• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみぞうE46のブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

フォード好きにはたまらない(ナイトライダーネクスト)

今更ながら、レンタルDVD見ました。オリジナルのナイトライダーが好きで尚且つフォードが好きなので、あっという間に全部鑑賞。シェルビーGT500KR、F150、1969マッハ1マスタング、などなど登場。西部警察がオール日産車だったのを思い出し、純粋に楽しめて良かったです。
Posted at 2020/05/17 00:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月24日 イイね!

新型ヤリス

ハイブリッド4WD、乗ってみました。ボディ剛性感があからさまに向上しています。10分程度しか乗ってないので、気づいたのはそこだけ。嫌だなぁと感じた点がなかったですが、長時間乗れば何か気付くかもしれません。

印象はかなり良いです。思わずガソリンFFのMTでウェブ見積もり作ってしまいました。

輸入車への不安である保証期間の短さや範囲の狭さ、ディーラー網の少なさを気にせず、且つ乗り味が欧州車と同等「あらゆる違和感、疲労感が少なく、鉄板が厚い感じの安心感ある」のなら、ヤリス一本でよいということになります。

果たしてどうなんでしょう。

可能ならガソリンFFも運転してみたいです。
Posted at 2020/02/24 11:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月02日 イイね!

マツダのスカイアクティブXエンジン

 こんな複雑なことしてるのか、、、と思ってしまいました。

 CX-30のスカイアクティブXエンジン搭載車両(4WDのAT)を試乗させていただいたあとこれを読んだのですが、私の頭では全て理解することはできないようです(笑)

 15分ほど街中試乗させてもらった感想は「究極の普通のクルマ」です。スバルのSTiのようにもの凄い加速があるわけでもなく、トヨタのハイブリッドのように「燃費の目玉に入れば」メチャクチャに燃費が良いわけでもない。

・エンジンのレスポンスの良さ(かと言ってトルクがドカンと出るとか、高回転でパワーが炸裂するわけでもない。)
・室内の静かさ。アイドリングストップ機能は素晴らしい。特に再始動時はセルの音がほとんどしない。
・踏力でコントロールするブレーキの扱いやすさ(地雷ブレーキ=つま先でチョン〜ガクンと効く、に慣れた人から効かねぇとクレーム来そう)
・ドラポジがキチンととれること
・キレイじゃない路面を走っていてもクルマがヘンな揺れ方をしない
・マツダ3のガソリンエンジンに比べてリヤが跳ねない
・よく動く足。ボディ剛性感が結構高いからこそ。

、、、など、地味だけど実はとても大事な要素、且つとてもわかりにくい。これに400万円近くも出す人がどれだけいるのだろう、と心配になります。

 恐るべしCX-30。

 強いて違和感を言えば、トルクベクタリングの制御が入ってくるのがちょっとわかるかな、くらい。

 故障や不具合について、マツダ関してはまだ信頼し切れてない部分があるけれど、そんなことを忘れてしまうくらい、手間暇かかって上質な印象を受けました。もっと長時間乗ってみたいですね。






Posted at 2020/02/02 22:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月11日 イイね!

C-HR(S-T“GR-SPORT”6MT)に乗ってみた

 C-HRのマニュアルトランスミッションに関して、全く盛り上がっていないように見えます。非力だからとかデザインが飽きられたとか色々あるでしょうが、ここでは省略します。そもそも派手な見た目と違って、中身は実用車のスペックですからね。私はそれでいいんですけど、納得できない人も相当数いそうです。

 さて、今回MT車を試乗はできたものの、タイヤがスタッドレスタイヤであり、断定的なことは言えません。ハンドルの切り始め、コーナリング時の挙動、不正路面を通過した時に乗員に与える乗り心地の印象、なんかが大きく変わってきますので。
 これは最近のトヨタ車の傾向ですが、ハンドリングが悪い意味で中立がない(N感がない)、森慶太さんの言葉を借りると「HGR」、ハンドル切ったらすぐにぐらっとロールするあれです。スタッドレスタイヤだとこの欠点が隠れます。
 欠点ばかり書くのもなんですが、カックンブレーキ気味であることも挙げておきます。マツダCX-30のペダルフィールの何が素晴らしいかというと、Bペダルを踏み込んでもガチッとした岩を踏んだような反力、ペダルがぐにゅーっと入り込まないので踏力で調整できる、剛性感が高くて減速Gをきめ細かくコントロールできるあのブレーキフィールです。これは慣れるとホントにいいです。
 もう一つ、GRのスポーツシートは固いです。どっちかというとしなやかな足回りとパワフルではないエンジンからすると、シートの固さが全体の印象からどうにも目立ってしまうのです。通常のシートでいいんじゃないかなぁ。

 それでもCVTのC-HRと今回の6MTで乗り比べれば、加速時の印象はまるで別物であり、速度管理のしやすさとブレースの追加による剛性感の多少の向上もあり、欧州車と同じではなくとも、まずまず近づいているかなと感じました。

 GRグレードではなく、通常のS-TかG-Tの6MTでセンターブレースだけつければいいんじゃないかと思いましたが、乗ったわけではないのでなんとも言えません。

 こうなると、ヤリスの6MTが気になります。本日時点で、試乗の様子が動画で見れますが皆さん楽しそう。すべてサーキット限定なので、公道でどうなるか見ものです。
Posted at 2019/11/16 12:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年10月22日 イイね!

C-HRのMT車が出ました

C-HRのMT車が出ました 2016年にこの車が発売された時からずっと、MT車出ればなと思ってましたが、ついに発売されました。

 自分は車のデザインに関しては語る能力はないというか、多少カッコ悪くても気にしないというか、そもそも車を選ぶ時にカッコをほぼ見ないです。我が家のトゥインゴだって、いわゆる可愛いクルマですが、普段運転するたびに「楽しいのにホッとする、いいクルマだな」と必ず思いますが、「かわいいな」感じることはあんまりないです。

 話戻してC-HR。こんな私でも「なんつーゴテゴテしたデザインなんだろう」と若干の嫌悪感を感じます。日本車で印象にのこるデザインは、最新ならスバルXV、ホンダインサイト。過去なら日産ムラーノ(初代)、といったスッキリしたものがわりかし好きなんだろうと思います。

 しかし、輸入車と違って保証範囲の広さと期間の長さ、故障率の低さといった、買ったあとのフォローが万全な日本車でなおかつMT車、しかもパワーがさほど無い普通のグレードで用意してくれるだけでも充分ありがたいです。そういうメーカーは、トヨタ、マツダ、スズキ、とホンダシビックくらいかな。スバルだとSTIといった特殊グレードしかないですし。

 以前試乗したカローラスポーツのMT車は、乗って5分で「もう結構」となってしまいましたが。C-HRはどうなんでしょう。カローラスポーツと少なくともエンジンは同じです。残念な結果にならないといいのですが・・・
Posted at 2019/10/22 10:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「(続き)エンジンが前にあろうがうしろにあろうが、どうでもいいです。あのデザインなら売れるから。」
何シテル?   09/09 21:32
FORD Fiestaに乗ってました。R2,2,21に、トゥインゴ3から日産ノート(E13)オーナーになりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
トゥインゴと2台体制→トゥインゴは手放しました😭
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
実家の両親の事情、我が家の駐車場事情が重なって、軽自動車かそれに近い普通車に買い換えるか ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GLiのマニュアル車。オーリンズのショック、H&Rのサス、ABTの16インチホイル、レム ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
買ったはいいけど、大事故車。しかもヤナセのディーラー中古車(!)で、修理もかなりいいかげ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation