• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月17日

後ろ向き

後ろ向き

晩メシ後、小中からの友人宅へ~
日付けが変る頃に帰宅・・・する前に軽くドライブ
コンビニに立寄ると、今まで見たことが無い注意書きが!?
フツーは逆ですよね?
何で後ろ向なんだろー???
あ、スイマセン、前向きで停めちゃってから気付きました(爆)

ブログ一覧 | アバルト | クルマ
Posted at 2013/12/17 02:58:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

怪しいバス乗車
KP47さん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2013年12月17日 3:36
こんばんは。

壁の反対側に配慮してのことだと思うのですが、
確かに珍しいかも・・・

実は、やってきた車の排気音を聞きたい人とか(笑
コメントへの返答
2013年12月17日 4:17
こんばんは。
既におはようの人もいるかも(笑)

この壁の反対側(前向きに停めた僕の後ろ)はかなり広いスペースで、その先は道路、その対面は夜は無人のカーコンビニ倶楽部兼軽自動車屋さんです。
反対側はコイン洗車場、ローソンの裏手(僕から見てすぐ左)はセルフスタンドでどちらも24時間営業、それほど音を気にする環境では無いと思うんですが・・・
2013年12月17日 7:19
バックで出るときに事故が多いとか?

ちと理由まで欲しい所ですな。
コメントへの返答
2013年12月17日 23:31
ロケーションは↑なので、それしか思い浮かばないですね。
僕から見て左手、隣のセルフスタンドからのクルマがちょうど(前向きで停めた場合)真後ろを通ります。
たぶん事故が一度ならずあったんでしょうね。
2013年12月17日 7:30
以前に高齢者の「誤発進」で店内に突入された苦い経験があるんじゃないですか?(笑

でも、後ろ向きの誤発進もあり得るか・・・(謎
コメントへの返答
2013年12月17日 23:34
急発進はバックで駐車する際も起きますよね~
↓で元コンビニ経営者が解答していますが、確かにここは危ないです。
隣のGSからのクルマが出入りするので、たぶん既に事故が起きてるんでしょうね。
2013年12月17日 8:17
おはようございます。

この”後ろ向き”とはバックで入れろってことでしょうかね?
普通は壁が汚れるので前向きで入れろって書くんですが、この”後ろ向き”という意味が道路側から見て後ろが見える向きとかいう意味だったりして。。。。
店員さんに確認してチョ。
コメントへの返答
2013年12月17日 23:37
正解は事故回避のためのようですね。
このローソンはかなり広いPスペースがあり、隣のセルフスタンドからも出入りしやすいので夕方などの混雑時には危険な状況なんでしょう。
それにしても、こんな看板初めてみました。
2013年12月17日 8:59
めずらしいですよね「後ろ向き」ってw
普通「前向き」を求めるものかと。
理由を是非とも知りたいところです(笑)
コメントへの返答
2013年12月17日 23:38
僕はネガティブシンキングなんで、常に人生後ろ向きです(爆)

正解は事故防止でしょう。
コンビニPって、かなりのデンジャラスゾーンですからね~
2013年12月17日 9:32
はて???
理由がわかったらまたUPしてくださいねぇ!^^
コメントへの返答
2013年12月17日 23:40
正解は↓のようです。
他であまり見かけないということは、このコンビニのこの面が特に危険だということだと思います。
2013年12月17日 11:18
理由はnishiさんのおっしゃるとおりです。コンビニだけでなくショッピングセンターでも前から突っ込んで駐車する横着駐車が増えた為にバックで出る際に確認不足での接触事故トラブルが多発してる為です‥
駐車場の後ろが民家とかで排ガスや騒音の問題がなければきちんとバックで停めるのが安全上望ましいとの理由ですね( ゚д゚)ノ
コメントへの返答
2013年12月17日 23:46
やはりそうなんですね。
ただ、いくら望ましいとは言え、フツーはそこまで書いてませんよね。
このコンビニでも、特にこの面(コンビニの右側)だけです。
コンビニの裏側にセルフスタンドがあり、そこからコンビニPへ出入りする車が、ちょうどこのPスペースの前(後)を通るんですが、スタンドもコンビニのPもかなり広い分、通過台数も多いんだと思います。
たぶん、何度か事故が起きてるのではないかと思います。

確かにバックで停めるべきなんでしょうが、最近では前向き駐車を求められる事が多く、つい前向きで・・・
ちょっと癖になりつつあります。
2013年12月17日 11:52
こんにちは♪

私は出先の駐車場に「前向き駐車お願いします。」と書いていない限りバックで入って前から出るようにしています。
特にコンビニの駐車場は本当に危ないと思います。結構な勢いで出入りしたり、場所によってはコンビニの駐車場を通り抜けて信号に引っ掛からないようにするちょっと神経を疑うような車もいて怖いからです。バックするなら出るときより停める時の方が安心です。
コメントへの返答
2013年12月17日 23:49
コンビニPは危険地帯ですよね~
スーパーもですが、狭くて出入りが頻繁な分、コンビニのが危険かな?
僕もフツーは後ろ向きで停めてましたが、最近前向きを求められることが多くて、つい前向きで停める癖が・・・(汗)

昨夜は「前向きで」と書いてあると思い込んでいました。
エンジン切ってよく見たら、画像のように書いてありました(汗)
2013年12月17日 12:39
きっと…
1)そんなにはやる気持ちでお店に入る前に
 買うモノを落ち着いて確認してね♪
2)アナタのクルマのお尻を見せて~♪
この2つですよ(笑)
 
コメントへの返答
2013年12月17日 23:50
なるほど!
でもお尻を見せるなら、店舗正面に停めなくては!(爆)
2013年12月17日 17:26
コンビニなんかで「前向き駐車で」というのはよく見ますけどもね。

わたしは「前向き駐車で」と書かれているとき以外はなんとしてもバックで停めたい派です。
なんか前向き駐車って運転がヘタな人みたいで悔しいので・・。はい、偏見です。ゴメンナサイ。
コメントへの返答
2013年12月17日 23:54
正解は↑に出てますが、フツーはわざわざ後ろ向きで、とは書いてませんよね。
状況的に、画像の後側のスペースはかなり交通量が多いと思われますので、事故など起きてるんでしょうね。

グラプンはフロント下部に板状のパーツが出っ張ってて、クルマ止めまで前進したら絶対に当たってしまうので前向きでは停め辛いです。
あ、でも最近はリアバンパー下も車止めでガリガリって・・・(汗)
2013年12月17日 20:41
前向き駐車でと書かれても、後ろ向きに停める後ろ向きな奴です。
前からの方が、難しいんだもん。
勿論後ろ向きでも真っ直ぐは停まれませんが(爆)
コメントへの返答
2013年12月17日 23:57
いやいや、「前向き駐車で」って書いてある場合は、生垣の保護や隣接への排ガス、騒音等の迷惑がかかるってことなので、ちゃんと前向きで停めましょう。

チンクは真っ直ぐ停めるのが難しいですね。
グラプンは簡単に真っ直ぐになるんですが・・・
2013年12月17日 21:21
(╋|ξ)

う~ん!

今晩は、気になって、眠れません!
コメントへの返答
2013年12月17日 23:58
↑を見て頂ければばっちり眠れると思います(笑)

プロフィール

「今日のトマトバジルそうめん🍅」
何シテル?   08/15 19:04
23年ぶりの国産車、初の軽自動車ジムニー生活満喫中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日の晩酌(2024/01/13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 05:54:33
BMW&MINI Racing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/03 12:55:08
キリ番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 06:21:05

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一昨年11月に発注してから年越し2回の14ヶ月、昨年5月にマルハチ号ことプジョー208G ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2019年11月1日に我が家にやってきた4代目ヨメ車は先代と同じクルマ、フィアット500 ...
プジョー 208 プジョー 208
伝説のホットハッチ205GTi誕生30周年を記念したプジョースポール謹製限定車。 世界8 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2011年1月末日、長年活躍した青プレさんに替わって我が家にやって来た新ヨメ車、赤チン号 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation