• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ありすたーFN2のブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

宗谷岬にFN2で九州から行ってみた

いつかは行ってみたかった北海道、宗谷岬にFN2で行ってきました。
alt

alt
九州から北海道の北の端まで7泊8日で、移動に片道2日使ってたので実質3日間北海道をぐるぐる回ってました。
行き帰りは新日本海フェリー舞鶴~小樽便を利用。
alt

海側も内陸も広さのスケールが違うのでドライブするには飽きない地形でした。
小樽から宗谷岬、旭川周辺と行ってみたかったところを回っていました。
あまり有名な観光場所は素通りして景色だけ眺めてましたが、十分満足。
唯一行ってみたかった旭山動物園だけは行ってみました。
alt
噂に違わぬ独特な展示方法で見る側を飽きさせず、動物の生態を見ることができました。

計算してみると車で2200㎞程度、フェリーで2580㎞程度、
合計4800㎞の旅だったようです。フェリーで距離を稼いでいるので車での走行距離は抑えられました。
今の車だったからドライブが好きになり今回のような旅を計画できたので、FN2のお陰です。
Posted at 2023/10/08 21:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | FN2 | 日記
2022年10月06日 イイね!

FN2ヘッドライト補修(リベンジ)

FN2ヘッドライト補修(リベンジ)もうすぐ13年目のFN2ですが過去ヘッドライトが例によって黄ばんで曇っていて、
削ってコーティングしてもらったこともありましたが、2年前くらいにYoutubeを見まくって、自分でやすり掛け→ウレタンクリア塗装を決行しました。
参考にした動画だと結構簡単そうに見えて、安易に考えていたのですが見事に失敗し、補修前よりはきれいでしたが、表面がガタガタだったり、スリガラス状の散々な状態且つ、1年たたずにはがれてきてしまいました。

過去の失敗を糧に今回リベンジしました。
Before 周辺は剥がれ黄ばみ、曇ってました。
alt
alt

After
altalt


微妙に凹凸が残ってる部分もあり完璧とはいかないですが、結構クリアになりました!

失敗したときと成功時で使用したものは同じですが、
前回の大きな敗因として真冬にやってしまったので、
15℃以下ではやるなといろいろなところで書いてあったのを守ってないのがまずかったです。今回は25℃くらいで実施。
また前回は#1000→#1500→#2000とやすりを変えながら削りましたが、
あまり細かいのを使うと密着性が落ちると聞いたので#1000一発で終了にしました。またビビりながら遠目で吹くのもダメで10㎝~近めで吹き、やりすぎると垂れるので様子見ながらやると塗膜が厚くなってどんどん透明になっていく感じでした。

使用部材:ウレタンクリア(ソフト99)、耐水ペーパー(#1000)1枚、養生用のマスカー大量、シリコンオフ、ペーパータオル

手順:
・ライト周辺をマスキングテープで養生して、黄ばみと前回のクリアが取れるまで水かけながらやすり掛け。
・テープの養生をはがして水で洗って水分拭いて、ライト部以外車ほぼ全体養生(今回マスカー使いましたが前回使った車全体を養生するカバーに穴開けたほうが絶対楽です。)
・シリコンオフで脱脂
・1回目遠目から軽くクリア吹く→10分乾燥後2回目10センチ程度からクリアな状態目標に本吹き
→10分乾燥後3回目吹けてないところを補いながら重ね塗りで終了。

ほぼ参考URLのYoutube動画のやすり版の方法を参考に他の動画でも情報集めながらやれました。 後はこれがどれくらい耐久性があるのか経過観察していきます。
Posted at 2022/10/07 00:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | FN2 | 日記
2021年05月30日 イイね!

FN2久々のアップデート ステアリングカバー装着

最近は傷んだ塗装直したり、足回りのブッシュ交換したり修復がメインでしたが、
ハンドルの劣化防止もかねてステアリングカバーを付けてみました。
これが(画像は10年前ですが)
alt


こうなりました
alt

専用ではないのでぴったりとはいかないものの十分満足。
編み込みタイプでFN2のステアリングは実測35.5φくらいなので、
36~37㎝適合のものでレビュー見比べながら35㎝でも大丈夫だった人の意見を参考に選んでみました。
元の縫い目に糸を引っ掛けるだけなので縫う必要もなく
通す場所が間違ってたり、縫い終わりがよくわからず適当に刺して縛ったり、
作業は雑でしたが見た目はそれなりになりました。(付属の紙から見れる説明動画は詳細がなくyoutubeで似たような作業を探してみてましたが細かい部分はわからず適当な作業になりました)

純正新品は高いので社外に変えようとスイッチの移設方法を妄想してたものの、踏ん切りがつかず純正の見た目も好きだったのでカバーに落ち着きました。

これで2000円チョットは安すぎなのでどれくらい耐久性があるかは試してレビュー書こうかな。赤い部分は耐久性なさそうなので全部革のカバーのほうが多分よいでしょうね。
騒音の規制強化などスポーツカーにとって不穏な話が多いのでまだまだ大事にして乗っていきたいですね。

Posted at 2021/05/30 22:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | FN2 | 日記
2019年06月08日 イイね!

190608 TSタカタ ワークスチューニングサーキットデイ

alt
今年もTSタカタサーキットでのワークスチューニングサーキットデイに
参加してきました。
梅雨の時期なので雨覚悟してましたがほとんど降らず快適な走行日和でした。

前回から2秒短縮できたものの講師の選手のアドバイス参考に
いろいろ考えながら走るほどタイムが遅くなっていきました。
何も考えず走ってた前半のほうがベストタイムなのがその証拠ですね。
急な動作をさけてゆっくりじっくりドライブするのは、
すぐ慌ててしまって難しい。

alt
今回は抽選に当たり野尻智紀選手の横に乗せてもらって
初めてS660 に乗せてもらえました。
何か参考になればと無言でじっくり観察してましたが操作が
スムーズすぎて、何が起きてるのか分からないまま
一瞬で終わってしましましたがプロのドライバーはすごいの一言。
あとS660は僕が運転するには狭すぎるみたいです。

ワークスチューニングサーキットデイはリーズナブルで、
抽選でなにかもらえたり(なぜか今の時期に首に巻く方の無限マフラーが当たり)
同乗走行もあり参加しやすく楽しめるので、
今年のHSRの回も参加したいと思います。
それまでに何回かは練習したいな。


alt

Posted at 2019/06/11 23:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | FN2 | 日記
2018年11月23日 イイね!

181123 REVSPEED party in Autopolis

11/23は約3年ぶりにオートポリスに走りに行ってきました。
ここ数年はジムカーナばっかりやってて、今年はショートコースのサーキットメインだったので、オートポリスはメンテナンスもしっかりして挑んできました。
alt

今回は25分×3本のクラスに申し込んでいたので存分に走れました。
1周目から真横でクラッシュ起きたり、コースの真ん中に車がいたり、
いつもよりアクシデントが多くビビりまくりながら安全第一で走ってました。
気温も7℃くらいまでしか上がらずしっかりタイヤあたためることの
大切さを痛感しました。
alt

alt

結果的にBESTタイムは2’26.412と前回より4秒くらいタイムは更新できました。
クリアラップもそれなりに居場所を見つけて取れてたので良かったですが、ベストタイムが2本目の3周目だったので、走りながら上達できなかったのが心残りでした。
3本目で慣れてきてたのでもう少し頑張りたかったですが、どうしても1コーナーのブレーキングが早くなりがちでした。
まあ事故もなく目いっぱい走れたので良かったです。またしばらくはショートコース巡りに戻ります。
最後に一応ベストだったラップを貼り付け。

Posted at 2018/11/27 01:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | FN2 | 日記

プロフィール

「宗谷岬にFN2で九州から行ってみた http://cvw.jp/b/752869/47267461/
何シテル?   10/08 21:24
ありすたーFN2と申します。 だいぶ装備も変わってきてますが、 見た目はノーマルなFN2です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプRユーロ] ドアが半開きで止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/22 00:02:42
ブレンボキャリパー交換 Part.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 02:28:47
[ホンダ シビックタイプRユーロ] リヤゲートのダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/21 19:17:39

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
僕にとって二代目の車。やっぱり車はMTでないと。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
免許とってから7年お世話になった車です。 パワーはなかったけどよく回る楽しい車でした。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation