• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロキ@FOXのブログ一覧

2016年10月03日 イイね!

延命工作と改装1

延命工作と改装1 我が家のS83Wことデッキバン、弟の所有物である。


 街道沿いの店に置かれているのを見つけたのは5年くらい前だろうか。近寄ってみると、リヤゲートが付いていない不思議な仕様だった。その後も店の前を通る度に置かれているのを見たが、売れる気配はない。その後、縁あって(唆して?)弟が買った時には100系のリヤゲートが付けられていた。
              
                  なぜに100系のゲートが付いているのか???
 
 返納書の用途欄には特種とある。元色は赤。走行距離も少ないし、腐食も見当たらない。
 どうやら地元で使われていた元公用車。消防車だったようだ。荷台に可搬ポンプが搭載されていたようで、リヤゲートは新製時から無かった模様。
 退役後、販売店に流れ着き商品になったまではよかったが、肝心のゲートが見つからず、100系で代用したのだろう。テールランプの切り欠きが合わなかったようで加工した形跡がある。底板がコーキング補修されていたが、サビが目立つようになってきた。青空保管だから仕方ない。


 一時は中古部品を探すことも検討したが、補修することで落ち着いた。


 ゲートの内部にはヒンジ取り付けのための補強が後ろ側から底板にかけてスポット溶接されている。標準車のバックドアは上開きなので、下側はヒンジを取り付けて支えるだけの強度がないからだ。ところが、補強材とアウターパネルの間に入り込んだ水分が抜けにくいらしく、腐食が進行。新たに鉄板を貼らないといけない。





 腐食個所を切り開いたら、底部は半分以上ダメ。補強材は無事だったが、左右の補強材を連結するためか間にさらに1枚鉄板が入っており、傷みが激しいので張り替えた。

この鉄板の溶接は私がやった。




以下の板金、修正、パテ付け、塗装は親父が行った。

 






 欠品だったストッパゴムは4tトラックの物を付けたが高さが足らず、ホームセンターで似た部品を調達。ついでにリヤバンパーを83V用に変更。そのままでは取り付け不可なので、ヒンジ部を切り欠く必要がある。リヤゲートに比べると加工の手間は大したことはなかった。


Posted at 2016/10/03 23:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2016年07月08日 イイね!

扉が完成した

扉が完成した  しばらくぶりの更新です。それなりにやることはやってます。

 今年の1月まで遡るが、作業場に扉が着いた。一昨年の秋の終わりに屋根が完成。当面は扉無しで使おうとしたのだが、冬になって弱点発覚。降雪時の吹き込む風により屋根下にも関わらず、クルマは真っ白に。
 

 これでは露天駐車と変わらない、更なる改良の必要があった。去年の冬に入る前にやりたかったが、着工したのは年が明けてからだった。今シーズンは雪が少なく、作業もできる日があった。
             だが、やはり冬、寒いものは寒い。特に夕方が。



 時には暖房も必須となる。根性だけでは乗り切れん。

 扉は跳ね上げと観音を検討、観音扉に落ち着いた。タル木で枠を作ってベニヤを張り付けるのだが、調達したタル木の精度が良くなく加工が必要だった。先に母屋側が完成。倉庫側はくぐり戸を追加したので、別の日に持ち越しとなった。


 無事に完成。母屋とも調和していると思う。



 表はプライシートを張り付けたので、塗装は行っていない。扉にはカンヌキを付けて閉めるようにした。上側3分の1はベニヤを抜いて明かり取りにした。表はこれで完成した。


 計画では軽が2台縦に並んで入るようにする予定だが、現状では1m程度足りない。屋根を伸ばす作業もあるが、U字溝の設置もあるので完成は先の話である。
Posted at 2016/07/10 00:41:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業場 | 日記
2016年01月24日 イイね!

とりあえず

寒い日が続いてます。今日は晴れていたので、通勤の足である700ミラのメンテナンスなんぞをしてみました。



まずは、メーター照明球を交換。劣化して暗くて見づらい、そして左側が切れた。これを機にやってしまうとしよう。
メーターはスピードメーターケーブルが外せれば、楽なもの。球はホームセンターで調達した。



ついでにスパークプラグを交換。前回は…確か4年前だったろうか、距離的にも限界だろう。



外したプラグを観察すると、電極が摩耗してギャップが1ミリくらいある…お疲れさまでした。

こんな感じで、今年もボチボチやっていきますか。
Posted at 2016/01/24 22:36:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | モブログ
2015年08月13日 イイね!

確かに俺も使ってるけど・・・


最初はかわいいものだった。クラッチペダルの踏込に追従して発する異音。最初は二条城の廊下のようなものだったが、次第に悪化。ついには羊の鳴き声のようになった。
 ダマしダマし使っていたが、ワイヤーに負担が掛かっているのも事実。親父にも指摘されてしまった。これ以上不動車を増やさない為にもやるしかない。因みに自宅でクラッチO/Hは初めてである。

FF車のクラッチO/Hはエンジンサブフレームごと降ろさなければできない…と考えていたら、エンジンだけ抜けば出来るとのこと。 半信半疑で作業を進めると…あらまぁ、ホントに抜けたよ。



クラッチカバーを外してディスクを確認するが、それほど酷い傷みは見られなかった。
ホッと一安心する。なにせ、クラッチがおかしいのはDCTMで酷使したせいだと言われていたからだ。確かに3シーズンくらい参戦したから仕方ない…他にも要因あるような…?

一方、カバーのダイヤフラムスプリングはレリーズベアリングが当たる爪先が酷く削れていた。





全体に渡って半分ほど削れてしまっている。良いタイミングだった。

クラッチディスクの芯出しは手持ちのソケットを使用した。多少細いのはテープを巻いて調整。部品を交換していよいよエンジンを合体する。



無事にミッションと合体。想定よりもスムーズに作業が進んだが、午後から始めたので、時間切れ。翌日に持ち越した。



翌日は、外したホースやハーネスを戻してゆく。昨日のことなので忘れたという悲劇もない。
今回の唯一の被害がラジエターアッパーサポートの左側のボルトが2本折れたことだった。バーナーで焼いて抜き取る。



 各部に腐食が進行しているのでボルトの固着は覚悟していたが、大したこともなく助かった。エンジンサブフレームごと降ろしていたらもっと悲惨なことになったかもしれない。

 ついでに、ガタの酷かった右ドアのヒンジを交換して作業完了。
 大事に至らなくてよかった。
Posted at 2015/08/15 01:37:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年06月29日 イイね!

リニューアルというか

今月の19日に復活したハイゼット。



フロントガラス左下のエンブレムはハッタリではありません。購入の決め手だったりする。

悩みの種だったノッキング解消その他諸々の部品取りでS110Vを購入。

フロントバンパーやドアトリム、ドアヒンジなど程度の良い物は交換した。

ノッキングの原因はECUと断定して交換したが、逆に悪化。ロッカーカバー付近のアース端子の腐食が酷く、修正したら改善したようで。今のところ好調だ。
リヤゲート下のパネルは交換した。ナンバー取り付け右側を削ると、分厚く盛られたパテと手抜き板金されたパネルが現れて…



もちろん、こんなに錆びてたわけではない。穴が空くほど腐食してた箇所もあったので、新品を手配。
で、裏側を観察すると、荷台後部の床下に歪みを修正しようとしたのか押した跡がある。
因みにフロントパネルは交換されているし、右フロアに歪みがあった。極めつけは左右のドア開口部に差があった(要するに事故車)とても板金屋を経由してきたクルマとは思えない粗さだった。
それらの修正を親父の指導を受けながら自分と、或いは親父が行い、全塗装まで済ませば元の面影は過去のもの。


ワケアリだが、家に来たのも何かの縁だろう。大切にしていきたい。
Posted at 2015/07/01 02:54:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | モブログ

プロフィール

「ウォッシャーノズルを外そうと試行錯誤…
ダッシュボードを浮かせて手が入ればよかったが、無い方が早かった。」
何シテル?   03/18 13:43
ダイハツ車が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ラガーが修理待ちになったので購入。主に通勤で使用。
ダイハツ ラガー ダイハツ ラガー
 20歳から乗っているクルマ。通勤からレジャーまで幅広く活躍中。
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
憧れのEF-GS搭載車。ツインカムのエンブレムは伊達じゃない!? 外観 ・フロントバン ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
免許取得した翌年に購入。これでダイチャレに出たことある。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation