• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-みやこ-の愛車 [スズキ セルボ・モード]

整備手帳

作業日:2011年6月25日

純正改造ハイフラ対策リレー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ウィンカーをLED化すると、ほとんどの車はハイフラッシャーになります。
もともと点いていた電球を外さずに見えないところに隠せば(いわゆる隠し玉)をすればハイフラになることはありませんが、何だか本末転倒。
売っている対策リレーは結構高い。
そんなアナタにお勧めするのが純正リレー改造です。
リレーの場所は車それぞれですが、ハザードを点けた状態で探すか、ディーラーで聞いて見つけ出します。
取るときは爪が引っかかっていたりするので取るのも苦労するかも。
セルボモードはもぎ取るようにしたら外せました。
2
リレーの底蓋の隙間にマイナスドライバーをねじ込み底蓋を外します。
中身はこんな感じ。
3
端子の間をブリッジされている線がリレーの速度を担っています。
ここに無くなった電球分の抵抗を入れればハイフラッシャーは解消されるはずです。
4
ハンダ小手で熱を入れてブリッジ線を外し、代わりに銅線をハンダ付けします。
反対側には可変抵抗の50Ωを付けました。
物によっては専門店しか売っていないので、ネットショップとかもありですね。
値段は一個60円位です。
線は長めにしておけば調整しやすいです。
可変抵抗には三本の足が出ていますが、真ん中と左右どちらかを繋ぎます。
この状態で車に取り付けて抵抗値を調整します。
5
調整が終わったらケースに線を通す穴を空けます。
ピンバイスがあると楽です。
6
空けた穴に線を通してリレー基盤をケースに戻します。
私は細めの銅線に交換しています。
可変抵抗には熱収縮チューブを付けて絶縁しました。
7
蓋を閉めて元通り。
可変抵抗は車に付けている状態で調整出来る所へ接着しました。
これを車に戻せば終了。
おつかれさまでした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ホイール洗った

難易度:

エンジンを乗せる準備

難易度:

クラッシックテールにLED仕込みました。

難易度:

ラテラルロッド固着解除

難易度: ★★

リアフレーム ショック付け根補強

難易度:

ミッション連結

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年3月28日 10:57

初めまして( ´ ▽ ` )ノ

こういう加工イイですね\(//∇//)\

大好きですd(^_^o)
コメントへの返答
2012年3月29日 22:00
style4444さん、はじめまして(〃'▽'〃)
参考にして頂ければ幸いですm(_ _)m
高い部品を購入しても、品質にガッカリな物もありますが、自分でやれば満足できる仕上がりです
(^_^)v

プロフィール

「久々のドリラジ^_^
のつもりが受信機が壊れたようで走らせらません。・゜・(ノД`)・゜・。」
何シテル?   05/29 13:07
軽自動車にこだわっています。 小さい車が好き。 車歴 L55 ダイハツミラターボ AA5PA オートザムキャロルターボ CT21S スズキワゴ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS 20SMD&3LED ワークライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/23 23:06:57

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
マニュアル・ターボ車を探していて偶然に出てきた代物。 廃車待ちを救い出しました。
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
もう一度乗りたいと願っていたマニュアル車 ATも悪くは無いけど、遊ぶならやっぱりMTです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation