懸案のブレーキパッドですが、bremboの鳴きがひどく何をやっても直らないので来年に持越しです(パッドだけの責任では無いですが)。
来年は機関・外装をちょこちょこ仕上げにかかります、
「これでいいだろう」と言う状態に持っていくつもりです。
こいつらは役に立たないので御助言よろしくおねがいします。
では、良いお年を。
某社低ダストパッドを使っておりましたが“効き方”と“見た目”の両面で不満が有りとりあえずノーマルパッドに戻しました。
“効き方”とは踏み始めのガツッとした感じとフルブレーキ終盤のギュッと掴む感じが弱い事。
“見た目”とはローター攻撃性が非常に弱いため表面のサビが削れず伸ばしたようになりローターが茶色く見える事。
結局ブレーキはパッド・ローターを削ってなんぼなのかなと思います。
※反面スピードコントロールはし易く、ローターは減らないのですが。
ダストが出ないのは魅力ですが弊害も有る物ですね、勉強になりました。
※絶対的な制動力の話ではありません、好みの問題です。
![]() |
ルノー メガーヌ ルノー・スポール 復活、そして最後の趣味車(のつもり)。 走行2万キロの最後期です、結構高くつきましたが、 ... |
![]() |
日産 ブルーバード 初めてのマイカーです19歳でした。マイルバンパー(知ってる?)にフェンダーミラーで時代を ... |
![]() |
ホンダ プレリュード 当時大人気のプレリュード、Siはホンダ久々のDOHCでした。 低速トルクもあり軽い車体で ... |
![]() |
三菱 ギャラン 当時2リッター最強205馬力で4輪統合制御には興味があり無理してブラックエディションの新 ... |