• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八浜のブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

ぎょぎょランド、訪問

ぎょぎょランド、訪問








正式名は赤塚山公園。
https://ja.wikipedia.org/wiki/赤塚山公園
住んでいる近く、職場からもすぐの位置。

淡水魚の水族館が面白いです。

無料施設、小さいながらも整備が行き届いてる。
でも見ていると、学術的な興味より「美味しそう」という感想が…(^_^;


展望楼からは豊川の市内が見渡せます。
木が茂っていて、やや展望は悪いかな。


公園内、ちょっと離れた所には古墳もあります。
赤塚山 東池古墳。


夏休みはごった返してますが、それ以外は適度な人出。
のんびりするのに丁度良いです。
Posted at 2017/03/26 01:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光 | 日記
2017年03月20日 イイね!

検査用ルーペ、ミザールテック(MIZAR-TEC) DA-18を購入。

検査用ルーペ、ミザールテック(MIZAR-TEC) DA-18を購入。








エンドミルの刃先摩耗・破損の確認をするために、検査用ルーペを購入しました。
エンドミルというのは、切削加工などで使うドリルみたいな刃物。
細い物だと直径 0.1mm とかなので、肉眼や虫眼鏡ではよく分からないです。


今使っているのはこれ。シンワ測定のNo.75523 かな?
http://www.shinwasokutei.co.jp/products/75523/
20倍のレンズ径が 7mm と小さく、色収差もあり見辛いです。


購入したのは ミザールテック MIZAR-TEC の DA-18。
倍率 18倍、レンズ径 18mm。贅沢しました(^_^)
http://www.mizar.co.jp/product/index/36


小さいですが、2群5枚レンズで色収差を抑えた優れもの。
サイトの紹介では、警視庁の鑑識課でも採用されているとか。

検査用ルーペは各社から出ています。
有名なのは池田レンズ、Carton、Vixen、シンワ測定、京葉光器 あたりかな。

ミザールテックは天体望遠鏡が主力で、ルーペは OEM の模様。
購入した DA-18 も、池田レンズと京葉光器で同じ仕様・外観の物があります。
・池田レンズ 7011 ※こちらはレンズ径 17mm の表記
http://www.ikeda-lens.co.jp/products/7011.php
・京葉光器 DA-018 ※サイトの写真は 10倍、トリプレットレンズの物
http://www.keiyo-kouki.jp/DATA/T_KURIDASHI/PAGE/KUR_DA.html

さて、これで刃先の摩耗がよく分かるかな。
Posted at 2017/03/20 07:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

国道標識の表記、重複区間。

国道標識の表記、重複区間。








国道には多くの重複区間がありますが、道路標識での表示は県によって様々。
最近は律儀に全部表示することが多いです。


平成16年(2004年)の国道交通省・検討会が切っ掛けかも。
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kentoukai/

他にも様々なローカルルールがありそうです。
有名なのは、三重や滋賀の「ガードレールに貼るシール形式」の国道表記。
降雪による破損対策かな?
Posted at 2017/03/12 10:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路・鉄道・その他交通 | 日記
2017年03月08日 イイね!

方面案内板に便利な機能

方面案内板に便利な機能








今回、明日香の地を迷子になりながらドライブしました。
その時に便利だな、と思ったのが方面案内板。

方角が書かれているので、曇りや夜間の方角認識が楽です。



他の地方では見た事がありません。
奈良県だけなのかな。
Posted at 2017/03/08 23:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光 | 日記
2017年03月07日 イイね!

飛鳥、古墳巡り(4)

飛鳥、古墳巡り(4)








●高松塚古墳
ここを最後にするあたりが、私の観光スタンス(^_^;
意外に小振りな古墳です。

以前は物々しい管理・環境施設が鎮座していたようですが、今は撤去され古墳も元の姿に戻されています。

現在、壁画は近くの管理建物で修復作業中。
もとから一般公開はされておらず、精密な模写が近くの壁画館で展示されていました。


奈良は縄文・飛鳥・平城京まで続く文化財の宝庫。
古墳だけでも現代の宅地造成ラッシュを思わせる数があり、見て回るのにいくら時間があっても足りません。
本当にちょっと歩くだけで、すぐに古墳や遺構がある。足元を掘ればたいてい文化財が沸いて出る。
観光には魅力ですが、住む人にとっては大変ですね。
Posted at 2017/03/07 00:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡・歴史 | 日記

プロフィール

「愛用のキーボード、東プレ Realforce http://cvw.jp/b/754589/48564242/
何シテル?   07/26 15:09
備忘録がわりに使わせてもらいます。 コメントはなかなか返せないので御容赦。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 2 3 4
56 7 891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

「つれづれなるままに」 八王子在住の友人のブログです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/16 18:21:49
 
carrozzeria 
カテゴリ:オーディオ
2010/06/05 18:28:03
 
TNL_Project~四国のトンネル探訪記? 
カテゴリ:道路
2010/05/09 02:39:43
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
外見はノーマル、オーディオ関連のみ交換。 不器用なので、作業は専門店にお願いしています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
外見はノーマル、オーディオ関連のみ交換。 不器用なので、作業は専門店にお願いしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation