• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉秋らんのブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

シート下スペース用マットようやく到着。+慣らし終了報告

■シート下スペース用マット装着

シート下のスペースが広くてとても便利です。会社で使うB5ノートも楽に入るし、更にカバンとメットを入れても問題なく収納できます。ただ、広いのはいいのですが、購入当初から保護マットがないことが気になってました。V125でも小さい保護マットが付いてましたけど、最終的には保護している以外の部分が傷だらけになってしまいました。

そこで、SMAX用の保護マットがないかと台湾オクを物色していると、これが結構あるんです。いくつかある中で欲しいものを決め、台湾オクの仲介業者を利用して発注しました。初めての代行業者ですが、ビックリするくらい送料をふんだくられた上、更に1カ月以上待たされました。(泣)

ようやく先日到着しましたので、さっそく実車に取り付けました。
なかなか、いい感じです。
これで、傷つきやすい物でも気軽に放り込む事ができるようになりました。

<到着後>


<バイクに装着してみた>


<荷物を入れてみた>
マットの厚みで閉じなかったら困るなーと思ってましたが、問題ありませんでした。


■インプレ・その2
実はちょっと前に慣らしは終わってました。(既に1200km)

○加速性能ですが、自分が思っていたよりは速い印象です。
いつも通っている通勤路で比較的長い直線道路(3~400mくらい)で全開加速した感じでは、停止状態でアクセルを全開にすると、6500rpm付近でつながります。そこから回転が落ちることなく7500rpmを少し超えるくらいで直線が終わってしまいます。速度としては100kmはゆうに超えていきますが、直線が短すぎて回しきれません。

また、よく言われる40~60kmまでのもたつき感は感じられません。
ちなみにV125(K7)で同じところを全開で走ると、直線後半の80km超えるあたりで加速が鈍る感じです。V125よりは速いと思いますが、ヨーイドンしてみたわけではないのであくまでも個人的な感覚です。

恐らく単純な加速力だけでは同クラスのTIGRA150には敵わないと思いますが、自分にはこのくらいのセッティングの方が扱いやすく、乗っていて気持ちいいと感じますので、満足してます。
普段、7000rpmまでで充分事足りているので。それ以上回すことはあまりないです。

ということで肝心の最高速を計測することができてませんので、機会を作っていずれ最高速の計測もしてみたいと思います。

○エンジン以外ではやはり、V125と比べると当たり前ですが、大きさと重さは感じます。とはいえ、取り回しに苦労する程ではありません。満車状態のチャリ置き場に気軽に突っ込んでおけるという感覚は失われました。(笑)

ブレーキは大型のものが付いているので、制動力は充分です。車体も安定していて何事もなく止まれます。また、切り返しの軽快感がない代わりに安定感は高いので、長距離移動時の疲労は大分減りました。以前はV125でツーリングなどで遠出しようとすると、何となく頼りなさからか『不安感』を感じてましたが、それが無くなるのでは?と期待してます。

忘れてましたが、燃費は平均32kmくらいですので大体想定通りです。冬場になると30kmくらいになるのでは?と予想します。V125は暖かい時は38~40kmくらいでしたのでこの辺はとても敵いませんね。(笑)
Posted at 2013/10/02 13:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月14日 イイね!

ナンバー灯変更&ハンドルカバーを開けると・・・

とうとう、国内版のマジェスティSが発売を迎えました。
SMAXとの違いが気になるところですが、今後パーツが増えることを期待します。

■ナンバー灯
ナンバー灯を変更しました。
(とは言ってもひと月程前に既に変えていたのですが、UPし忘れてました)

ネットで安かったT10のLEDの中から明るそうなものを選んで購入しました。
実際に点けてみると、微妙な明るさでした。

非常に安かったので、まあいいのですが。(というかショップのものが高すぎな気がします・・・)
まあ、ノーマルのウェッジ球よりはいいので、とりあえず様子見とすることにします。


昼装着して光らせた感じでは明るく感じましたが・・・





見にくくて済みません。
夜撮影しました。ちょっと暗めな気がします・・・。



■ハンドルカバーの中身は・・・
さて、前々からハンドルカバーの下がどうなっているか、気になっていたので、外してみました。
ある程度は予想していたものの、実際に見て、がっくりきました。_| ̄|○
見事にTOP部分が溶接されちゃってます。

これでは今使っているスマホフォルダーが装着できません。
バーハンドルの交換も余計な出費が必要になります。
なんで、こんな余計なことをメーカーはするんでしょうかねえ・・・。
こういう、メーカー本意な如何にも『ユーザーにいじらせないよ?』的な作りはどうかと思います。
ある程度の楽しむための改造くらい多めに見てバイク業界全体のイメージアップに貢献
したほうが全体としてはいいと思いますがね。

まあ、いずれ代えることになると思いますが。余計な出費であることは確実ですね。


何この余計な溶接・・・。カッコ悪くてカバー外した状態では走れません。(泣
Posted at 2013/10/31 09:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月07日 イイね!

ワコース スーパーハード施工

アドレスに乗っていた時に樹脂パーツの部分が多い上に劣化が激しかったのが気になってました。
その為、『塗装』という浪費の終わりなき戦いの場へ迷い込んでしまいました。(笑)

今回、SMAXに関しては塗装するつもりがないので、樹脂部分の保護が出来ないか。色々と情報を検索した結果、ワコーズのスーパーハードなるものが良いという情報をキャッチ。さっそく、購入してみました。何でも劣化した樹脂部分に塗ると新車時の状態に見た目上見えるようになるとのこと。耐久性も3ヶ月は維持するとのことから、新車の時から使っていれば、劣化防止にもなりそうなので、施工してみました。確かに硬い皮膜が形成されているように見えます。これで、暫く安心することにします。

ちなみにもうすぐ慣らしが終わりそうです。(インプレは慣らし後に改めてしようと思います)
今のところ、7500rpm縛りで走行していますが、7000rpmも回っていれば充分な加速をしてくれますし、90km程度はでるので、普段はあまり回す気にはなりません。(今のところ7000rpm前後くらいの回転域が気持ちいいです)

そういえば、国内仕様のスペックが雑誌で公開されてましたが、台灣仕様で見たモノと違っていました。これが測定環境による誤差なのか、もともと仕様が違うのか不明です。車重まで違っているところをみると測定基準が違うだけでのような気もします。








■テールの点灯について
ライトオンでこの配光。ブレーキオンで全て点灯。


■サイドスタンド
何の変哲もないサイドスタンド。サイドスタンドを出しても、エンジンは止まりません。
国内仕様は止まるように設定されると予想します。
門の開け閉めの時など、ちょっと止める時は止まらない方が便利です。


■取扱説明書
当たり前ですが、全て台湾語(中国語)です。さっぱり解りませんので、国内仕様がでたら、日本語版の整備マニュアルでも購入しようかと思います。


■保証書
メーカーの新車保証がないのが購入時の問題でした。
私が購入した販売店では店の2年保証が付いています。内容はメーカー保証と同様のものだと説明を受けています。(ただ店員の対応には疑問を感じますので店選びは重要ですね)
Posted at 2013/09/12 07:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「僕も静岡でのキャンプの帰りで道志みちで似たような目に会いました。 ドラレコ付けようと思いました。」
何シテル?   08/30 23:52
車やバイクが昔から好きです。 バイクは離れて期間が長いので所謂リターンライダーの部類に入ると思います。 ずっと免許だけ大型持ってる状態でしたが、先日MT-0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123456 7
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
2930     

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
この度、SMAX故障により、PCXを購入しました。 このクラスのスクーターが無いと生活が ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
前々から気になっていたバイクではあります。 大きく重いバイクは苦手ですので、軽量で経済 ...
ヤマハ SMAX ヤマハ SMAX
装備や走行性、収納力などTOTAL的な部分に魅力を感じてSMAXを選択しました。通勤メイ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
2008年暮れ頃から通勤に便利そうなアドレスV125を使っています。思っていた以上に便利 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation