• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八浜のブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

飛鳥、奇石巡り(2)

飛鳥、奇石巡り(2)








当日は駐車場に車を止め、歩いて巡りました。結構疲れる。
レンタル自転車を借りた方が良かったかなあ。
というわけで第2弾。

●亀石
寝ぼけたような、面白い表情の亀。
https://www.mapion.co.jp/m2/34.47106160957741,135.81159666666667,16
https://goo.gl/maps/omGxULGNpAM2
寺の境界を示す標石、との説があります。
それにしてはのんびりした表情で、土地境界の守護神にはとても見えない(^_^;


伝説の説明に「むかし大和が湖だった頃…」とあり、ちょっとドキッとします。
洪積世の頃、約1万年前は大阪から京都・奈良までが海、生駒山脈が島でした。
縄文の頃の遠い記憶が、伝説に反映されているのかも。

●弥勒(みろく)石
お地蔵さんの大型・デフォルメ版(^_^;
https://www.mapion.co.jp/m2/34.47635114177114,135.81720583333333,17
https://goo.gl/maps/rHdKnjr6BpM2
顔はのっぺらぼう、目と口らしき凹みがあるのみ。


背中側に細工跡があるので、これもなにかの施設や道具だったのかも。


●弥勒石の近くの小さな公園?休憩エリア?
https://www.mapion.co.jp/m2/34.47707105280112,135.81688583333334,17
https://goo.gl/maps/VF5tFjvjXps
酒船石っぽい水路が整備されていました(^_^)
Posted at 2017/02/28 23:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡・歴史 | 日記
2017年02月27日 イイね!

飛鳥、奇石巡り(1)

飛鳥、奇石巡り(1)








奈良には古代の歴史遺産が多く残っています。
中には説明の付かない物も多数。

奇石群(石造物)もその一つ。
あちこちにあるので、のんびり見て回りました。

●酒船石(さかふねいし)
https://www.mapion.co.jp/m2/34.47520141880664,135.823495,18
https://goo.gl/maps/9P8DqgTrCsT2
飛鳥の石造物で一番有名かな?
酒を造る道具、庭園の施設の一部、などいろんな説があります。


端っこには石割跡。江戸時代に石材にするため、ぶっ欠いたとか。
当時は値打ちなんて分からなかったんでしょうけど…


展示方法は、勇ましいくらいに無造作。

上に乗る人も居る(T_T)
大切にしましょう。

●亀形石造物
https://www.mapion.co.jp/m2/34.47588133437328,135.82317527777778,18
https://goo.gl/maps/np1CXo4pWsD2
ごく最近、2000年(平成12年)になって発見された石造物です。


デザインはシンメトリー・滑らかな曲線・平滑な平面で、古代特有の几帳面な造り。
現代の公園にあっても違和感を感じない、抽象性と緻密さがあります。


特に凄いのが水の流れる穴部。硬い花崗岩をどうやって掘り込んだのやら。
Posted at 2017/02/27 23:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡・歴史 | 日記
2017年02月26日 イイね!

馬見丘陵(うまみ きゅうりょう)公園の古墳。

馬見丘陵(うまみ きゅうりょう)公園の古墳。








ナガレ山古墳周辺は、馬見丘陵公園として整備されています。
https://www.mapion.co.jp/m2/34.56259948542569,135.73647,16
https://goo.gl/maps/6gfeSBB85wA2

公園入口には学習施設。エントランスは日が差し、暖かかったです。


この公園は古墳群を整備した物なので、古墳が密集。
奈良が古墳だらけなのがよく分かる図。


●三吉2号墳
花壇になってます。
墓所としてはある意味、一番「らしい」姿なのかも。


●巣山古墳
濠のため、残念ながら近づけません。
浚渫作業がされており、整備するのかな?


●乙女山古墳
結構大きめのホタテ貝式古墳だとか。
素人目にはただの竹藪にしか見えません。考古学者って凄いなあ。

ここで目を引くのは、町境の面倒さ。
乙女山古墳から外に向かって
 河合町 → 広陵町 → 河合町 → 広陵町
とドーナツ状になってます。
https://www.mapion.co.jp/m2/34.563859414947665,135.73956972222223,17
何故こんな風になってるんだろう。
Posted at 2017/02/26 21:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡・歴史 | 日記
2017年02月26日 イイね!

ナガレ山古墳を訪問

ナガレ山古墳を訪問








変わった復元をされている古墳があると聞き、訪ねてみました。

その様子は、google map(後者のリンク)で見ると一目瞭然。
https://www.mapion.co.jp/m2/34.55975980061203,135.73618,15
https://goo.gl/maps/sBBrkph9puQ2
半分だけ復元整備されています。


東側は埴輪列や石葺きを再現。
西側は自然が経過し土が被った状態のまま。

時が過ぎ古墳がどのように忘れ去られて行くか、よく分かります。
これは面白い。

埴輪列はFRP製に混じり、本物の焼き物が配置されています。
地元の人が学習の一環として製作したのだとか。

制作者のサイン入り(^_^)
Posted at 2017/02/26 02:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡・歴史 | 日記
2017年02月24日 イイね!

乗馬、体験してきました。

乗馬、体験してきました。








体験乗馬の招待券を頂いたので、乗せてもらいに行きました。
馬には一度だけ触った事がありますが、騎乗は初めて。
https://minkara.carview.co.jp/userid/754589/blog/38300211/

訪ねたのはHAS浜松乗馬クラブ。
http://www.uma-crane.com/map-hamamatsu-course/
装具をレンタル、早速身につけてみます。
お洒落には無縁の人間なので、ブーツを履くのも初めて。


この日お世話になったのは、ブラウンシュガー君。
のんびり大人しい、おっとりさんです。


説明を受け、20分ほど乗らせて貰いました。
こんな感じの丸い柵内を、ゆっくり回ります。


私は運動神経劣悪なので、高い動く怖い以下略
余裕が全くないので、写真はありません(^_^;
それでも最後の方は、早歩き?まで出来ました。

乗っていて思ったのは、乗馬の命綱は手綱ではなく足の装具・鐙(あぶみ)ということ。
これで自分の姿勢を支え、バランスを取ることが出来ます。
あぶみが発明されたのは結構新しいようで、ヌミディアや匈奴など紀元前の騎馬民族は太ももだけで押さえて乗っていたらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鐙
そりゃ長年の訓練が必要な特殊技能になるわけだ…

文明の利器、あぶみ万歳。私でも乗れる(^_^)
Posted at 2017/02/25 00:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「愛用のキーボード、東プレ Realforce http://cvw.jp/b/754589/48564242/
何シテル?   07/26 15:09
備忘録がわりに使わせてもらいます。 コメントはなかなか返せないので御容赦。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
5 6 7 8 91011
12131415161718
1920 212223 2425
26 27 28    

リンク・クリップ

「つれづれなるままに」 八王子在住の友人のブログです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/16 18:21:49
 
carrozzeria 
カテゴリ:オーディオ
2010/06/05 18:28:03
 
TNL_Project~四国のトンネル探訪記? 
カテゴリ:道路
2010/05/09 02:39:43
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
外見はノーマル、オーディオ関連のみ交換。 不器用なので、作業は専門店にお願いしています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
外見はノーマル、オーディオ関連のみ交換。 不器用なので、作業は専門店にお願いしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation