本日仕事は15時上がり、赤点ことレッドポイントへオイル交換に行きました。
まあそれ自体はいつも通り、特に何も無いんですが岐阜に向かって出かけて隣町に入ってすぐにアバルトグラプンとすれ違いました!
ホイールが白かったのでエッセエッセ???
ドライバーはボーっとした様子でコチラは見ていないようでした・・・
Uターンできる場所でも無かったのでルームミラーで見送りましたTT
と、日記らしいことはココまで、今日はまたまた雑誌の話(3回連続画像が雑誌!)、しかもまたまた三栄書房(爆)
今日紹介するのは「RACERS」・・・って、車の雑誌じゃないじゃん!!?
まあエンジンとタイヤが付いてるんで勘弁してください(汗)
この「RACERS」、vol.1発売時は確か季刊でした。
毎号レーシングマシンを1車種丸ごと特集という形で紹介、第1号はホンダのNS500。
その後YZR500、RGV-γ、NSR500と続いてまあその辺で打ち止めだろうと思ってましたがその後も続いて先日出たのがvol.10、なんか最近ペースが速いなと思っていたら、知らない間に隔月刊になっていたようです。
続いてる、刊行ペースが上がってるってことは売れてるんでしょうかね?
ターゲットは僕みたいに20年以上前に2輪のレースに嵌っていたアラフォー以上のオジサンでしょうか・・・
表紙にはNSRやYZRというマシンの名前と共にスペンサーとかキング・ケニー、ローソン、シュワンツ、ガードナーとオジサンたちにはたまらない名前が並んでいます。
そして去年の7月に出たvol.5は「GSX-R列伝」、まさに8耐、鈴鹿8時間耐久レースに合わせた特集でオジサンたちのハート鷲掴み!?
で、今年は5月発売の前号の表紙がピットウォールに寄りかかるように息絶えたテック21カラーのFZR750、先日発売のvol.10はワイン・ガードナー駆るRVF750、どちらも85年のモノです。
当時真夏の鈴鹿に通った人は表紙だけでお腹イッパイ、ジャケ買いですね(笑)
この85年から何年かが8耐の黄金期だったと思います。
85年は高校生で直接見に行けずTV観戦でしたが大学時代の87~89年は鈴鹿に通いましたね~
当時は普段GPを戦う世界のトップライダーの夢の組合せが見られる夢のレースという感じで物凄い人が集る超ビッグイベントでした。
そんな熱いイベントにある年はツレの家の4ナンバーのミラで、ある年は当時自分の唯一の足だったスクーターで通いましたヨ!
僕にとって8耐は青春の思い出、そんな20年以上前の思い出を、まさかこの歳になって振り返る雑誌が出るなんて思ってもみませんでした。
vol.9によると、なんと8耐に合わせてプラモデルまで出るそうですよ、85年FZRの!
(去年の夏はGSX-Rのプラモが出たそうです)
なんかアラフォー相手の商売は盛り上がってますね(笑)
対して現代の8耐ですが・・・
ちょうど今まさに8耐ウィーク、日付が変わってるんでもう明日が決勝ですね。
今年は節電への配慮でスタート~ゴールが1時間繰り上がるとか。
8耐の夜間走行分の照明の節電って・・・
こういう震災の影響以外にも当時とは日本の経済状況、バイクを取り巻く状況も大きく変わってしまい、まったく同じ盛り上がりというわけにはいかないでしょうが、少しでもたくさんの人が注目するように、出場する人たちには頑張って欲しいですね。
vol.9のインタビューでケニー・ロバーツもその行く先を憂い、継続を切に願うビッグレースですから・・・
僕も昨年みんカラを始めて三重輸入車の会に参加したことで三重在住のみん友さんも増え、鈴鹿へもチョイチョイお邪魔させてもらっています。
そんな鈴鹿の真夏の祭典、鈴鹿8時間耐久レース、興味のある人は是非一度生で体験してください。
え?僕は行けませんよ!仕事ですから・・・(爆)
さてさて~先日来お送りしております、腹黒ヒモ男のオネダリブログ~(爆)
いやいや、違う違う!ねだってませんよ!
日頃の行いがいいので買って頂けるんデスヨ!!
とうとう2冊ともヨメに買ってもらった三栄ムック「イタリア車のデザイン 量産車メーカー編」と「ドイツ車のデザイン」ですが、表紙を見るとあのメーカー、あの車のデザイン画のラフスケッチみたいなのが載ってます。
でも僕はイタ車や独車のデザイン論とか傾向にはあまり興味無いんですよね~
カーデザインという意味では僕の好みは流麗とかカッコイイとかではなく、ギュッとしているとか何だか変だとか・・・ちょっとストライクゾーンが狭いんです(汗)
デザインにあまり興味が無いのになぜこんな本買ってもらったのか・・・
それは、これらの本がそれぞれのメーカーの成り立ちや歴史を当時の車や関係者の写真を交えてザックリと解説しているからなんですね~
何年に○○で××が興して初期はこんな車作ってました・・・みたいな。
ダイムラーの章ではカール・ベンツやゴットリープ・ダイムラーだけでなくメルセデス・イェリネック嬢の肖像写真まで載っています。
もちろん過去の傾向からココ最近のデザイナーまで、デザイン面での歴史も語っていますよ。
「イタリア」「ドイツ」どちらも自動車メーカーの歩んできた歴史とそのデザインの変遷などがとても分かりやすく解説されていて、なかなか面白いです。
その他「消えたブランド」の記事も面白いですね~
これらの本、ドイツ車の~が①イタリア車の~が②と書いてあり、これからの展開を窺わせます。
実際次号は「イタリア車のデザイン カロッツェリア編」と、既に予告されていて、今から非常に楽しみです。
この調子でフランス車も出して欲しいんですが・・・
イギリス、日本、アメリカは・・・まあもし出たら、中身見て決めますが(汗)
まずはともかくイタリア、ドイツの2冊を読み倒し、カロッツェリア編の発売を楽しみに待ちたいと思います。
え?また薄汚い手を使って買ってもらうんだろう?って???
いやいや、今度こそちゃんと自分で買いますよ!
いや、マジで・・・うーん、たぶん・・・まあ、どうしても買ってくれるって言うなら・・・
だって、せっかくのヨメの好意を無にしては、良好な夫婦仲にヒビが・・・(爆)
昨日の昼間、ヨメと2人きりで仕事をしていると突然「ねぇねぇ、今夜あたり、どう?」
え~~昼間っからアナタ、何言ってるの?(爆)
いやいや、アレちゃいますよ!夜のドライブのお誘いでした(汗)
ここのところずっと休みナシで働いているせいか、最近やたらヨメが夜出かけたがります。
土曜はBBQに行けなかった憂さ晴らしに僕一人グラプンで爆走、日曜はワインを飲んでお出かけ不可だったのでヨメも辛抱たまらん様子です。
んー、でも今夜またゲリラ雷雨っぽいかもよ?どこ行きたい?と聞くとたまには岐阜以外、以前名古屋東部の雑貨屋めぐりをヨメ一人で出来るようにレッキした時に「ここをあー行ってこー行くと高原書店があるところへ出るんだよ」という話をしてたのを思い出して「高原書店行きたい」だって・・・
珍しいこと言うもんだ、高原は23時閉店なんで結構タイトだよ?
まあでも僕も行きたいし頑張って行ってみるか!?ホントは26日のほうがいいけど!!
(多くの車関連雑誌の発売日ですからね)
21時に仕事終わってすぐに赤チン号に乗ってお出かけ、名古屋高速使えば30分ほどで車好きにはお馴染み高原書店へ到着~
フィアットやランチア、アルファロメオの古いカタログなんか見てるとヨメも一丁前に「へー」とか「フーン」とか(笑)
僕はそのまま車の本を物色、ヨメは・・・ファッション誌や料理本・・・って、それココじゃなくてもエエやん!?(爆)
僕が先日から探していた「イタリア車のデザイン 量産車メーカー編」を手に持っているとヨメが何かファッション誌と「昼から日帰り」と書かれたドライブぴあ(週休半日の僕らにピッタリの本です)と財布を渡しながら「一緒に買ったるで払ってきて!」と・・・(笑笑笑)
いやいやいや、そんな気は無かったんですよ!?
先日「」ドイツ車のデザイン」を買ってもらった時のブログでのNEW500MTさんへのコメ返しで「イタリア車のデザインは自分で買う」と見得を切りましたし・・・
でも、買ってくれるって言うし・・・断る理由が見当たりません!!(爆)
こうしてまんまと・・・いや失礼(爆)思いがけずまたしても欲しい本を買ってもらい上機嫌で店を出ようとすると外は・・・豪雨!?
10分ほど待ってなんとか赤チンに乗り込み、すぐ先のファミマで飲み物を買おうと僕だけ店内へ・・・
で、出ようとすると・・・滝!?
目と鼻の先の赤チンに駆け込むのも無理そうなので待つこと5分、ようやく小降りになったのでヨメと再会(笑)
来た道を引き返して23時半に帰宅しました~
途中名古屋西JCTで東名阪に入ると「四日市○分」の表示が赤で非表示に・・・
蟹江ICで降りる直前の電光掲示板には「桑名~四日市東 自然災害により通行止め」の表示が・・・
何だろ?降水量多すぎ??とか思ってましたが、朝、新聞を見ると何と土砂崩れがあった模様・・・
最近よく通る道でそんな災害が!?
これから通る時は気を付けなくては・・・って、どうやって!?
山道ではよく「落石注意」の看板を見ますが、土砂崩れは・・・
万が一遭遇したら除けようがないですよね~(滝汗)
好評!?我家の晩ご飯シリーズ(爆)
今夜もイタ車乗り夫婦の食卓はイタリアン・・・
かと思ったらドイツワイン!?
BlackTower、甘口でお子ちゃまな僕ら夫婦でも呑み易いです。
が、やはりワイン、ビールよりはるかにキます(汗)
頭はフワフワ、体中熱くてかゆ~い(爆)
思えば前回はメルセデスSSK、その前はポルシェ959とブログまでドイツづいてます。
先日は本屋に「イタリア車のデザイン」を買いに行ったのに見当たらず、代わりに「ドイツ車のデザイン」を買ってくる始末・・・(汗)
早く「イタリア車のデザイン」を買ってこなくては!
ドイツと言えば今夜はF1ドイツGP、さ~て見ようかな、と思いきや・・・
そうでした、僕は今日から地デジ難民でした(汗)
ではお得意のスカパー!で!!
フジテレビチャンネル、ドイツGP放映は明日夜でした・・・orz
ルパン三世の車と言えばFIAT500を思い浮かべる人が多いですね。
実際ルパンが好きだからチンクも好き!という人も結構います。
でも僕は昔からルパンの車と言えばこちら、メルセデス・ベンツSSK!
もちろん実車は見たこと無いですが・・・(汗)
今日の晩酌(2024/01/13) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/14 05:54:33 |
![]() |
BMW&MINI Racing カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/03 12:55:08 |
![]() |
キリ番 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/25 06:21:05 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニー 一昨年11月に発注してから年越し2回の14ヶ月、昨年5月にマルハチ号ことプジョー208G ... |
![]() |
フィアット 500 (ハッチバック) 2019年11月1日に我が家にやってきた4代目ヨメ車は先代と同じクルマ、フィアット500 ... |
![]() |
プジョー 208 伝説のホットハッチ205GTi誕生30周年を記念したプジョースポール謹製限定車。 世界8 ... |
![]() |
フィアット 500 (ハッチバック) 2011年1月末日、長年活躍した青プレさんに替わって我が家にやって来た新ヨメ車、赤チン号 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |