昨年は21日と22日に和歌山駐屯地と神戸総合運動公園から西脇と土日で600kmオーバーしましたが、今年は27日と28日の土日で800kmオーバーとやらかしました。
27日は毎年恒例の2りんかん祭参加の為に奥伊吹モーターパークへ。途中でRevQuestのCPにいろいろと寄り道しながら向かいます。
途中で道の駅 草津から道の駅 びわ湖大橋米プラザへの寄り道では原付の特権で通行料はなんと10円です。往復したって20円、気にもならない通行料です。ついでに淡海乃海の灯台にも寄ってみました。
その後は順調に北上して目的地に到着しましたが、11:00過ぎ時点でこのバイクの群れです。先着3000人のノベルティはもらえませんでしたから3000人以上、3000台は既着だったんでしょうね。
こんな方々も巡回してました。後ろにはBlack、画面外にV3やライム先輩も。
しばらくウロつきましたが、トークショーに苦言がひとつ、バイク芸人名乗るなら基礎知識をもう少し増やせよ、BROSというバイクやテレスコピックサスペンションという言葉を知らないのは問題あるような気がするがなぁ。
この後、さざなみ街道に戻り北上を続けます、一人で湖北で昼食の時間帯ですとたいていは湖北ほくほく亭にてとんかつラーメンを食べてます。この手のラーメンも出す店が減ったもので、現時点で私の行動範囲ではここしか知りません。
時間的にどうするか迷いましたが、やはり湖北の定番、奥琵琶湖パークウェイは上りました。海津大崎は通行止めでしたが、行けるところまで。
もうひとつの定番はマキノのメタセコイヤ並木
改装工事中のしんあさひ風車村に寄ってから、R367のくつき新本陣に向かい、↓のようなルートをうろつきながら帰路につきました。
トータルで420kmオーバーでした。
翌28日は疲れ具合から行き先を判断するつもり、場合によっては家で寝るつもりでしたが、殊の外快調だったもので調子に乗ってモリコロパークを目的地に設定しました。
あわよくばと思っていた大きな目的は↓のi-Roadの試乗でしたが、まるで間に合わず、でも運転席には座ってみました。
既に50台も残存していない2000GTの群れって...
体験試乗で後部座席に座ったジープニーと
災害派遣仕様のメガクルーザー。
このメガクルーザーの座席レイアウトはオリジナルの高機動車とは異なっていました、どちらかというとジープニーの電車のようなレイアウトがオリジナルに近いです。それでもジープニーには無いシートベルトはありましたが。
会場ではなかなか見られないヴィンテージカーがてんこ盛り状態、またトヨタ関連イベントだけあって比較的トヨタ車が多かったですね、一般的なイベントだと日産車のスカイラインやZが多いんですが、上記の群れのように一番多く並んでいたのが2000GTなんて滅多にりません、また
コスモスポーツが複数台展示されているのも珍しいですね。
この日の走行ルートは↓のような状況、道の駅 菰野に寄ってその時に給油の判断ミスでガス欠ギリギリになった以外は往復はほぼ同じ道を通るというらしくないことをしました、さすがに3年ぶりの名古屋は土地勘もないので。トータル走行距離は380kmオーバー。
125ccで土日の走行距離800kmオーバーかよ、我ながらトシを考えたほうがいいよなぁ。
途中での燃費記録は↓になります。燃費がいいから距離稼ぎモードに入ってるな。
相変わらず5月はイベントカレンダーが花盛り状態ですが、21日も複数のイベント予定がありましたのでハシゴしてみました。
まずは創立60周年記念行事を見物するために宇治市の大久保駐屯地に向かいます。
久々に戦車の体験試乗がやりたかったんですが、これは整理券が必要なので朝最初に向かったんですが、手に入れ損ねました。こうなるとスケジュールの関係で訓練展示を見ている時間が無く、装備品展示は午後からということで基地内の散策と購買に寄るだけとなりました。
それでも一般車両に近いとはいえ73式の群れは小型、中型ともに迫力ありました。
こういうイベントでは購買で'15年の笠取山で購入した指貫の牛革の作業グローブを探すんですが、今回も空振り、去年の笠取山にも無かったし、ここは施設団の駐屯地ですから期待したんですが、牛革の作業グローブはあったんですが、指貫じゃなかった。ホームセンター等で販売されているタッチパネル対応の作業グローブと組み合わせると私の使用方法にジャストフィットなんですが、現在使用中のグローブが相当へたばってきたもので。
整理券が手に入っていれば、神戸総合運動公園で開催されている第21回関西舞子サンデーを見物してから舞い戻るつもりでしたが、その予定はキャンセルしました、なんせ夏日になりましたのでこのくそ暑い中最短ルートだとR171で大阪の市街地を突っ切ることになりますので、それは回避しました。
宇治から長岡京の山沿いまで出て亀岡~豊能~能勢~猪名川~三田~淡河~箕谷と↓のようなルートをつないで神戸を目指します。
近頃は神戸から箕谷⇒淡河⇒三田というルートはよく通っていたのですが、逆はあまり通っていないので右折箇所を間違えて少々遠回りになりましたが、14:00過ぎに神戸総合運動公園の会場に到着です。
先月と同じく到着が遅いと少々寂しい。
それでも見るものはまだまだありましたし、知人との談笑を楽しみました。
帰路も市街地はあまり走りたくないので一旦箕谷まで戻り、道の駅として再オープンした神戸フルーツ・フラワーパーク大沢に寄り道、
その後は北上してR176~道場駅の横をかすめて新名神の工事現場を横目に帰宅というルートをとりました。
今回みたいなスケジュールなら午前中に関西舞子でクルマ見物、あきらかに午前中の方が数が多い、その後駐屯地で装備見物するべきだったなぁ。
今回の途中の給油時の燃費データは↓になります。
さて、次の土日もカレンダーは花盛り、しかも片道150kmを2日連続はさすがにしんどいなぁ、月曜日が休みってわけでもないし、どちらに行きますかね~。もしくは久々にテント積もうかね。
イグニスフェス 2025.4.19 in 奈良 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/13 20:38:56 |
![]() |
今後のイベント 10月以降 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/05 08:04:01 |
![]() |
昭和 リヤぶった切り 未公認 2スト ジムニー SJ30 商用車 軽自動車 水冷 3気筒 550cc LJ50エンジン スズキ 奥多摩 東京都 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/01/12 08:05:31 |
![]() |
![]() |
スズキ イグニス 鈴菌に再感染しました。 スズキ車としてはRG185,Wolf200に続いて3台目、スズキ ... |
![]() |
ヤマハ トリシティ-155-ABS 唐突に事故で先代を失ったものの三輪車への興味が尽きず、同型車を調達しました… 2台目のス ... |
![]() |
その他 その他 借物、試乗、体験試乗 |
![]() |
ヤマハ トリシティ-155-ABS 三輪車に興味がわき、自分の使用用途を吟味して調達しました。 登録上の車体の形状は側車付き ... |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |