• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉秋らんのブログ一覧

2013年04月13日 イイね!

塗装外装装着+消耗品交換+α

塗装外装装着+消耗品交換+α業者に再塗装してもらったパーツを装着するついでに、気になっていた部分を見直すことにしました。
・リアタイヤ交換(MB-520)
・フロントブレーキ(デイトナ赤パッド)パッド交換
・ブレーキフルード交換
・リアブレーキワイヤー交換(デイトナ強化タイプ)
・グリップ交換
・ブラケット(デイトナ)
・スマホフォルダ
・オイル交換
・ビス類交換

まずは外装を全部バラします。手配した他の部品の交換も同時に行う予定なので、工程として1日くらいはかかると思われます。まず、外装をバラバラにし、グリップを装着しました。これが思いの他苦戦。アクセル側のスロットルコーン(以前装着)が綺麗に外れず、最終的にはカッターにより切断により、何とか取り出しに成功。今まで付けていたスポンジタイプは濡れると染み込むし、サイズも長すぎ+太すぎでメリットを感じなかった為、今回は至ってシンプルなタイプを選びました。

次のブレーキワイヤーの交換が大苦戦。というのも外装が全バラの状態なので、配線の取り回しは楽勝でしたが、リアタイヤ付近にワイヤーを通してあるステー(といえばわかるでしょうか?)のネジが固着してまったく外れる気配がありません。いくら渾身の力でやっても取れません。これ以上やるとネジ穴を舐め切ってしまうので、断念。このネジは業者に依頼して外してもらうことにしました。とここまでで、当初予定より相当オーバーしていた為、他に予定していた部品装着はあきらめました。取りあえず、新しい外装部分を装着し(この時点で既に18:00を回っていました)、急いでバイクショップへ向かいます。時間があればできた部分も今回は業者に任せてしまうことにしました。

ブレーキパッドはデイトナの赤パッドへ交換。今までゴールデンパッドを使ってましたが、フィーリングが悪く、且つ、止まる寸前に若干の鳴きを発生していたので、ずっと気になってました。ブレーキフルードも劣化の症状が出ていた為、交換です。時間がない中での旧カニブレンボ用の交換なので今回工賃が高くついてしまいました。あとリアタイヤもスリップサインが出ていたので、交換。お気に入りのMB-520を装着。リアブレーキワイヤーは持ち込み扱いになるとのことで、交換作業はできないとのことでしたので、固着していた、ネジのみ外してもらい、実作業は家で行うこととしました。

家に帰り、前から欲しかったスマホ用のステーも装着してみました。ミラーに合わせて低めのがないかなーと差がいしていたのですが、丁度よさそうなものを発見!デイトナ製のステーを装着してみました。既にリアタイヤ前までの取り回しは終わっていたので、簡単です。スプリング、ネジ、調整用ボルトを新品に交換。(実際には1日で作業が完了しなかったので、更に一週間後に行いました)

で、早速の走行テストです。
赤パッドは鳴きもなく、気持ちいいタッチを醸し出してくれます。フルードの交換効果もでています。実に気持ちいい…。ブレーキの戻りが悪かったワイヤーも強化タイプを入れてすこぶるスムーズに。タイヤも段べりがなくなり綺麗に路面をトレースするようになりました。調子に乗って購入したブラケット+スマホフォルダーもいい感じです。スマホを装着して試走してみましたが、充分実用に耐えうると感じました(フル装着後の見栄えは良くないですが)。

来週あたり、USB電源を引こうかなと考えてます。上手く、綺麗に仕上げる方法を模索中です。ずっと気になっていた外装も美しくなって申し分ありません。なるべく傷を付けずに乗ろうと思います。今回、現状で気になっていた部分に全てメスを入れたので、結果としては満足です。やはりV125いじりは楽しいですね。
Posted at 2013/04/17 12:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「僕も静岡でのキャンプの帰りで道志みちで似たような目に会いました。 ドラレコ付けようと思いました。」
何シテル?   08/30 23:52
車やバイクが昔から好きです。 バイクは離れて期間が長いので所謂リターンライダーの部類に入ると思います。 ずっと免許だけ大型持ってる状態でしたが、先日MT-0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
この度、SMAX故障により、PCXを購入しました。 このクラスのスクーターが無いと生活が ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
前々から気になっていたバイクではあります。 大きく重いバイクは苦手ですので、軽量で経済 ...
ヤマハ SMAX ヤマハ SMAX
装備や走行性、収納力などTOTAL的な部分に魅力を感じてSMAXを選択しました。通勤メイ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
2008年暮れ頃から通勤に便利そうなアドレスV125を使っています。思っていた以上に便利 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation