• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉秋らんのブログ一覧

2021年09月07日 イイね!

ETC移設、USB電源、ナンバー灯LED化、マウントステーなど(MT-07)

<8月中旬~9月上旬くらいの出来事>

■ETCの移設
これまで使っていた車両からすでに外してあったETC。
今回、MT-07へ移設します。
MT-07の情報は割とあるのですが、2021年式MT-07に関する情報は当たり前ですが、ありません。
問題だったのが、タンクカバーの外し方です。
初期型の外し方を参考にしましたが、やはり装着方法もネジ等の点数も変わっている模様。爪位置を確認しながら、何とか外すことに成功。 

あと、ACC電源の位置がシート下と思い込んでましたが、電源が通らないので焦りましたが、タンク下左側でした。とりあえず、USB電源用の配線とETCの配線は設置できました。

ETCアンテナをステーなどでつけたかったのですが、問題があり、今回は暫定で適当なところに付けました。

カバー裏

シート下

暫定


■USB電源
USB電源。当然、必要です。
当初デイトナの2口タイプをつけようと事前に用意していたが、
現物を合わせてみると、どうもMT-07に付けるのは無理のようです。
(見栄えを気にしないならつきますが)

仕方ないので1口タイプのものを別途購入。
この商品、コードが分離する余計な機能が付いている上、コードが長すぎるので、
できるだけ短くするために、カットしました。



■キジマ マウントステー
MT-07のバーハンドルはメーターが占拠しているので、スマホフォルダが装着できない。
なので、スマフォ等を設置するため、ステーが必要です。
色々物色した中ではキジマのステーが一番違和感なくスッキリしている。

ただこの商品は、2014~2017年式まで対応となっていたため、
2021年式には使えないかと思っていたが、
同じく非対応であるはずに2018年式のMT-07には付いたという記述があったので、ダメ元で購入。結果、装着できました。



■メーターフィルム
必要ないとも思ったのですが、保護の為、購入。
やはり精度はイマイチ。ズレもあり、気泡も入ってしまう。


■ナンバー灯 LED化
2021年式になり、ほぼフルLED化されましたが、
何故かナンバー灯だけは電球のままという。
以前の作業で余っていたT10のLEDをそのまま使用しました。
交換に関して、参考にしたサイトの作業と若干違っている部分があるので、
この辺の構造も若干違っているようです。
<変更前>

<変更後>

<変更前>

<変更後>
Posted at 2021/09/17 13:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月08日 イイね!

2021年式 MT-07納車

いやー…。待った。待ったねー。
むしろ今年中に出ないのでは?と半ばあきらめた頃にようやく、国内販売日の通知。

以前から今年の春までに新しいバイクを購入しようとあれこれ動いていましたが、
本命であるMT-07がいつまで経っても国内販売しない。
いい加減他のメーカーにしようと何度も悩みましたが、購入後に後悔をしたくなかったので、何とか耐えました。
そのため、当初、7月に計画してた北海道ツーリングに使う予定が全然間に合いませんでしたー。(仕方ないので、SMAXで行きましたが、それはそれでいい旅となりました)

ヤマハさんの国内需要軽視と、半導体を始めとする部品の供給不足でここまで発売が遅くなったと思ってますが、他メーカーの新型は春頃にちゃんと発売していることを考えると(納期は遅れなどはあるものの)、前者の要素が強いのではと、個人的に考えます。

取り合えずヤマハさんへの国内対応への不満は置いておいて、ようやくMT-07の国内販売が決まった週。販売店へ問い合わせしたのですが、年内はヤマハ直営店の割り当てのみという、これまた厳しい回答。これ以上待ってられないので、直営店での購入を即断しました。当然値引きなどありません。

発注からひと月弱の8月初旬、納車と相成りました。


<初回インプレ>
LED化された燈火類や、各部のデザインの変更で、少し高級感が上がっていると感じます。
相変わらず大型車にしては軽量な部類ですが、それなりに重さは感じます。違いを感じるのはサスペンションですね、前に乗った2018年式の同車両よりも随分とソフトに感じます。好みとしてはもう少し固めの方が好きかもです。

当然ですが、NC750Xに比べると、かなり軽快な印象で、跨ったままのバックなども可能です。低速の粘り強さもありますが、NCの低速の強さには負けます。

ポジションは長時間乗ってないので何とも言えませんが、苦しい感じはしません。今後、乗り進めていけば印象が変わるかもしれません。
納車時にキャリアとグリップヒーターを注文しましたが、グリップヒーターは何故か適用に問題が出たとのことで、納車寸前で取り付け延期とされました(泣)。

あとは、気になるほどではありませんが夏場だからかもしれませんが、意外に発熱を感じます。

何にせよ、久しぶりのバイク購入ということで、通勤、ツーリング、キャンプなどと、SMAX同様に楽しい関係を築ければと思ってます。

当初、売却予定だったSMAXですが、MT-07に慣れるまでは暫く維持していくことにしました。(あまりSMAXを維持していると何かと頼ってしまうので、いずれは売却予定です)




<トップケース>
供給不足でこちらも遅くなりました。
使ううえで、そのままでは、置いたものが滑ったり、傷が付きそうなので、
キルティング地のマットを床の形に合わせてカットして、貼り付けました。
ただ、付属のキーシリンダーのストッパーが入ってなく、販売店に確認中の為、暫くまともに使えません。(泣)

キルティング地の貼り付け前

キルティング地の貼り付け後


<スライダー>
まだ納車したてで、時間がないのですが、スライダーは装着しました。
しかしこのパーツ。純正品のくせに、車両の部品の一部をカットするしなければ、ならないという純正パーツにあるまじき仕様となっており、綺麗にカットするために、ホールソーを購入するハメになりました。
マジでもう少し考えてよね。ヤマハさん。

左下の〇部分をカットしました。

装着図


--- 以下、SMAXの記事 ---

■SMAXリアタイヤ交換
SMAXで北海道ツーリングに行く前にリアタイヤが限界近かったこともあり。
安全性を考えて、交換しました。
(前回交換時から、どのくらいかな。多分12000kmは超えていると思います)

安定のIRCモビシティです。

交換前

交換後


■スロットルバタフライ洗浄
頻度は少ないですが、稀に発生していたアイドリングが高まってしまい戻らない症状。再始動すれば解消するものの、若干気になっていたので、スロットルバタフライの洗浄をしました。
だいぶ汚れていたように見えましたが、洗浄でだいぶきれいになりました。
以降、2000kmほど走行しましたが、アイドリングは快調です。特に症状は出ておりません。



■ブレーキの確認
そろそろ交換時期かと思いきや、外してみるとまだまだいけそうな印象。

前:全然減っとらん

後:まあまあ減ってるがまだいけそう。
Posted at 2021/08/17 13:12:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月10日 イイね!

2021年式NC750X DCTをレンタル

最近、気になっている新型NC750X DCT
通勤、ツーリング、キャンプに使えるバイクが欲しい為、候補に上がってます。
このコロナの状況で試乗はやってないとのことなので、バイクをレンタルしました。
スイッチがてんこ盛りなので、説明を受けるも、乗ってみないと覚えられそうにありません。


この日はまず、自宅へ向かい、駐車するのに問題ないか確認します。
こうして置いてみると大きく感じます。駐車スペースは問題ないですが、
通路が狭いので出庫はちょっと気を使います。


あとは道志道経由で山中湖→河口湖を目指します。
NCの懸念事項である、車重の問題。
新型で軽くなったとはいえ、227kgは自分にとっては結構重い部類に感じます。
でも、乗り出してみるとまったく気になりません。
恐ろしく低重心なのか、車体の安定感が半端ありません。
足つき性も抜群で何の不安感もありません。

スロットルバイワイヤ化されたからかスロットルが俊敏に反応します。
スタンダードモードでも過剰なくらいにビンビン反応します。
低速からのトルクが半端ないので、アイドリング付近でも平気で走ります。

そして、DCTの制御は自分で操作しても、同じようなシフトをするだろうなと感じられるもの。さすがホンダです。まったく隙のない作りこみを感じます。

ただ、一番気になるのが、広すぎるハンドル幅。自分の体形に合ってないので、
ちょっとしんどい感じがします。

この日は土曜とゆうこともあり、久しぶりの道志は混んでます。
あまり車重の重さは感じないものの、コーナーでの切込みはゆったりした感じで
スパッと軽快な感じでの倒しこみになりません。

あと、フロントがシングルディスクなので、ブレーキ性能も確認してみましたが、
車重があるものの、普通に止まります。激しくブレーキングしても、
ガツンという感じではさすがに止まりませんが、普通に止まる。
激しい走りをしたい人には不満を感じるかもしれませんが、常識的な範囲での操作なら問題ないレベルです。

そうこうしているうちに山中湖へ到着。
続いて、河口湖にある久保田一竹美術館に向かいます。
が、この日は、臨時休館とのこと。そういった情報はサイトにUPしてほしかった。



仕方ないので、近場のそこそこ有名そうなほうとう屋でほうとう鍋と天ぷらを食いました。天ぷらのほうが美味しかったです。


大したことをしてないですが、帰りの時間が迫ってきました。
やはり8時間レンタルでは、観光などを楽しむゆとりがないですね。
余裕があるうちに高速で帰ることに。

途中スポーツモードやレインモードの切り替えを試しレスポンスの違いを感じましたが、スポーツは自分には過剰かもと思えるような反応。
レインは高いギヤにすぐに入る挙動で、非常にマイルド。これなら雨の日も安心できます。
風の抵抗はスクリーンが小さいからか結構感じる。購入するなら大型スクリーンにしたいですね。

そうこうしているうちにホンダドリームへ到着。
事前に給油を済ませてみると、180km超の走行。市街地1/3、峠道1/3、高速1/3くらいでしょうか。燃費は28kmを指しています。高速を含めているのでもっと伸びるかと思いきや、それほどでもないですね。750にしてはいいですけど。


今回はフルに保障をつけてましたが、まったく安定していたので、
転ぶ気がまったくしませんでした。

<総括>
■良かった点
・アドベンチャーとしてはデザインがいい。新型は質感も上がっていると感じる。
・低重心で安定感が半端ない。思ったよりは取り回しがしやすい。
・アイドリングで進める低速トルク
・鋭いスロットルレスポンス。
・てんこ盛りの装備。
 特にグリップヒーター、ETC、モード選択、TCSがあるのはありがたい
・足つき性は抜群
・疲れたら、DCTにお任せできるので、特にツーリングの帰りが楽
・シングルブレーキや燃費性能が高く経済的

■悪かった点
・一番の大欠点リアシート下の給油口。どこに荷物を積めばいいのだ。
・ハンドル幅広すぎで、ポジションに合わない。腕や肩が疲れる。
 それに伴い、すり抜けがしにくい。というかできない。
・シートが痛い。しっかりした作りに感じたが、途中で尻がかなり痛くなった。
・コーナーへの侵入でもう少し機敏に反応してほしい。
・取り回しは思ってたより、ずっと軽く感じるが、
 気楽に取り廻せるという感じではない。
 傾斜のある駐車場に前から突っ込むと、出し入れがやはり大変。

と、当然ネガの部分があるが、同時に魅力な部分も多い。
特に通勤にも使おうと考えている自分にとって、DCTの存在は大きい。
やはり最大の欠点はリアシート下の給油口。これだけは改善方法が見当たらない。
ので、あとは、総合的に考えて、どうするか悩みどころです。

Posted at 2021/04/22 12:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月15日 イイね!

3~11月までの出来事まとめ

春頃にupしよとしてましたが、随分遅くなりました。
まとめてupします。

■ヘルメット購入(3月頃の出来事)
j-cruiseは日々の通勤で使いこんでおり、内装もかなり傷んでいたので、購入を検討。
次も同系のj-cruise2にしようかとおもっていたが、高価なのと、折角、受信機を内蔵できるのに使える機器が限定されており、またそれ自体も高価ということで、却下。
そこそこ品質も良さそうで、価格も手ごろなカブトを選択しました。

帽体はj-cruiseより小ぶりで、重さも軽量な部類。また品質もそれなりに感じ納得できる。また、シールドは普通に途中で止めることができるので、やはりこちらのほうが使いやすいと思います。気になっていた、インナーバイザーは私の鼻では当たることもなく、まったく問題ありません。なかなか気に入りました。






■フロントディスクローターの交換(3月~4月)
以前、店でローターの減りが基準値を下回っていると指摘された件
暖かくなってきたので、作業に踏み切った。
ノーマルのローターで良かったが、意外と高く、似たような値段なら社外のものにしようかと思いこちらにしました。タイヤを外すので車体を固定するために折り畳みの椅子を使ってます。作業自体は特に難しいところもなく、終了。
ブレーキの効きに関しては違いはわかりません。




■HIDヘッドライトの不具合対応
この頃、頻発するようにななったヘッドライトの不点灯(いつのまにか消えていて、スイッチをオフオンすると、ちゃんと点灯します)をどうにかしたい。
原因は疑っているコネクタの接続部分。緩いのだが、
タイラップで固定するだけでは駄目なのかも。
切断はなるべく避けたいが、背に腹は代えられないってことで、ギボシ接続にしました。
結果は不点灯の頻度は減った気がするが、やはり消えます。原因は別だったのかも。


■クラッチスプリングの交換(7月)
久しぶりに劇団新感線を観た帰り、どうも駆動系が重く感じた。
ショップでオイル交換をしてもらった際、駆動系がおかしいとのこと。
クラッチスプリングが破損しているのではないかと指摘された。
何故、クラッチスプリングが破損すると、駆動系が重くなるのか良くわからなかったが、その場はクラッチスプリングだけ購入し、帰宅、翌週末に作業。

正直、駆動系をいじるのはもうしたくなかったが、仕方がない。
熱いのでしんどい。
苦労して、駆動系を外したが、クラッチスプリングが破損している感じはしない。
原因を確認すると、結局、クラッチASSYを止めているスライド状のナットが外れていて、センタースプリングが常にクラッチ押し付けれている状態だった。
店の言うことも案外的外れだなと思った。
まあ、購入したクラッチスプリングは勿体ないので組付けて、元通り組み上げた。当然、症状は治りました。




■テールランプ不具合(8月頃)
今度はテールランプですよ。
テールの片側一列が不点灯になっているので、交換します。
同じ商品を探したが結局なかったので、以前使っていたノーマルのテールに戻します。
この暑い中やりたくなかったが、また結構分解しないと、テールユニットを取り外すことができません。スモークに統一したいたので、テールだけクリアになるのは頂けませんが、整備不良で捕まるよりマシ。




■ヘッドライト不点灯ついに解決!(9月頃)
前回のコネクタの対応で不点灯の率は減ったものの、やはり、時折発生する。
これは、ライトユニットを交換してみるしかないな。
ということで、バーナーとバラストを購入しました。
取り付けるにあたり、バーナーの規格がわからなかったので、念のため、事前にバラシ、バーナーの型を確認。オーソドックスなH1のようでした。(てっきりD2Sかと思ってたので確認して良かった)
同じ規格のバーナーとバラストを用意して、交換。
装着後、一度も不点灯になっていないことから、バーナーかバラストが原因だった模様。ようやく、これで悩まされていた問題に終止符を打つことができました。
ついでに以前スモーク塗装していたフロント左右のLED灯が汚らしくなっていたので、これもノーマルに戻しました。大分綺麗にみえます。やはり自家塗装は汚らしくなってしまうので、今後はやめておこうと思った。

左が新しいバラスト、右が古いバラスト

左が古いバーナー、右が新しいバーナー

左がノーマル、右が今まで使ってた(大分汚らしい)



■ブレーキパッド交換(10月)
まだまだいけると思っていたブレーキパッド。
リアから、キーキーと音が鳴っているので、写真を撮って確認してみると、どうも、リアが片減りして片側のみなくなっている模様。
仕方ないので、いつもの赤パッドを注文し、前後とも交換しました。
片減りは気になるので、リアキャリパーをバラし、清掃しました。新しいブレーキオイルを注入して、エアー抜きして終了。









■クーラントの減り(11月上旬)
先日、ETCを外した時、クーラントの液量が減っていたので、補充しておきました。


■エンジンが始動するもすぐ止まる(11月中旬)
先日、会社から帰宅しようとすると、エンジンのかかりが悪い。
かかっても振動がすごく、エンジンがフケません。ほっとくとエンジンが止まります。原因がわからず、その日は電車で帰宅。
翌日、家にあった予備プラグと工具を持って、会社の昼休みにプラグ交換。外すとき、プラグキャップが緩かったような気がします。プラグも黒いし。(おそらく緩んでいたのだと思います)
交換したら、一発で直りました。

Posted at 2020/11/24 13:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月04日 イイね!

タイヤ、パッド交換、他

年末年始と忙しく、またしてもUPが遅くなりました。
といっても誰も見てないので、備忘録ということで。

1.タイヤ(1月初めに実施)
そろそろタイヤ交換時期なのは把握してました。
前回はフロントを交換してなかったので、フロントのひび割れが発生してました。
当然のことながら、前後交換。
今回も、IRCで行きます。

年始にやっていたナップスのセールを活用できたので、他の業者とは比較にならない料金で納めることができました。とはいいつつも、交換工賃がどこも大幅にアップしているので、費用負担は年々増す傾向なのが、気にはなりますが。

(走行:44800km)
1回目:8000 KENDA
2回目:13000 DUNLOP
3回目:12000 IRC
4回目:12000 IRC(リアのみ)

交換後の写真
(交換前の写真撮り忘れました)




2.ブレーキパッド交換(1月中旬に実施)
こちらもそろそろ変えないとなー。と思ってたのですが、タイヤ交換の際、
やはり指摘されました。
『はい、変えておきます~』とだけいいましたが、無視できないコメントを頂きました。『フロントローターの使用限度超えちゃっているよ?』みたいなことを。
どうも、3.5mmを超えてしまっているようで、とはいえ、寒いのでさすがにローター交換などやってられない私は、春までだましだまし作戦でいきます。
ローター自体は買いましたがね。

ということで、いつもの赤パッドを交換です。
前も片減りしていたリアのパッドが今回は極端なものになってました。
これは、片方のパッドが動いてないのでは?と推察します。
なので、機会があれば、ばらしてグリスアップしたいと思います。














3.ボルト救出?(11月半ばに実施)
これは、秋の終わりくらいに実施しまいた。
夏ころに行った駆動系リフレッシュで、クランクケースカバーのボルトを2本折っていたのですが、わざわざ、それを救出する作業を実施しまいた。
電動ドライバーの寿命切れで、またしても無駄な出費をしつつ、
救出活動開始。すぐに終わると思ってた作業も結局、1日かかりで、
半ばあきらめかけたころに救出できました。
もう二度としたくない作業なので、クランクケースカバーのボルトは
『ポッキー』だと思って作業することをお勧めします。
子供の力でも簡単に折れそうです。

4.始動性悪化(1月終わり~2月初旬)
冬に入ってから始動性が悪化しました。
今までほぼ一発で始動していたエンジンが
何回かセルを回さないとならない状況が続いています。
これはもしや、例のリコール対応での再発では?
と思っていたのですが、バッテリーを交換したら、症状が治まりました。
原因はバッテリーだった模様。



Posted at 2020/03/17 15:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「僕も静岡でのキャンプの帰りで道志みちで似たような目に会いました。 ドラレコ付けようと思いました。」
何シテル?   08/30 23:52
車やバイクが昔から好きです。 バイクは離れて期間が長いので所謂リターンライダーの部類に入ると思います。 ずっと免許だけ大型持ってる状態でしたが、先日MT-0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
この度、SMAX故障により、PCXを購入しました。 このクラスのスクーターが無いと生活が ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
前々から気になっていたバイクではあります。 大きく重いバイクは苦手ですので、軽量で経済 ...
ヤマハ SMAX ヤマハ SMAX
装備や走行性、収納力などTOTAL的な部分に魅力を感じてSMAXを選択しました。通勤メイ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
2008年暮れ頃から通勤に便利そうなアドレスV125を使っています。思っていた以上に便利 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation