使えているものの
まだ全ての不具合が解消されたわけではないという
体たらく、よくこれでリリースしたもんだとあきれるやら
感心するやら、もしかすると旧機種を使用している
ユーザーへ買い替えを促す嫌がらせか?と邪推したり
してます。そのせいでOSがandroid5だと即座に候補から
外し、あちことで在庫切れ状態のzenfone5を探し回る
羽目になりました。
一通りの自環境は構築できたので、これから実使用、
なんか持ち歩くオモチャが次第に増殖しているなぁ。
NeXUS7もこれからテザリング経由のwi-fi端末化だな。
6月13日は第五回関西舞子サンデーというイベントが開催されたので
クルマ見物及びイベント参加で増え始めた知人に会う目的もあり
AX-1で出動しました。
にしても主催者さんの人徳か執念か特殊能力か、2日前の天気予報を
みるとまぁ、ピンポイントで予定日だけ晴れ↓なのは、感心するやら
あきれるやら。
会場が神戸なので通常はR43で神戸まで出かけるんですが、
(それでネズミ捕りに引っかかったのは痛恨の極み)、今回は
少々、道を変えてR176→宝塚→r16→六甲山→R428と
いったルートを使いました、もっとも土地勘が無いのもあって
神戸市内で結構道を間違えましたが。↓こんなふうに。
ま、30年以上も関西在住のバイク乗りやってる割に
六甲はこれまであまり走ってませんので。二輪通行止めの
イメージが強かったからかな。
土曜開催、会場変更とかもあってどうなるかなとは
思ってましたが、やはり盛況でした。
イベント内ミーティングも盛況のようでした、コペンの群れ。
このあたりは年代が違う、私にとっちゃしっくりくる時代かな。
この頃のクルマはアース直接とって走ってるのも多かったよなぁ。
ものすごいのも何台か。
楽しませていただきました。相手していただいた方には
御礼申し上げます。
往路復路共に六甲を流してだいぶあの辺りの道も
把握できたな、次はどういうルートで出かけますかね。
6月7日はこんなイベントのクルマ見物をしようと青山高原へ。
しかし、途中でだんだん雲行きが怪しくなり、目的地近辺では
雨もパラパラと降ってきました、しかもなにより霧が濃い。
第1駐車場近辺では視界が相当悪くて少し先も見えない
状態でした。
なんせ、↑これですから。暑さ避けはできたものの、
少々肌寒ささえ感じました。
しばらく第1駐車場を見て回ってましたが、これじゃ
青山高原道路を楽しく走るってわけにもならないなと、
早めに切り上げて、久居方面へ向かいます。
その後、そういやこんなイベントも7日だったなと思い出し、
PNDに会場となる場所は登録してあったので、
何も考えないで適当に針路を取りました。
青山高原から150kmありました...
ほとんど飲まず食わずで何をやっとるんだ、私ゃ。
3年ほど前に別会場のこのイベントを見物に行ったのですが、
その時も終了間際でしたので、入場料のかかる会場内には
入らず、外から見物してましたが、今回も同様に外から見物
でした。
結構、盛況じっくり見たかったかなぁ。
現状、テスラなんてそうそうじっくり観賞できないし。
その後、帰りのルートは最初の手近な目標が大垣って我ながら
どこまで来てるんだ?
大垣~関ヶ原~米原と来たら、その後はR8じゃなくて
さざなみ街道だなと、さざなみ街道を南下し時折渋滞に
引っかかりながらも抜け出して、なんとか日没前に
宇治川ラインに入れました。日没後になりそうなら面白くもない
R1を通るつもりでしたので。後は宇治川ラインから
R307~R1バイパスとまっすぐ帰宅です。
走行距離、420kmオーバー、少々疲れたな。
こんな距離のつもりもなかったんだが。
イグニスフェス 2025.4.19 in 奈良 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/13 20:38:56 |
![]() |
今後のイベント 10月以降 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/05 08:04:01 |
![]() |
昭和 リヤぶった切り 未公認 2スト ジムニー SJ30 商用車 軽自動車 水冷 3気筒 550cc LJ50エンジン スズキ 奥多摩 東京都 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/01/12 08:05:31 |
![]() |
![]() |
スズキ イグニス 鈴菌に再感染しました。 スズキ車としてはRG185,Wolf200に続いて3台目、スズキ ... |
![]() |
ヤマハ トリシティ-155-ABS 唐突に事故で先代を失ったものの三輪車への興味が尽きず、同型車を調達しました… 2台目のス ... |
![]() |
その他 その他 借物、試乗、体験試乗 |
![]() |
ヤマハ トリシティ-155-ABS 三輪車に興味がわき、自分の使用用途を吟味して調達しました。 登録上の車体の形状は側車付き ... |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |