• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

megane16v_x3のブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

娘にチクられた・・・

朝ネットを見ていたら、いつの間にやらドケチ(いいこと)の長女に「またお父さんが~」と嫁に報告されました。
え~~早朝から仕事して、ちょいと見ていただけなのに・・・(amazonより)


買いません、いや買えませんよ
やっぱり、1/18はデカイです(もちろんそれゆえに迫力)。これ以上置くところがないし、かなりの数が箱に入ってクローゼットをを占拠し問題化。

しかし特に、このottoというメーカーの製品、高価ですが、スケールとレジン、ディティールということを考えると納得できる価格なのかな(アンテな取れてたり、ライト曲がったりと難もあるけど)

ラインナップが実に魅力的。2台だけ(ClioIIRS、A310)所有してますが、コンナノガゴロゴロしてます。迷って、ポチッ踏みとどまってますが(笑)
106ラリー、R26R、クリオウイリアムズ、果てはBX4TCだの・・・
一例>http://www.garagewan.com/campaign/15/

永遠の憧れ、205GTiは・・・1/12!ほんとーに迷いに迷って”大きさ”と”半端ない迫力”で断念しました。昨年のFBMでも陳列してありました。もう売り切れで安心ですが(笑)
Posted at 2014/10/15 17:38:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーモデル | 日記
2014年10月11日 イイね!

今度は ハイビームが 止まらない!(今となっては笑えるが)

夜の連続ドラマ コラムSWのトラブル 左の巻 73800km、今度はハイビームが止まりません。

昨日FISCOからの帰路、道志道413を抜けて412へ合流。ホームセンターへ曲がる軽が(一旦躊躇して?)その後 突然右折したため、結構ハードブレーキング+連続パッシング・・・
その後412を左折して気づいた。ハイビームが付きっぱなし・・・何度やってもダメ。それとSWのクリック感が喪失してるね。急いでセブンイレブンに緊急ピットイン。


エンジン切っても、AUTO解除しても、とにかく何をしても消えません。
家まで30分このままでは大ヒンシュクカー。
注:後でHAREのH君(バレバレ)からFBにて「ガムテープでふさいで帰ってくればいいじゃん」との当然のご指摘を受けました。その通りですね。


しょうがない、コンビニに「ちょっと車壊れたんで直しますが・・・」との断りを入れて、おなじみのダッシュの右側および下側カバーから外し始めてっと(またしてもT20をはじめ車載工具大活躍)コラムカバーを外し、2日前にはずした左側コラムスイッチボックスと配線を外します。

ハイビームやっと消えました。やっとエンジン切れます。

さてハイビーム&パッシングSWのSWを押す感触がないってことは「アレだな」と予想はつきます。しかしまずはありえないけど「接触不良かなぁ~」とエンジンオフのままもう一度配線を差し込みますが、ハイビーム点灯。

うーん、これは絶対あそこがずっこけてSWを押しっぱなしにしているに違いない。左ウインカーレバーの内部を分解すれば修理可能だろう。しかし車内では無理だ、暗いし、机がいる。さっきのおばさんの態度からすると「すいません、店内でちょっと修理させてください」もOKだと思う。
しかし、さすがに他のお客さんには「怪しげな小さな機械をばらす危ないでかい奴」にしか映らない。下手すると至近の津久井警察署からお巡りさんが・・・になってしまう。

やめよう。2日前修理した配線の上からX番目がハイビームのコントロール信号配線だ。これを真ん中で切ろう。そして明日つなげよう。それがいい。爪にて泣く泣く健全な配線を1つカット・・・

パネルつける気は毛頭ありませんから、左コラムスイッチぽっくすを装着して、ちゃんとライトもウインカーも出ることを確認して、外したままのパネルと工具箱が奏でるガタピシ音とエアバック警告灯も眩しいまま帰宅しました。

本日5:00、作業小屋にて作業開始。この症状はあそこしかないハズ。ハイビーム(パッシング)制御はこのマイクロSW+ゴムカバー(丸印)


ライトOFF時にレバーを手前に引くと、ABSの梃子(中央のグレー)につながるリンクのしなりで戻るため、パッシング。ライトオン時はプラパーツが回転&スライド規制してハイビームを維持。もう一度引くと解除されてハイビームオフ」になります。大抵の車で、形状こそ違うものの原理(構造)は同じです。一部ドイツ車はこの構造が嫌いだからロータリースイッチなのかなと昔から思っております。

そしてライトオン時にやや強くレバー引くと、スライドして規制する部品とリンクに無理がかかりこの梃子をあらぬ方向へ押します。そうするとズっこけて潜り込み、結果梃子がSWを押したままになっちゃうんです。ただレバーとこの梃子のABSのしなりが生きちゃうんで、一応レバーは動く。でもSWのクリック感はありません

ですから左レバーを全バラして、組み上げて作業終わり。健全配線復活3分、それ以外修理箇所なし。

なお、左ウインカーボックスはオーディオの変更に伴い他のものに交換していますが、レバーは愛着もあり?入れ替えて使ってます。つまり73800kmです。ちょっと梃子にしなりがなくなってきたのかな?ハイビーム切り替えは、松姫なんか(結構峠は昼でもライトオンで走ります)夜の道志なんかでは使うなぁ・・・

というわけで十分にあり得るんだから、ずっこけた時にOFFになる方向、つまりSWを左に配置して梃子の向きを逆にすればいいんだよなぁ(何もないところへ倒れる)というわけで、これは設計に一言いいたい。ちなみにコラムSW関連はカングーも同じです。カングーでこの機能を頻繁に使う方は、70000過ぎたら注意してください。

ここまで左コラムスイッチボックスがいかれるんだったら、一つ予備を積んでおこうかな。


Posted at 2014/10/11 12:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月10日 イイね!

左ウインカーが出ない!

昨日朝、大ビンチ!!左ウインカーが出ない!!
次女を朝練に送って学校近くで下ろし、最初の左折で無反応”?”でした。その後左ウインカーを出してもシーン・・・人気のない交差点で手ウインカーで左、後は右折だけで帰還。


(この間までつけていて、応答とのRSに移植予定でとっておいたKenwoodバージョン赤外線対応の)ユニットに付け替えると正常作動。


ということは、このユニットのどこかがいかれているってわけです。嫁が早番で仕事満載のこの忙しい朝になんてことだぁ。やれるところまで・・・こういう時に作業台煩雑、あーーもう!(決してやらせではなく、一部rf4cさん用、るーてRSミニカー右ハンドル化パーツもあります)。


バラして即判明。断線。


ただこのコネクター。金属コネクターかしめじゃなかったので、まず断線したコードを丁寧に撤去


切れたコードの任意の場所を数cm切断し、これを使って圧着。ちゃんと接続されたか抵抗値確認。


切れたコードは中間地点でコードを増設して、ケーブル復活!


1時間掛からず終了。


走行距離73500kmにてですが(回路関係ではないとはいえ)数回この部分を分解して、オーディオのの赤外線リモコンとか仕組んでるので、その際コードの取り回しに無理があったのかも?
だからルノーだけを責めるわけにはいきません。ただ、コード華奢でむき出しってのはちょっと疑問符1つだけ。

Posted at 2014/10/10 02:46:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | LuteciaRS | 日記
2014年10月04日 イイね!

モコプラグ交換

嫁さん車通勤用メンテ
エンジンオイル、CVTオイル、各種エレメントなどの交換、ブレーキその他の点検を終えて、最後プラグ交換。
標準品、DENSO IXU22Cは、一般的には20000kmMAXと信じられているようですが、このCが市販品との差で、メーカー的には軽自動車使用で、7,000km~10,000km で交換が望ましいとのことです(メカさんにお聞きました)。

現在6年半で23000km。先に結論を書きますと。セル瞬発の始動性!エアコン入ってる時の上り坂の加速感は(体感的に)全然違う。嫁も実感。もっと早く変えてればよかった。

普段いじっている車と勝手が違いますが、このエアクリBOXを外します。全体的に横にずらす手もありますが、配管をなるべくよじりたくないので、上下別々で行きます。


エアクリのスナップとスロットルボディへの配管を外して、上だけを右へずらします。


後はダイレクトイグニッションのカバーをM8x4外せばアクセスできそうですが、右端のプラグの上にアーチ状のプレートがあり、このプラグが外せません・・・


ここで隙間からドライバーを入れてコネクターを外してしまう手もありますが、それは避けたい。このプレートを外します。このプレートにエアクリ下側が差し込まれてますので、抜きます。


これでこのプレートが外せます。奥のほう、ボルト脱落注意です(思ったより短いです)その後ダイレクトイグニッション一体型のプラグコードを外し、プラグを外します。


両者比較。碍子上の茶色の付着物はストレスによるもので性能には関係なし。カーボンの体積はこんなものでしょうが、結構硬くワイヤーブラシでも簡単に落ちません。肝心の電極はそんなに減ってません。この形式のエンジンはプラグホールのOリング劣化からオイルが侵入しているケースも散見されるらしいのですが、そんなことはなく、思ったより状態良好。
この時点では、ほっとしたような、そうじゃないような・・・


元に戻して終了。それより国産車ってどんなコネクターも防水仕様。RS君は昔よりは防水タイプ多様ですが一部のコネクターはnon防水なんだよね。シリコン防水してあるけど。



Posted at 2014/10/04 10:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | MOCO | 日記
2014年10月02日 イイね!

アンカーボルト交換+MeganeRSいいなぁ(何回目だ)

ちょいと行き詰まっているときに・・・ナイスな「アンカーボルト入荷」のお知らせ。いそいそと気分転換にルノ八へ


FCLIFEさん>アンカーボルト、やはりこの場所にこの形状はNGっすよね。

部品番号同じながら「RAISED CHEE HD」が2袋、あとの2袋は「NUT」。後者ならわかるんですが、前者は?(笑)シートヒータ埋め込みや、がたつき原因究明などの着脱により、トルクス上部が軽く舐めてしまい、1本規定トルク入らなくなりましたので、念のため4本発注してました。しかもトルクスソケット、Snap-on、Ko-ken、KTC、ノーブランド(6個も買ってしまいました)いずれのT-40もジャストフィット!とはイマイチいいがたい気が・・・。強制的に交換させるような形状フューズなのかしらん??

さて、店内展示のジョンシリウスEd と 納車待ちMonacoGP。MonacoGPはメタリック白なんですね。メリハリがうまく効いて、私は好きな色だな~(お客さんの車故、撮影は自粛)。


それよりも横に置いてある旧目(限りなく新古車の)MeganeRS。コーヒー飲みながら改めて見ると、このリヤがどうしても好きだな~。うわー。とにかく入るんだよなぁ、うちの車庫。


次の次の車検=2年後(ディスコン前だよね)、最後のMTとしてやっぱし買おうかなぁ?それとも予想10万kmオーバーのMyルーテRS、2回目のタイベル等交換するか?保存会の存続がかかってますなぁ(笑)なに、学費優先故、そんな予算はない????
Posted at 2014/10/02 16:56:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他車横目? | 日記

プロフィール

「仕事半分、休暇半分で1ヶ月程一時帰国。やっと自分で乗れます!3ヶ月点検に加えて別稿のスタッドレス交換、ミラー開閉Switch交換をして年末年始に備えます。
年頭にまた任地に戻りますが、それまで可能な限り楽しみます。」
何シテル?   12/12 15:30
えーみんカラに引っ越してきましたmegane16vです。よろしくお願いします。あっちこっちへ出没します。 AXで入門した後、メガーヌとクリオに乗り継いでおりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ルーテシア3RS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/23 08:47:31
フロント「パカン」音再発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/17 20:50:14
The F1 展 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/10 21:30:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
7台目のルノー、もうここまできたら一生ルノーでいきます。 前車IIIRSは12年ちょいで ...
ホンダ N-WGN 抹茶プリン (ホンダ N-WGN)
嫁さん4台目の車です。前車モコの経年変化とエアコン不調などメンテ上の問題から、乗り換えま ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2009.12- 2022.8 6台目のルノーでした。(新車購入は5台目)。 事情が許せ ...
日産 モコ 日産 モコ
嫁さん車3号車です。PuntoHLXからの買い替えで、買い物や娘たちのスイミング教室など ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation