• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tohkoのブログ一覧

2019年12月27日 イイね!

SVXのグローブボックス修理 完了

てな具合で、外してゴニョゴニョしたグローブボックスの取手を取り付ける。


一度、仮付けしてみたら、やはりラッチがおかしかったので再度取り外し、バネを弄り倒していたら理由は分からないが正常に…いちばん肝心な部分が不明という体たらくで申し訳ない(´・ω・`)

恐らく、長年使用する内にバネの戻りが悪くなって、半端に引っかかっていたのが戻ったため、閉まりっぱなしになっていたラッチ部が、きちんとバネで開閉する様になった、と思われる。



バネを弄るのは、サイドの、直径4mm程度のCリング(スナップリング)がなかなか外れず苦労したし、戻す時には更に悪戦苦闘した。

写真を取り損ねたけど、Cリング(黄色丸)を嵌めるのとは反対側のトメ部分(赤丸)に10円玉を挟んで、バネの中を通っている軸が抜け出るのを防いだ。


取手を外した方は分かると思うけど、バネの部分は狭くて押さえになる工具などは入らないので、コインか、折った厚紙などを挟み込んで貰うのが良いと思う。

取り付けは、ラッチの中央とフタの中央の穴を合わせて、野性のカンで(ヲイ)。
取手は2本のネジでフタに止まっているので、この穴を探りながら。


うちのSVXはセンターコンソールがきちんと嵌っていなくて、少し助手席側にズレているため、グローブボックス開閉時には車体中央側の端っこが当たってしまう。

今回はその部分には手を付けなかったので、相変わらず閉める時にバコッと景気良く(真ん中付近を)叩いてやらねばならないが、走行中に勝手にグローブボックスがご開帳する事は無くなった。

ちなみに、短いプラスドライバと、小さいラチェット ?みたいのが必要。
奥のネジは特に外さなくても大丈夫だったのだけど、無理せずフタを浮かせて取手を取りたかったので、取ってみた。
すごく狭かった…そして、取らんでも全然イケた。


フタ(パネル)の裏のネジを戻し、確認。
鍵もちゃんと掛かるようになったので、パカパカが心配なら鍵かけちゃえば良いや☆というテキトー修理。←これが原因で取手の鍵部分が壊れた気もする。

とりま、これでひとまずOKとする。
Posted at 2019/12/27 15:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月26日 イイね!

SVXのマフラーガスケット交換

SVXのマフラーガスケット交換SVXのマフラーガスケット(全8個?)の殆どが割れ、欠け、脱落などで、直管爆音と化してしまい交換に。


マフラーのボルト(ナット)にありがちな、全部が焼き付いていて普通には外せなかったので…

ガスでカンカンに焼いて、真っ赤に焼けてる内に外す。


もちろん自分ではやれませんので、プロに頼みました。


センサが脱落しないように、2人居るのがベストです。


まだ部品でた…良かった(´;ω;`)
なんかおシャンティなバングルみたい。


元ついてたガスケットの残骸。


と、無理に交換をお願いしたにも関わらず、快く作業してくださったが…リフトから下ろしてエンジンを掛けると…あれ? マシにはなったがまだ爆音?

どうやらマフラー本体つーかエキパイに溶接割れがあって、そこから排気漏れがあるっぽい。

うう…(´;ω;`)
急がないので、年明けて車屋さんが暇になったら、そこも修理してもらうことにします。
Posted at 2019/12/26 19:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月26日 イイね!

アルシオーネSVXのグローブボックス

アルシオーネSVXのグローブボックスタイトル通り、アルシオーネSVXのグローブボックスの取手部分を分解してみた。

スバル車あるあるの、グローブボックス開いたまんま状態を解決しようという試み。

とりま、昔のチャリの鍵みたいな金具が歪んで、あるべき位置から外れていたのを戻してみた。


動画もあるけど載せ方不明なので、画像で…。

チャリの鍵みたいのを押さえているバネ。


裏側から見ると、ここに先端が来ている(前画像の赤線の先端)。


この小さい先っぽをラジペンなどで挟んで、チャリの鍵みたいのを押し込む。


取手の表側にある、鍵穴の裏。ここにある突起と、チャリの鍵の穴を合わせて嵌め込む。

これだけ(´・ω・`)

バネを先の細いペンチみたいなもので押さえつけつつ嵌めて、っていうのは割と力と根気が必要だった。
バネがとにかく逃げるのと、最後はもはや力技なので、お時間ある時にドーゾ。

なお、ちゃんと直ったのかは、これから確かめます…サーセン。
Posted at 2019/12/26 19:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月02日 イイね!

珍景その2、SVXとAZ-1、そしてMR2

熊本県では僕だけ…?!

オクで落札したAZ-1のペリメータ・フレームを引き取りに、SVXで福山通運の営業所へ向かいました。

かしらっち曰く、「SVXにAZ-1のペリメータ積んだ変態はアンタだけや!!」
僕自身も少なくとも熊本県では僕だけかな、と思いますwww



福通さんでは「この車なに?!」とオッチャン達に囲まれる。
輸送用の梱包をしたままではSVXに積めなかったので、ガワを外して四苦八苦してオッチャンが積んでくれました。



そして帰宅後、気がつく。
しまった…一人で下ろさねばならぬ…!

ボッチの辛さですね。
頑張って一人で下ろしました。
Posted at 2020/12/02 23:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月11日 イイね!

廃番部品を作る⑧

完成品を組み付けた写真が無くて申し訳ないが、これで終了。

左から、僕が作り直したもの、知人が染めQで塗ったベースになったもの、元の姿を残したタン革仕様のもの。


使った道具は、エンピツ、油性マジック、コンパス、定規、はさみ、カッター、スプレー糊、ボンド、端っこ固定用の洗濯バサミ。

スポンジ(黒い、よく軽トラの荷台に敷くやつ)は使わなかった。

表皮以外はすべてホームセンターで普通に売っているものばかりで、材料費は(表皮のぞいて)9000円くらいだった。



合間には、友達の父ちゃんの10年選手のパソコンを修理したり、自分のアルミ箇体PC(林檎)の中身をぜんぶ抜いて燻製器を作ったりと忙しかった。

内張り自体は、お駄賃プラス材料費で1.5万円もらったが、ぶっちゃけ数軒のホームセンターをハシゴして材料を吟味し、製作時間も10日くらい掛かったので、ガソリン代だけで足が出た。

まあ、それでも昔からの知り合いだからやったけど、こんなことなら型紙をオクで売りさばいちゃったら良かったな、と思ったwww
Posted at 2019/06/11 18:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車のドア内張を自作する | クルマ

プロフィール

「MR2、バックランプ不良の修理 http://cvw.jp/b/752823/48352396/
何シテル?   04/05 09:13
tohko(とーこ)です。 みんカラには滅多に出没しませんが、FBにはほぼ毎日おります。 SVX、 MR2、AZ-1の修理やカスタム、分解などの経緯は写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオーバーホール! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 09:12:12

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ハタチで買って、もうすぐ20年経ちます。 ウイリー製カーボンEX4本出し、ロッキードキャ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
MR2(SW20)、H8年式の4型。 ターボ、純正レカロ、ビルシュタイン車です。 '1 ...
その他 その他 その他 その他
超調子の悪い駄々っ子
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
外装レストアに続き、もう壊れるとこないだろ!ってくらいにあちこち壊れて交換してますが、ま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation