
昨年、(12年落ちのモデルとは言え)外国車のユーザーに初めてなった私にとって最初のハードル。それは、ウインカーレバーとワイパーレバーの配置に慣れることだった。
同乗した知人は、シフトレバー周辺に集中配置されたパワーウインドのスイッチの方が戸惑ったと言うけれど、それに関しては驚きはなかった。前の愛車だったマツダ・ロードスター(NB型)ではセンターコンソール近辺に配置されていたから。そういえば、初代プリメーラ(P10)もセンターコンソール側にあった気が…でも2代目ではドア側に移されたんだったっけ。
閑話休題。ウインカーレバー&ワイパーレバーの配置の話に戻す。
右のレバーがワイパーで、左のレバーがウインカー(私の車の場合、ヘッドライトスイッチはインパネ右側の回転スイッチ)。日本市場での国産車とは全く逆のレイアウト。そのレイアウトが実は世界標準なのは頭では判っていても、いざ手を動かそうとすると少し混乱して手探り…それでも納入されてからの1週間、何度も交差点で曲がるときにワイパーを動かしていた。
かつては、晴れた街角の交差点でウインカーを付けずにワイパーを動かしながら曲がるクルマと出会った時、”雨も降っていないのに何でワイパー動かしてるんだ?”と疑問に思い、冷たい視線を送ったこともあるけど、逆の立場になってみると、その理由がよく判った。
その当時、冷たい視線を送ってしまった自動車ユーザーの方には本当に謝りたい。ごめんなさい。
320iのユーザーになって約10ヶ月。レバーのレイアウトには慣れてしまった。
今では晴れた街角の交差点で曲がる時にも、10回中9回はワイパーを動かす事はない・・・。
そういえば、今の外国車ってレバー配置を日本市場向けに「右:ウインカー、左:ワイパー」に変えているんだっけ?最新のモデルには乗ったことが無いので、勉強不足な私に教えて頂きたい。
Posted at 2010/05/15 00:50:11 | |
トラックバック(0) |
クルマの話題 | 日記