• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

聖ジェームズクラブへようこそⅡのブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

前略、道の駅より

前略、道の駅より私の通常の勤務カレンダーは週休2日。
だけど、今週は土曜日(昨日)は勤務日だったため、
今日しか休暇がなかった。もっとも、1日でも休暇が
あることに、それはそれで感謝しないと…とは
思うんだけど、やっぱ大きなお風呂にでも入って
少しでもノンビリしたいと思うのも事実。
そこで、クルマで30分以内の距離にある道の駅と
そこに隣接している日帰り温泉に行ってきた。

行ってきたのは「道の駅はが」。そこに隣接されている「ロマンの湯」。
GWが過ぎたせいか地元ナンバーの車(宇都宮や栃木や那須)が殆どだったけど、
行ってみたら判る気がした。「道の駅」という看板は掲げられているものの、
良い意味で昔ながらの公園や公衆浴場と何ら変わらない居心地の良さだったから。

個人的には、日本全国津々浦々の「道の駅」に寄るのは嫌いではない。
だけど、中には居心地の悪いというか落ち着けない「道の駅」があるのも事実。
地元に根付くことより他方からの観光客を囲い込むことに重きを置いた姿勢が
透けて見えるからかなぁ。コンセプト自体はいろいろあって良いし、他方からの
観光客目当ての商売も一つの見識だと思うが、結局は地元との共生を無視したら、
衰退してしまう気がするんだけど。

まぁ、そんな戯れ言はどうでもいいのかもしれない。
少なくとも、ここは落ち着ける…今日の一番の収穫はそんな場所を発見できたこと。
温泉に入って、マッサージを受けて、少しリフレッシュ。
明日からの仕事に少し前向きになれたことに感謝。

<追伸>
写真は、「道の駅はが」のレストランで食べたねぎカレーバーグ丼(900円)。
150gハンバーグのボリュームが気にならないほど美味でした。
Posted at 2010/05/16 21:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年05月16日 イイね!

道の駅はが&ロマンの湯

道の駅はが&ロマンの湯近場ですが、ぶらりと気ままに来ました。
温泉に入り、マッサージもしてもらって、
体が軽くなりました。

今は道の駅のレストランで注文待ち中です。
どんなものが来るか楽しみです。
Posted at 2010/05/16 13:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年05月15日 イイね!

頼りにしてるけど、あまり活躍して欲しくない本

頼りにしてるけど、あまり活躍して欲しくない本その本の名は…「BMW最強メンテナンス」(2006年初版発行,税別1600円)。

「BMW~」とタイトルは付いているけど、メインは…と言うか殆ど3シリーズ(それもE36、E46、E90の3世代)を取り上げた内容。E36ユーザーの私としては、読み応えは有るし勉強にもなるが例えば5シリーズや7シリーズや1シリーズのユーザーには不親切かも。

それはともかく、読んでみると「どこのメーカーにも新車時から弱点ってあるんだなぁ」と感じてしまう。新車ですらそうなんだから、古くなったらそれこそトラブルの種というか地雷の塊だなぁとも。

とはいえ、予め知っているのと全く知らないのとでは、それこそ何かあった時の対応に大きな差が出る…はず。クルマはメンテ次第で寿命が変わる。そのためにも自分なりに予知できる程度に知っておきたい。

でも、やっぱこの本が大活躍する状況は出来る限り避けたいなぁ。


それに、この本では私が今のE36 320iを買ったショップ(埼玉県のつたえファクトリー様)も取材されていた。この本を買ったのは、クルマを買ってからだけど、このお店のスタンスには好感を抱いているので、これも何かの縁だったのかな…と思ってしまう。

関連情報URL : http://www.tsutae-f.com/
Posted at 2010/05/15 23:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話題 | 日記
2010年05月15日 イイね!

最初のハードル~今の愛車と出会ってから~

最初のハードル~今の愛車と出会ってから~昨年、(12年落ちのモデルとは言え)外国車のユーザーに初めてなった私にとって最初のハードル。それは、ウインカーレバーとワイパーレバーの配置に慣れることだった。

同乗した知人は、シフトレバー周辺に集中配置されたパワーウインドのスイッチの方が戸惑ったと言うけれど、それに関しては驚きはなかった。前の愛車だったマツダ・ロードスター(NB型)ではセンターコンソール近辺に配置されていたから。そういえば、初代プリメーラ(P10)もセンターコンソール側にあった気が…でも2代目ではドア側に移されたんだったっけ。

閑話休題。ウインカーレバー&ワイパーレバーの配置の話に戻す。
右のレバーがワイパーで、左のレバーがウインカー(私の車の場合、ヘッドライトスイッチはインパネ右側の回転スイッチ)。日本市場での国産車とは全く逆のレイアウト。そのレイアウトが実は世界標準なのは頭では判っていても、いざ手を動かそうとすると少し混乱して手探り…それでも納入されてからの1週間、何度も交差点で曲がるときにワイパーを動かしていた。

かつては、晴れた街角の交差点でウインカーを付けずにワイパーを動かしながら曲がるクルマと出会った時、”雨も降っていないのに何でワイパー動かしてるんだ?”と疑問に思い、冷たい視線を送ったこともあるけど、逆の立場になってみると、その理由がよく判った。
その当時、冷たい視線を送ってしまった自動車ユーザーの方には本当に謝りたい。ごめんなさい。

320iのユーザーになって約10ヶ月。レバーのレイアウトには慣れてしまった。
今では晴れた街角の交差点で曲がる時にも、10回中9回はワイパーを動かす事はない・・・。

そういえば、今の外国車ってレバー配置を日本市場向けに「右:ウインカー、左:ワイパー」に変えているんだっけ?最新のモデルには乗ったことが無いので、勉強不足な私に教えて頂きたい。
Posted at 2010/05/15 00:50:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの話題 | 日記
2010年05月13日 イイね!

色褪せない「Stay The Young」

色褪せない「Stay The Young」きっかけは確か日立マクセルのカセットテープのCMで流れた「一本の音楽」という曲だった。
それ以来、4輪免許が取れる年齢に達するには、まだまだずっと先だった年の頃、ヘビーローテーションで聴きまくったミュージシャン/アーティストの一人に村田和人さんがいる。
アルバム「Boy's Life」のレコードに至っては、一度擦り切れてしまい再度買い直した程である。

先日、その「Boy's life」のアルバムCDをネット経由で入手した。改めて聴くと、やはり良い。
中でも収録曲の1つだった「Stay The Young」は当時から大のお気に入りだった。
この曲はかつてパイオニア・カロッツェリアのCMにも使われていた。



20年以上前に放映されたのに、今も色褪せないセンスの良い素敵なCMばかりだけど、
その中で、2つ目のCM(車両:ピニンファリーナ・モデューロ)に使われたCM曲である。
3つ目のCM(車両:ストラトス・ゼロ)に使われた「Sounds good」(?)も好きだった。ストラトス・ゼロは今なお好きなクルマの一つだし。

当時は、ただ好きなだけ…という理由で聴いていたけど、今その歌詞を読み直すと、心の琴線に触れまくってくる。オッサンとなった私にとって、その言葉は色褪せないどころか、グサグサと刺さってくる。

「Stay The Young」の歌詞: Stay The Young 村田和人 歌詞情報 - goo 音楽


興味を持った方は一度、彼の楽曲に触れてほしい。損はしないと思うし。

本当に不思議である。この曲を始め、素晴らしい音楽的センスと歌声を備えた佳曲を沢山持つ村田和人さんなのに、大ブレイクしたと云うよりは「知る人ぞ知る」的存在になっている…という点で。

Posted at 2010/05/13 08:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

”聖ジェームズクラブへようこそⅡ”です。 私の愛聴するフュージョンバンドの曲名から引用しました。 ”Ⅱ”と付けたのは、かつて「みんカラ」に参加して い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リオネル・メッシ オフィシャルブログ 
カテゴリ:football
2010/05/22 18:17:09
 
つたえファクトリー 様 
カテゴリ:car
2010/05/15 23:33:49
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今の愛車、1998年型 BMW320iです。 昨年の7月に購入しました。 購入時の走行距 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
三菱eKワゴン M 3AT(MC前)。ロードスターと併用してました。 足代わりと言われた ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2000年式 NRリミテッド(6MT)です。 1.8リッター Sグレードをベースにした限 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation