• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉秋らんのブログ一覧

2022年03月20日 イイね!

オイル、ブレーキパッド交換

MT-07、SMAX共にオイル交換時期を迎えたので、交換しました。

■オイル交換(SMAX、MT-07)

1.SMAXのオイル交換
勿体ないので以前のオイル交換で余っていたヤマハ純正プレミアムオイルを
使います。SMAXのオイル容量は095ℓ

オイルフィラーキャップの新旧
(オイルドレンボルトは他にあります)


2.MT-07のオイル交換
同様に、ヤマハ純正プレミアムオイルに交換ですが、こちらは新品を購入しました。オイルフィルターは前回交換済なので、今回は交換しません。
MT-07は車体を並行にしないと、適正の量が分かりにくい。
またエンジン始動してから切った状態で、測るようなので、どのくらいが適正なのかが分かりにくい。

<交換前>

<交換後>



■ブレーキパッド交換
こちらは、SMAXのみです。
リアはとっくに消耗していたのは分かっていたのですが、フロントはまだありそうな雰囲気でした。ただ、交換するなら、前後一緒の方がいいので、今回前後とも交換します。
<新品との比較>

<交換後のリアブレーキ>

<交換後のフロントブレーキ>

Posted at 2022/03/31 12:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月23日 イイね!

SMAXエンジン始動できず

タイトルの通りです。

つい先日、会社へ行こうとスターターボタンを押すも、
掛かりません。10回くらい試しましたが、これ以上はバッテリーが上がってしまうと思いやめて、その日はMTで通勤しました。

ここ何年か、冬の朝に限り、エンジンの始動性が極端に落ちてました。
先日バッテリー交換したものの、問題の解決にはならなかったようです。

そこで、情報を収集してみると、マジェスティSで冬の朝にエンジン掛かりにくいという情報が結構でてきました。
色々と情報を見てて、この症状が自分のバイクと同じなのでは?というものに行き当たりました。

それは、セルモーターへの配線の劣化というものです。
どうも、ヤマハの電装系は弱いらしく、モーターにつながっている配線が徐々に劣化していき、モーターの持っている能力の半分程度の力しか発揮できなくなるというものらしいです。
それならば、年々かかりにくくなっている状況と一致します。

これを原因と想定し、対応をいたします。
調べてみると、アドバンス・プロの強化ハーネスが定番の商品らしいです。
さっそく、マジェスティS用をamazonで購入し、週末に作業です。
どこまで寒さに耐えられるかが勝負です。(笑)

この配線、短い方がセルモーター側、長い方がバッテリー側と説明にあるが、合わせてみると、どう考えても、モーター側の配線の方が長さが足りません。
なので、私は長い方をモータ側に装着しました。
短い方はバッテリー側に配線します。(それでもバッテリー側は余る長さです)

説明ではノーマルの配線を除かずに一緒に組み付けろ。とのことですので、指示通り従います。やはり問題になったのは、バッテリーの配線の取り回しです。
配線が太すぎて、ただでさえHIDの配線もあるのに、キッツキツです。
ゼイゼイしながら、無理やり入れました。(笑)

エンジンの始動テストをしましたが、何かかかりが悪い…『マジですか!?』
とかおもいつつ。念のため、プラグも交換します。
かかりました。でも。実際に朝の冷えこんでいる時にかからないと意味がありません。

<その後の様子>

今のところ、7回ほど出勤や買い出しに使いました。
冬の朝一番でのエンジン始動は今のところ、全て一発始動!
これは嬉しいです。音で表現すると『キュル。ボン』って感じです(伝わらない伝わらない)
まだまだ安心はできませんが、このまま冬を乗り切れれば、完治したとみなしてもいいでしょう。

まだまだ、SMAXで頑張れそうです。

■セルモーターから出てる太い赤い線が強化ハーネスです。
 ぐるっとリレーと仲介して、バッテリーの方まで繋げます。


■念のため、プラグを交換しました。


■組み付けている最中にもともと折れて補修していた爪がまた折れたので補修しました。ここは本当に折れやすい。中古の安いのに買い換えたいが。


■意味ないですけど、バッテリー電圧を表示
 何故かバッテリーチェッカーで測るのと0.3低く表示されます。
Posted at 2022/02/01 17:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月27日 イイね!

グリップヒーター(ウォーマー)装着・他

11月下旬~12月までの出来事です。

MT-07の記事

1.グリップヒーター(ウォーマ)装着
 もともと、納車時に装着して納車してもらう予定だったものです。
 装着直前にヤマハから『ちょっと待てよ!』(キムタク風)とお預けをくらい。
 ようやく、11月に入り、装着できることになりました。
 (ヤマハではグリップウォーマーという名前となってます)


点灯状態


2.ハンドルカバー装着
 グリップヒーターだけで、大丈夫かと思ってましたが、手の甲は寒いままです。しかも、厚手のグローブでは熱の伝わりが悪い。
やはり、ハンドルカバーを装着してみることにしました。

この組み合わせは予想以上に強力でした。
正直、グリップヒーターの温度は3段階で最弱の1で充分温かい。
グローブは熱の伝わりを良くするため、秋物へ変更。
この時期に往復100km超の移動も快適に過ごすことができました。






SMAXの記事

1.バッテリー交換
 冬場はエンジンのかかりが悪化します。前回バッテリー交換してから2年前経過してたものの、まだまだ行けそうでしたが、念のため、交換しました。交換後の始動はいいのですが、しばらくすると同じような感じに。昔は、冬場でも一発始動だったのですが。

左が新品


2.プラグ交換
 冬場のエンジンのかかりが悪いので、点火系も新品に交換しておきます。

右が新品


3.ハンドルカバー装着
 こちらも冬装備へ換装します。グリップヒーターはないものの、大分助かる装備。これがないと冬場の通勤は耐えられません。
Posted at 2021/12/28 12:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月22日 イイね!

サイドバックステー、サイドバッグ、オイル交換、九州ツーリング

<10月下旬~11月上旬までの話>

■サイドバッグステー
本来、8月くらいに付ける予定だったが、
問題があって部品の納期が10月末になってしまった。
10月末から九州へのツーリングを計画していたので、ギリギリだ。
前回の取り付け時、トルクレンチを使ったが、何故か締め付けが強すぎて壊れた。
今度は目で確認しながら、感覚で締めました。
といゆか、低トルクの箇所はトルクレンチいらないと思う

夜なので暗くてすみません


必要に応じてバーを差すタイプです。
普段は外しておき、サイドバックを付けるときだけに刺す。
バッグがタイヤの内側に入ってこないようになってます。


サイドバッグもつけてみた図


■オイル交換
SMAXの時はオイル交換は店に任せていたが、
交換するオイル量が増えたので、交換費用が無視できないものになってきた。
今後は自分で交換するつもり。
使うオイルはヤマハプレミアムの一択。4ℓ缶なら、結構安く買える。
オイル量のチェックが結構面倒で、車体を水平位置にして、エンジンを暫くかけた状態で、LRの間になければならない。
今回は初回のためフィルターも交換、最初にどんなオイルが入ってたか知れたもんじゃないし。

初回(約800km走行)で交換。結構汚れていた。


やはり新しいオイルは綺麗


左が新品(デイトナ)、右がノーマル
ロゴがないのは何か寂しい。次はノーマルでいいかな。


■ついでなので、九州での写真など


誤算だったのは、九州でもキャンプ場の予約を取るのが難しかった。
唯一予約できたキャンプ場は大分のキャンプ場。寒くて死ぬかと思った。


大観峰。ここいいですよ。お勧めです。


4日分くらいの着替えとキャンプ道具でもパンパンでした。
最悪、バッグを拡張すればいいんですけどね。


桜島
結構、九州の方でもYAEHをしてくれました。
Posted at 2021/11/29 12:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月06日 イイね!

ETCステー、スクリーン、ミラー他(MT-07)、SMAXも有

9月~10月上旬の話

■ETCステー
目立たないようなつけ方が理想ですが、
この車両はステーを装着するにも、スペースが限定されているので、ETCアンテナの装着には結構頭を悩ませました。

色々と購入し試しましたが、結果、メーター固定用ねじ穴を利用した装着方法に落ち着きました。ステーもいくつか試しましたが、ねじ穴を利用した装着ができるのは購入した中では1つだけでした。



■スクリーン
11月頃の納期だったMT-07純正のスクリーンが予定よりも早く納品された為、先日装着。
スクリーンにはロゴが入っており、品質が高い感じがする。
スクリーンの装着はいたって簡単だが、装着するビスが『これで本当に固定できるの?』と疑問に思う構造だったが、ちゃんと付いている模様。




■ミラー
純正のミラーでは幅広ですり抜けがしにくいので、なるべく幅が狭いものに変更したいと思っていた。
あと、ミラー部のプラスチックが気になっていたので、金属製のものが理想。
色々物色して、結果、ナポレオンのシャーク3にした。

変更前

変更後

変更前

変更後


■スタンドエンド
足場が悪いところではサイドスタンドが埋まってしまい、倒れてしまうことがある。少し幅広なスタンドエンドに交換しようと思っていた。最初に購入したものは
何故か入らず、2個目に購入したものが今回の品です。問題なくつきました。

また、サイドスタンドを掛けている時に、必要以上に傾かなくなったので、それもよかった。
交換前

交換後


■ナンバープレートフォルダ
キャンプツーリングにも使いたいので、バッグを固定するための通し穴が必要。
定番のアイテムのようです。




---以降はSMAXの記事です---

<SMAX エンブレム、エアクリエレメント交換>

■車体後方のエンブレム
ここは以前も交換したのだが、何故か劣化が早いようで相当に汚らしい感じになっていた。新品に交換しスッキリしました。
交換前

交換後


■エアークリーナエレメント
これも、前回交換からそこまで経ってないような気もするが、
定期交換する部品ではあるので、交換。
結構汚れているように見えるけど、単に汚れが目立っているだけな気もする。
上:新品
下:交換前

Posted at 2021/10/06 13:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「僕も静岡でのキャンプの帰りで道志みちで似たような目に会いました。 ドラレコ付けようと思いました。」
何シテル?   08/30 23:52
車やバイクが昔から好きです。 バイクは離れて期間が長いので所謂リターンライダーの部類に入ると思います。 ずっと免許だけ大型持ってる状態でしたが、先日MT-0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
この度、SMAX故障により、PCXを購入しました。 このクラスのスクーターが無いと生活が ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
前々から気になっていたバイクではあります。 大きく重いバイクは苦手ですので、軽量で経済 ...
ヤマハ SMAX ヤマハ SMAX
装備や走行性、収納力などTOTAL的な部分に魅力を感じてSMAXを選択しました。通勤メイ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
2008年暮れ頃から通勤に便利そうなアドレスV125を使っています。思っていた以上に便利 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation