• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EMTのブログ一覧

2011年07月17日 イイね!

RECSの施工+とりあえずのインプレ vol.02 

RECSの施工+とりあえずのインプレ  vol.02  1週間ほど前に施工したのですが暇が無くてとりあえずの感想のはずがまったくメモをとれませんでした。

 てなわけで簡潔にメモしておこうと思います。

施工の内容自体は『ここ』をごらんください。

なので感想だけ。

・エンジンが高回転域まで施工前よりも軽く吹き上がるようになった。

・全体的にトルクが太くなったように感じる。

・燃費については現在測定中。

・一定速度で走行する場合のエンジン回転数は施工前よりも100~200回転さがった。

・アクセルフルスロットルでの最大エンジン回転数が6000回転前半までしかあがらなかったのに対して施工後は7000回転まであがるようになった。 <『P』で>


とまぁーここまでが体感で得られた感想です。


しかし、問題はこの先の実際の検証。

汚れは本当に落ちてるんでしょうか?



・・・・この暑さだと蓋開けて検証するだけでも命がけ!

     熱中症にならないように気をつけなければ!!!
Posted at 2011/07/17 17:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | V35 | クルマ
2011年07月05日 イイね!

最近、話題のワコーズのRECS(レックス)はどう? vol.01

最近、話題のワコーズのRECS(レックス)はどう? vol.01 みなさん、こんにちわ

日記帳代わりのブログの更新をほとんどしていないEMTでございます。

今回、ちまたで話題のRECSに興味が出たためオクにて入手しどの程度落ちるのか素人目から検証しようかと思いここに記録を残しておきたいと思います。

ちなみにこのブログは連載予定で作業が進行し、時間ができたら記載していくような感じなので次回更新はまったくの未定です。


ちなみに前回、エアーインテークコレクタの掃除をしたのが2010年7月18日ごろでそれから今回のRECSを施工するにあたり約1年ぶり蓋を開いてびっくり、スロットル・蓋・本体・・・・えらい真っ黒になっとりました。

たった1年でこの汚れはあんまりのような気がします。

根本的には蓋開けて掃除すれば時間はかかるのですが確実です

しかーーーし、めんどくさい  と  いう 怠惰な心がフツフツと最近芽生えてきてます。

そのためちょっとでも楽ができる方法があるのならと今回RECSを施工する手はずになりました。


まぁーしかしですよ。

ちまたでは「レスポンがよくなったような気がする」や「燃費がよくなった」などとちょこちょこブログに出てくるこの商品ではありますが実際どうなの!?

っていうのが正直なところでメーカーの商品説明でピストンやバルブがこんなにきれーになりましたって写真で見せられても今ひとつ信憑性にかけるのかな?ってのが個人的な思い。

洗浄液を30分かけて注入してあとはレーシングしてマフラーからモクモク煙を出してはい終わりってお手軽ですねーーーー。

YoutubeにもV35にRECSを施工した動画がありました。(ここをクリック ←詐欺じゃないですよ)

上の動画をみて思ったのですが効果はどうなの?ってインマニ内部が汚れやすいV35で煙はそんなものなの?非常に疑問。しかも、動画は施工時に外すようになっているホースかれこれ外していなかったような気が・・・。

いろいろ書いてると疑心暗鬼になってしまうこの性格が憎い。

てなわけであとはその後のブログをお楽しみに!!!

<予定>
vol.01 RECSについての導入+現車のインマニ状況診断等
vol.02 RECSの施工+とりあえずのインプレ
vol.03 車のインマニ内部は最初と比べてどう?+RECS超個人的評価
Posted at 2011/07/05 17:36:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | V35 | クルマ
2011年06月27日 イイね!

はじめてのアライメント。

 最近、どう運転しても車の挙動が変だ!

真っすぐ走ろうとすると若干ハンドル斜め???かなぁ???という点



フルアクセルで加速してすぐにアクセルをぬくとなんか軽くブレーキを踏んだような抵抗がかかる点

さらに段差で結構、衝撃が強い?かなぁ?という点


以上、3点が去年車検と行ってからひじょーーーーーに気になってまして

4月始めにタイヤ&ホールを交換してしばらく我慢して乗ってました。



さすがにイライラボッカーンと噴火して


いえいえ知り合いのツテで格安(諭吉2枚以下)でアライメントをとれると言うことで当日予約で施工してもらいに行っちゃいました。




調整前の数値は

フロント
 キャスター 左8.00度     右7.50度
 キャンバー 左-1.08度    右-0.51度
 トー     左0.5mm     右-1.4mm  トータル-0.9mm

リア
 キャンバー 左-1.08度    右-1.08度
 トー     左-1.6mm     右-1.4mm  トータル-3.0mm

インクルーデッド角  左3.38度   右3.26度

※太字のところが正常値じゃないところ。

 フロントの右のトーは正常値から1mm以上かけ離れてますし、リアにいたっては規定値と逆に開いているしまつです。
 この車は親が新車購入以降、ディーかかりつけでアライメントなどまともにとったことが無かったのでその割にはずれていないのかなぁ?と思ったりもしました。
 たまにアクセフルでリアがズルってたのはこのせいだったのかなぁ?と今更ながら思います。

まぁーそんなわけで調整後は

フロント
 キャスター 左8.06度     右7.54度
 キャンバー 左-1.06度   右-0.53度
 トー     左0.6mm    右0.6mm  トータル1.2mm

リア
 キャンバー 左-0.52度    右-0.52度
 トー     左1.4mm     右1.5mm  トータル2.9mm

インクルーデッド角  左3.41度   右3.24度


てな具合になりました。

での結果は調整前と比べると格段に運転しやすくなってました。

いつもの山道 いつもの速度、+20で雨でもすべらなーーーーーい!

   fmfm

最初にあげた問題点もすべて解消。

はじめてアライメントをしてもらったんですが、いやー調整って大切ですね!


あーちなみに今度、ワコーズのRECSをやろうか~やるまいか~と考え中!

やる場合はやる前とやったあとでエンジンの蓋を開けて比べてみようかと思ってます。

Posted at 2011/06/27 00:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | V35 | クルマ
2010年12月27日 イイね!

マフラー交換と直後のエンジンランプが点灯!そしてさらなる出費!!

マフラー交換と直後のエンジンランプが点灯!そしてさらなる出費!! 先日、マフラーを

フジツボ レガリスR

に交換して喜びいさんで帰っていたらエンジンランプが点灯し走行不能になりました。

 レガリスRのスポーティーなサウンドにウキウキしながら帰っていたら最悪の事態です。

点灯後、キーOFFにしてもなかなか直らず、一度消灯し改善したと思ったら再び発動しなかなかなおりませんでした。

それから不具合確認モード(ダイアグノーシスモード?)で確認すると「エラーコード0121」が出てました。

<エラーコード0121とは>
 アクセルセンサー信号系統(アクセルポジションセンサ)
   ・アクセルセンサー信号系統が断線、または短絡したとき。
   ・アクセルサンサー1,2の相関に異常を生じたとき


まぁーそういうわけでディーに連絡するとすぐに点検した方がいいとのことであったためディーへGO!

 結果的にエラーコード通りの診断結果でした。

そういうわけでいろいろ考えた結果、パーツ交換を行うことにしました。

原因として個人的にはスロコンなどを取り付けたりしていたのでアクセルコネクター部分の接触不良の可能性も非常に高いとは思います。

実際、パーツ取り寄せまでの2日間はコネクター部分に接点回復材を使用し様子を見ていましたがエラーは1度も出ませんでした。

しかし、まぁーもしものこともあるので工賃込みで諭吉2枚を支払い今日交換しました。

で!

ディーでの説明ではエラーの履歴でアクセル電圧が通常より低く出ていたため異常を検出したとのことでした。

電子制御のアクセルには電圧5Vが流され、抵抗を経由して開度調整に4~1Vの間での電圧が使われています。

今回うちの愛車は電圧が0.8Vまで落ちておりそれをエラーとして検出したものでした。

これだけ見ると0Vではないのでコネクターの接触不良が高そうなんだけど・・・。

言葉ではわかりにくいので画像を添付してますのでそれも参考です。

ポジションセンサー部分は簡単な作りになっているみたいなのですがここの故障の原因は電気が通る場所にホコリが入り込み短絡したり、腐食し正常電圧が得られない場合があるみたいです。

そのため日産の他の車両(スカイライン以外)で電子制御アクセルを使用しているものには少なからずこの部分の故障があるみたいです。
また参考でいろいろ聞いてみたのですが車種や年式に関係なく結構ランダムで出ているとのことでした。
はやいもので2年程度でも起こるそうでその場合の部品交換は無償で行うとのことでした。



 結論としてはパーツ交換を行う前にコネクター部分に接点復活剤を使用し様子をみるのもいいのかなと思いました。(復活剤使用時はショートしないように注意して行ってください)

では疲れてきたのでこのへんで!
Posted at 2010/12/27 21:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | V35 | クルマ
2010年12月15日 イイね!

イジりの現状と今後の予定!!

最近、仕事+発熱(38度オーバーが2日間)でダウンしている今日この頃です。

以前ほどブログに時間をかけれなくなってしまいました。

基本的には自分用のメモに近いんですけどね!

で!

12月に予定していた『 マスターシリンダーのストッパー装着』(@kazu@さんにお願いしました。ワンオフ製)もなぜか11月中に完了しました。

  @kazu@さん その節はお世話になりました。
  めちゃめちゃブレーキの具合がよくなりました。


それで現在進行しているのが

     12月    マフラー交換(フジツボ レガリスR)

   なんですが、現在、商品が届くのを待っているところです。

  20日前後には届く予定なんですが取り付けはいつになるんでしょう!?

  純正マフラーの重量(約27kg)とレガリスRの重量(11.8kg)を比べると交換しても体感では音ぐらいしかわからないかもとわかってはいてもワクワクします。



そして今後の予定ですが、

平成23年
  1月    デッドニング+α

  2月    スピーカー交換(carrozzeria TS-V171A か TS-C1710A)
         インナーバッフル交換(carrozzeria UD-K612)
        
  未定    タイヤ&ホイール交換(F:215R17 R:235R17)
Posted at 2010/12/15 17:45:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | V35 | クルマ

プロフィール

EMTです。よろしくお願いします。 ・車歴  カローラ → V35スカイライン → プジョー5008 ・バイク歴  車種不明ホンダ50ccスクー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PEUGEOT(プジョー) 5008デッドニング(フロントドア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/22 19:51:34
TDI Tuning CRTD4 TDI Tuning 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 13:08:05
レーダー探知機取付(GWT77sd) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 11:57:36

愛車一覧

プジョー 5008 らいおんかー (プジョー 5008)
初の外車。選んだのは嫁さん。選択肢として提示されたのはこの車のみ。 納車:令和4年2月9 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
 通勤用として使用していましたが異動に伴い、使用しなくなりましたので維持のみしている状態 ...
カワサキ Ninja250 Ninja250 (カワサキ Ninja250)
 今年に入りNinja250に乗りたいがために二輪の免許をとりました。  そして運命の ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2009年3月にGETしました。 ぼちぼちいじっていこうと思います。 2022年2月 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation