• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tapioのブログ一覧

2012年12月19日 イイね!

ラジエーター~独り言2

ラジエーター~独り言2また、独り言です(笑)
本当にラジエーターの多層化は必要か?
以前の経験より、
材質かえても、多層化しても渋滞時はあまり違いなし!
なぜならもう十分に熱いから!!
自己放熱性?そんなのありませんでした。一度熱くなったら一緒です。
重要なのは風があたること。風がなければ冷えません。
一番効果があったのは、ファンコンでファンが回転する温度を下げることでした。これで水温は安定しました。
そして回転が始まる温度が変わってもファンが回っている頻度には大差ありませんでした。

あと全開走行でも思った程多層化の効果はありませんでした。
それよりしっかり風をあててあげる方が効果がありました。

あれっ?多層化って必要?
アルミ一層でしっかり風を抜くのもありか!?
渋滞は電動ファンだからそんなに気にしない。
全開時は真鍮よりはアルミのが効率良さそう。(純正よりは良さそう)
水量は元々結構多いし、重くならない。
マニアックな選択かも!?


*FF限定の話しです。FRは間違いなく渋滞でオーバーヒートします。
保証します(笑)実証済みです(笑)

Posted at 2012/12/19 23:37:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年12月19日 イイね!

ラジエーター~独り言

ラジエーター~独り言アルミと銅、真鍮ラジエーター。
銅、真鍮ラジエーターもなかなかいいものだと思います。
以前までは好んで銅、真鍮を選んでいました。
よくアルミは渋滞できついと言われますが、半分真実で半分ウソだと思います確かにFRだとファンがエンジン駆動でアイドリング時は厳しいことが多いです。
でも特にFFだと電動ファンなのであまり関係なしです。
後は156の場合はエアコンのファンでついでにラジエーターにも風があたります。これで結構下がります。
シビックRは最悪でした。ハーフサイズなのでエアコンを入れると負荷がかかるだけでラジエーターには風があたらないのできつかったです。
(その上156よりもエアコンが効きません(笑))

でも、結論は発生する熱量と交換分が、走行環境、ラジエーターの周辺環境によってでどこでバランスするかです。
経験上、材質より容量の方が効きます。
ローテンプサーモはほぼ意味がありません。むしろデメリットの方が多いです。

なんだかんだで、ラジエーターの修理に何が最適か悩んでいるだけです(笑)

Posted at 2012/12/19 01:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

アルファにはまった夫婦の、うさぎと犬との徒然日記です。 主にアルファについては*tapio*が、日々のことは*apila*が綴っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 345 6 7 8
910 11 12 1314 15
1617 18 19202122
232425 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

次期戦闘機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/04 18:20:18
ターンパークから湯河原オレンジライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/04 06:31:01

愛車一覧

アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
156の後継期として導入 やっぱり蛇の毒からは逃れられませんでした☆
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
パンダ2→パオ→500 とフィアットに戻ってきました。 世間的にはツインエア人気ですが、 ...
日産 パオ 日産 パオ
apilaさん専用カーです! いずれはカフェレーサー風を目指します!
フィアット パンダ フィアット パンダ
ディーラーでの出会いでまたまたうちにやってきたapilaさん専用カーです。でも面白いから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation