• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フランCarのブログ一覧

2013年05月18日 イイね!

あずきちゃんが帰ってくる・・・!

あずきちゃんが帰ってくる・・・! あ、これてゐさんだった(;^ω^)

 そんな訳で、本日約3週間ぶり
地に足をつけたあずきちゃん。
それはそれは嬉しかったのですが、
それ以外にもイロイロと・・・ww






 本日、多分オートランド熊本で2台目のTE37RTオーナーが誕生した訳で。
御本人も、「黒に赤って目立ちすぎッスよ!」って心配されてましたが・・・

 

・・・イイ

 ムチャクチャ似合ってますやん!
黒に赤はよく映えて似合うのは解るんですが、TE37RTの落ち着いた赤が
黒を邪魔する事無く引き立てあって、絶妙なコーディネートです。
カズこん君の黄色との組み合わせも、ホイールの赤が主張し過ぎずしっくりと
ハマってカッコ良かったですし、黒もマジでアリです!Σd(ゝω・o)
ホイールを導入しようとしてる方々は、思い切ってこの赤色を検討してみては
いかがでしょう?(* ^ー゚)
 御本人も満足げに帰って行かれました~ww




 ・・・さて、肝心のあずきちゃんなんですが、先日オーバーホールと仕様変更
やらショートストローク加工に出していたショックが帰ってきた訳で、本日装着
した次第です。
 併せてリアのスプリングもXコイルから更に短いスウィフトバネに変更したことで、
今まで気にしていた車高の腰高感が一気に解消したのでアリマシタ(>∀<人)
見た目がイッキにスポーティになったし、きっとサーキットでもイイ具合に
乗り易くなってるハズ!



 と、同時にあずきちゃんで乗り入れられる場所が今までよりもかなり制限
される訳で・・・今までより4センチぐらいは落ちてますから( ;´・ω・`)
まぁ、てゐさんが居てくれるので、その辺りの心配は大丈夫そうです。
家の敷地に入れれば、ね・・・?(;・∀・)



 ともあれ、前回の走行会でトラブって以来一ヶ月間・・・
一日千秋の思いで待ち続けました。
今回は基本修理やオーバーホールでしたが、だからってホントにただ修理する
訳も無く、今まで気になっていた部分の多くが今回で解消したかと思いますし、
待った甲斐がありました!
 そんなあずきちゃんも、いよいよ明日には一旦帰って来ることになりそうで、
今からホント楽しみです!!(●>∀<)o

Posted at 2013/05/18 23:03:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマチューン | クルマ
2012年03月30日 イイね!

クルマの音楽環境について考えるのココロだ~

クルマの音楽環境について考えるのココロだ~ ・・・このタイトルの元ネタ解る人はそうおるまい・・・
フランCarです。

 さて、あんまり調子は良くなくても、行動する時はクルマでしか
移動出来ない ような田舎に住んでいるため、いつもあずきちゃんの
お世話になっております。
で、移動中にいつも思うんです、「オーディオの音がもうちょっと
どうにかならんかな・・・?」
音楽とか音響にはあまり詳しくないですが、次のような不満が・・・

 バスドラムあたりの音はちゃんと出ているようですが、イマイチ迫力が無い。
そして、フロアタムやタム、ベースとの音がぼやけた感じに聞こえるし、ギターや
ヴォーカルの音もどうもハッキリしない。
オマケにスネアや各種シンバルの音はするけど存在感が薄い・・・
 だからと言ってスピーカーを4発社外品に変えるほどの資金も当面確保できそうに
ないし、どうしたものかと考えた末、自作でデッドニングをやってみたらどうだろうかと。

 んで、デッドニングについてイロイロ調べてみたんですが、方法や効果については
沢山ありましたので、代替資材の検討や作業のイメージは出来ました!が、
その仕組みや原理についてがイマイチよく解らない。
それがわからないと、どの程度やればいいのかとか、これ以上はやめたほうがいいとか
目安が付けられない・・・

 そんな時見つけたキーワードが、「デッドニングとは車のドア等をスピーカーと同じ状態に
近づけること。」
と、言う事は、家庭用のスピーカーの構造と仕組みについて調べれば何か解るかも知れない。
早速調べてみたら、それはそれはもう、目からウロコ状態でした(´。・ω・。`)

 スピーカーASSYの構造については以下の6種類があるそうです。

・平板型―――――――→平板にスピーカユニットを取り付けた方式
・後方開放型―――――→そこの抜けた箱にユニットを取り付けたイメージ
・密閉型―――――――→密閉した箱にユニットを取り付けた方式
・バスレフ型―――――‐→箱に穴と筒を付けて中から低音を外に取り出す方式
・ダブル・バスレフ型――→バスレフ型の中を2つに間仕切って、穴と筒を追加したもの
・バックロード・ホーン型‐→箱の中を迷路のように仕切って、箱内の音を取り出す方式

 詳しい説明は割愛しますが、このうちクルマで応用可能なのは密閉型とバスレフ型の
ようです。
その他の形式では、多大な面積だったり容量が必要なので難しいようです。
さらにスイフトの場合だと、ドアのアウターパネルとインナーパネル間隔が狭い
ので、筒を設置するスペースが取れないので、やはり密閉式を目指すことになります。

 次に、どの程度の施工を行うか。
防音材貼り付けすぎて音がショボくなったとかなれば、もぅ目も当てられません。
なんて思っていたら、スピーカー自作サイトにて「密閉型は多く入れること。」

気にせずガンガン行かせて頂きまッス!

 とにかく注意するのは、スピーカーユニット背後から出る音を、いかに前面に
出さないようにするかが大事なんだそうです。
スピーカーはコーンを振動させて音が出る仕組みですが、コーン前面と後面では
音の波長が逆になるので、その音が出会ってしまうとお互いを打ち消しあって
音が消えてしまいます。
さらに、波長が短い音(高音)は音の発生源からまっすぐに進むのでさほど問題
ありませんが、波長が長い音(低音)は音波が回折現象で回り込んで前面に出てくるため、
低音を打ち消してしまうそうです。
 そして、音でドアの鉄板が共振したりすることでビビリ音が出たり、違った波長が
混ざって音のクリアさが無くなっていくとか。

 となると、スピーカー周りの防音と防振は特に念入りにってことですねぇ・・・
使いたくなかったけど鉛板も使うしかないのか( -人-).。oO(・・・・・・)


 ここまで調べて、ある程度の方向性は出たように思います。
1.コーンの空気バネ効果を発揮させるため、サービスホールはキッチリ塞ぐ
2.スピーカー背後の音や共振(とロードノイズ)を消すため、アウターパネルとスピーカ
 マグネット部及びケース部分に防音材を貼り付ける
3.低音の消音と共振防止のためスピーカー取り付け部周りに最小限の鉛板を貼り付け
4.共振とビビリ防止のためスピーカー及び回りの内張りに防音材を貼る

 こんな感じでしょうか?
近々実行に移そうかと考えていますが果して・・・?
もし詳しい方がこの記事見られましたら、アドバイスをいただけるとありがたいです!
Posted at 2012/03/30 22:49:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマチューン | 音楽/映画/テレビ
2011年12月12日 イイね!

スイフトってヤツぁ・・・

スイフトってヤツぁ・・・ いやあの、ホント良いクルマですよ?
ボディ剛性もしっかりしてるし足も気持ちよく動くし。

 でも、それ故に困ることがあるのも確かな訳で。
スイフトに限らず、最近のクルマでは普通となった
サブフレーム・・・
 ボディや足回りの剛性を求めるのに、こんなに
理にかなった形状は無いでしょう。

 が、フロントのボディ下面大半を覆ってしまうこのサブフレームが 時として・・・ってか
チューンする時にどれだけ障害となるか(´;ω;`)

 かつてのクルマはボディから直接アームが生えてたので、チューンに関係するアームだけ
切ってやればよかったし、下回りもスッキリしてたのでイロイロやり易かったのです。
本当に、少しずつ弄って、パーツそれぞれの機能を吟味する事が出来たのです。
 でもそれが、今のサブフレーム付きの車は下手すればスタビの交換すらサブフレームの
脱着が 必要となってしまう。
 とにかく、かつてのように段階的に少しずつ弄るのが難しくなって、一度にまとめてやって
しまわないと無駄が多い、残念な状況になってしまいました。

 ・・・お陰で、私のあずきちゃんもまた

イロイロとね・・・

Posted at 2011/12/12 23:32:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマチューン | クルマ
2011年12月03日 イイね!

贅沢な悩みだぁ・・・スイフトのブレーキ

贅沢な悩みだぁ・・・スイフトのブレーキ えぇ、そうなんです。
ココ最近、フロントのブレーキパットの更新を控えていて、
次は何にしようかと考えていたんです。

 で、何が贅沢かと言いますと、今までトゥデイに始まり
ミラージュRS~エボ4~DC5インテRと乗ってきて、
大体いつも、フロントのブレーキには悩まされました。
 特に、エボに至っては、最終的にエンドレスの4ポット
キャリパーまで導入する始末。
DC5では純正ブレンボが組んであったとは言え、物足りない感じがあってイロイロ試した結果、
エンドレスのCC‐Rgがベストだったんです。
 その流れで、あずきちゃんでもラインナップに無かったので特注で作ってもらって
使ったんですが、明らかに効きが強すぎて使いにくい・・・

 今まで、フロントのブレーキキャリパーの容量が足りなくてどうしよう?と悩んでいたのが、
スイスポでは逆に、強すぎてどうしよう?と悩んでる・・・
もし昔の自分が見たら、「贅沢言うなぁ!」と発狂してるでしょうねぇ(;^ω^)
Posted at 2011/12/03 23:56:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマチューン | クルマ
2011年11月23日 イイね!

あずきちゃんがまた大変なことに・・・

あずきちゃんがまた大変なことに・・・ ・・・今更ながら、“ひぐらしの鳴く頃に”関連動画漁って
ストレス解消?しているフランCarでございます。

 そして、友達が“幻想肥後の祭典”に出展するオリジナル
CDのジャケットを書いてくれる絵師さんを探してる
今日この頃です。
 最悪自分で書くとか言うことで、今週末友達んちで慰労会
なんです。
最悪アシスタントぐらいはしてあげようかと思ってますが・・・
お前も書けっ!て言われそうで怖いです∠;゚Д゚)ゝ

 そんな話は置いといて、先日注文していたパーツ類が届いたので、本日午後から
あずきちゃんを改修ですww
まぁ、私は用事があったので、今回も全てオートランド熊本さんにお願いしました。

 で、装着完了してその帰り道、いよいよ元に戻れない実感がふつふつと。
まず、リアの突き上げ感が全く気にならなくなりました。
リアに輪をかけてフロントも突き上げるからプラマイ0、むしろマ~イな感じ・・・
 ギャップロリ越える時も、今までのドン、ガン!から、ガンガン!!に変化して、
いよいよ乗り心地が遠くに行ってしまいました( ;´・ω・`)



 その他にも、今までやった事の無いジャンルにまで手を伸ばしてしまいました。





 彼らが今後どんな働きをしてくれるのか、今から楽しみです!
って言っても、多分サーキット走らなきゃハッキリとは効果も解らんでしょうし、
パーツレビューは来年でしょうかねぇ(;・∀・)
Posted at 2011/11/23 22:13:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマチューン | クルマ

プロフィール

「ポケモンGO始めましたw http://cvw.jp/b/755242/38275379/
何シテル?   07/25 00:06
 フランCarと言います。よろしくお願いします。 今回いろんな縁があってスイフトスポーツに乗り換えることになりました。  そして、再びサーキットに舞い戻って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アクティ てゐさん (ホンダ アクティ)
 遠方への転勤が決まったので、かねてより考えていた通勤プラスクルマ以外の趣味に使える 車 ...
スズキ スイフト あずきちゃん+(プラス) (スズキ スイフト)
 久しぶりに小さい車に乗りたいとスイスポに乗り換えました。 今後どう弄っていくかは・・・ ...
ホンダ トゥデイ ツデイ (ホンダ トゥデイ)
 高校卒業して、初めてのマイカーがホンダツデイ。  乗り出し20YUKICHIぐらいの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
 ランエボ4がウォーターハンマーでエンジンブローの後、 「次はボーイズレーサー的NAに乗 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation