2月最後の週末ということで気象情報を見れば気温もそう低くは無いから凍結も無いだろうということで知ってる筈の"酷道"暗峠とそこから三国越林道を目指して繋ぐ様に走ってみました。
両者ともに久しぶりです。
最初は都合で四条畷のSABに寄り道してからR170を南下して枚岡神社を目指します。
大阪側からのアプローチ路は↓このような生活道路になります。
頂上付近の大阪と奈良の県境付近です。3桁とはいえとても国道の風景には見えませんな。
慌てて撮影したのでグローブがかぶったかな?
暗峠はバイク以外はクルマ、徒歩、自転車といった手段では行きたくないし凍結でもしてようものならバイクだと通行不可の道ですからねぇ。だからこそ思い立ったときには通ってみたくなるんですが。久しぶりに来たということで走り方を忘れてることもありますが、さすがにこの傾斜で4スト125じゃ上らない、上らない。一度失速しかけました。
奈良側を下る途中で通行止め箇所がり迂回する必要がありました。またr7との交差点付近で奈良側から大阪方面に入るルートを確認するために少々ウロウロしてみました。
奈良ではr44からR369に出る道ができていましたので、そこを通ってみました、土地勘も無いのでそのあたりもルートと位置確認の為にウロウロしています。
R369~r33と通り、途中で未舗装っぽいわき道に入ったり(行き止まりでした)しながら笠置でR163に合流し三国越林道の島ヶ原側の入口を目指します。実はこの林道はR163~r5~和束~林道やR422~島ヶ原~林道といったアプローチは何度も行ってきましたが、R163~島ヶ原~林道といったアプローチは行ったことが無いので笠置から島ヶ原を目指すルートにしてみました。ここでも入口の位置やルート確認でウロついてみました。
展望台での景観です。
この時期はあまり荒れてはいませんでした。台風や大雨で結構通行止めになることも多いんですが。
以前、曲がるはずの交差点を直進して迷いかけた交差点です。そのときは昼間ならアタックするところですが、あの時は日没は迫るわ、燃料残量は心もとないわかなりあせってR163を探してました。
2月21日は恒例の堺浜ゆるぐだオフ会に参加してきました。今回はオフ会内オフの告知もあって普段よりはるかに二輪が増えていると言う状況でした。
スズキ カタナの群れを中心にちらほらと他の車種がある状況です。まるで昨日見かけたこの↓のぼりのごとく。
日本刀って大売出しするものだろうか?
本来のクルマのオフとしても今回も盛況でした。まだ大丈夫かな?あまり台数が増えてくると問題も出たりするからなぁ。ジワジワ台数が増えているように見受けられます。
バイクの群れのすみっこにD-Trackerを止めて回りに挨拶を始めました。
三菱コルト1000、私がクルマを車種を意識して見るようになってからは初見だったと思います。このクルマと同い年なんですよね。
張ってあるステッカーでもいろいろとギャグを飛ばしてくれているフィアット500なんですが、
なんとビートのエンジンをミッドシップレイアウトにして車検を通しているという中身はもっとすごかった。
途中から来られたドゥカティ900SS デスモ機構装備のモノです。いいコンディションを保たれてます。
バイクのシーズンオフでもあり、あまり走る気も無かったので普段より長居していろんな方と話し込んでました。
その後はまたRevQeustでも起動させるかとバイク用品店を適当に回り、前々から気になってたアゴ出汁を売りにしているラーメン屋に立ち寄って遅い昼食。
駐車場が分かりにくいこともあり寄りそびれていたんですがようやく立ち寄れました。
本日の走行ルートは↓です。
参加したオフ会の通りゆるゆるぐだぐだと楽しんだ1日でした。
出発直後の給油時の燃費は↓です。
15年末に納車されたD-Tracker125ですが、14日にオドメーターが1600kmに達し、慣らし運転第二段階が完了しました。納車時の走行距離が100kmでしたので私自身は1500km走行したことになります。
これでようやくレッドゾーン9500rpmまで解禁になりました。実際第一段階の5000rpmリミットはほぼ拷問でしたね、トップ55km/hしか出せないので幹線道路では前よりバックミラーばっかり見てたし、峠道では上り坂は全然上れないし。第二段階7000rpmまで回せるようになってからはだいぶ楽でしたが、それでも加速の中断は結構ストレスフルでした。
納車から1ヶ月半、1500km走ってみたわけですが、想定通りのよく曲がるオモチャとして扱ってます。曲がりすぎるぐらいの運動性ですね、ただまだバンク限界を把握しきれていません、少々オーバースピードかと思う速度でコーナーに進入したときにさらに寝かしこもうとしたときにステップがガリガリいって慌てたことも度々あります。そのときに安定を崩してるはずですがタイヤは路面を噛んでるのでサスとタイヤはキッチリ仕事をしてくれてます、まぁ路面からのショックはダイレクトに感じてるので乗り心地面では今ひとつってとこもあります。
エンジンはやはり4スト125ccは非力かな、レブリミット9500rpmまで回せますが、加速時8500~9000ぐらいまでを限度にしたほうが良く走ります。
カスタムというほどはまだいじってません、デイトナのグラブバーキャリアを付けてAX-1で使用していたボックスを移設。
そしてヒューズボックスからDC12Vを取り出して、PND等を使用できるようにしてますが、発電容量が少ないので常時接続するデバイスは1つに減らしてます。
その後、久々に沈下橋を渡りたくなって笠置まで足を伸ばし沈下橋を渡ってみました。
そこから先は狭い殆ど車通りの無い道を抜けて月ヶ瀬まで出た後に高山ダムを回って帰宅するといった↓のようなルートを走ってみました。
これでシーズン前に慣らしも終わったし、気持ちよくバイクシーズンに入れるかな。
2月7日は奈良ミーティングというイベントがあり、会場も平城京の朱雀門と阪奈道路を越えてすぐと近場なので午前中から参加してみました。
発起人がロードスター乗りということもあってオープンカーメインですがほぼノンジャンルのミーティングです、まぁクルマのイベントなので今回二輪で立ち寄ったのは私一人でしたが。
正確な台数は主催者さんも把握していませんでしたが延べ80台以上は参加していたようです。
私のバイクは隅っこに目立たないように止めています、駐輪場は別の場所だし。
やはり数が目立つのはロードスターですね。
この角度からですと、ほぼノンジャンルに近いかな。
おっさんホイホイと化していたKP71スターレットのエンジンルーム。
こういうステッカーはいいですよねぇ。小技の遊びも大好物です。
今回は結構話し込むことがメインとなり写真はあまり撮っていません。
正午近くとなり主催者さんの解散の宣言の後に会場を離れ適当に走り出します、大和郡山を経由して京奈和道の下道を通りながら久々に道の駅でかすうどんを食べようと道の駅しらとりの郷・羽曳野へ向かいます。
特に何事もなく道の駅に到着し、かすうどんも無事にいただけたわけですが、相変わらず休日の午後は込み合っていました。観光名所になってるSAもそうなんですが、これじゃ休憩所としての役目は果たせないような気もするんですが、どう考えてるのやら?
ここで、ヤマハの公式アプリのRevQuestで遊んでみようと思い立ち、アプリを起動したところ現時点で設定されている目的地はYSPとバイク用品店。羽曳野からは北上しての帰宅だから足を伸ばせるバイク用品店をハシゴしてみるかと寄り道と遠回りで遊びつつ帰宅しました。走行ルートは↓のようになっています。
途中で給油もしましたが、今回は40km/lを切ることも無かったですが、期待ほどではない数値でした。
さて、もう慣らし終了まで120kmも無い、もうすぐ全開にも持っていけるな。
イグニスフェス 2025.4.19 in 奈良 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/13 20:38:56 |
![]() |
今後のイベント 10月以降 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/05 08:04:01 |
![]() |
昭和 リヤぶった切り 未公認 2スト ジムニー SJ30 商用車 軽自動車 水冷 3気筒 550cc LJ50エンジン スズキ 奥多摩 東京都 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/01/12 08:05:31 |
![]() |
![]() |
スズキ イグニス 鈴菌に再感染しました。 スズキ車としてはRG185,Wolf200に続いて3台目、スズキ ... |
![]() |
ヤマハ トリシティ-155-ABS 唐突に事故で先代を失ったものの三輪車への興味が尽きず、同型車を調達しました… 2台目のス ... |
![]() |
その他 その他 借物、試乗、体験試乗 |
![]() |
ヤマハ トリシティ-155-ABS 三輪車に興味がわき、自分の使用用途を吟味して調達しました。 登録上の車体の形状は側車付き ... |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |