• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉秋らんのブログ一覧

2018年03月23日 イイね!

リコール対応と消耗部品交換

■リコール対応と消耗部品交換

UPするのが億劫で投稿まで時間が掛かってしまいました。

1.エンジン始動不具合発生
いつもの休日、いつものように昼食を終え、バイクのエンジンをかけようとしたところ、エンジンが掛からない。何度かけようとしても、掛からなかったため、近所のバイク屋でとりあえず、エンジンを掛けて貰う。(その後も色々トラブルがあったのだが長くなるので、割愛します)

2.バッテリー、プラグを購入
原因はカーボンの付着だと思っていたので、バッテリーとプラグを購入し、交換。
始動できたので、そのまま、買い物に。結果、出先で再びエンジンがかからず、結局ロードサービスを呼ぶ羽目に。

<上がってしまったバッテリーを交換>
プラグも4本くらい購入しました。


3.調査と購入店へ相談
自宅で症状を確認すると、どうも、リコールと同じ症状の模様。
販売店に連絡し、台湾仕様でもリコール対応が可能かを確認後、店に預けることとなる。

4.リコール対応と消耗品交換
リコール対応のついでに、消耗していた箇所も交換してもらいました。
なのでそれなりの出費にはなったのだが、リコール対応だけでも、本来結構金掛かる作業なはずなので、結果的には良かったかと。

○以下、対応した箇所。写真ありません。
・ヘッドガスケット交換・・・(リコール対応)
・ピストンリング交換・・・(部品代のみ(工賃無料))
・ウォーターポンプ・・・(有料交換)
・スロットルバタフライ洗浄・・・(有料交換)
・エンジンオイル交換・・・(有料交換)
・バッテリーチャージ・・・(無料)
・バルブタイミング調整・・・(無料)

<リコール説明図>


<お店の対応明細>


5.受取り
以前のように一発でエンジンはかかるようになりました。
あと、ヘッドガスケットに加えて、ピストンリングも交換したのが良かったのか、
エンジンパワーが上がった(戻った)ように感じられます。

走行は33000kmを超えましたが、まだまだSMAXで頑張れそうです。

ただ、もし、これがリコール対応で対処できなければ、
新しいバイクを検討したかもしれません。(気になるバイクも増えましたし)
Posted at 2018/05/15 12:49:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月05日 イイね!

給油キャップ、グリップ、ブレーキパッド、他

会社の夏休みに作業したのですが、
UPするまで随分時間が経過してしまいました。

一般の夏休みよりは、だいぶ前に休みになるため、
誰ともスケジュールが合わず、どこにも行けません(泣)

SMAXに関しては想定していた作業はほぼやってしまった為、
今後は消耗品を中心に細々とした内容をUPしていこうかと…。


■給油キャップ、給油リングの交換
給油キャップとリングが汚れ、ヘタってきたのが気になってましたので、交換しました。
リングとキャップで組み合わせが合うを物色してましたが、
当方、台湾仕様車の為、台湾仕様の部品を探してましたが、
それほど値段が高くないものを入手。

交換ですが、事前情報通り、給油キャップを固定しているプラスねじがまったく外れません。
渾身の力でやろうとすると、ねじをなめてしまいそうです。(こんなんばっか)
仕方ないので、購入した店へ運び、外してもらいました。
外したねじはサビサビでした。こういった箇所のねじは六角穴とかでないと、
力が入らずねじを舐めるので、考えてほしいですね。

<変更前>


<変更後>
キャップが金属なので、ヘタりにくそう


<比較>



■グリップ、スロットルコーン交換
前回交換から1年半ほど経過し、早くもグリップが劣化してしまいました。
dominoのグリップは柔らかすぎたのと、手に粘りつく感じが自分的にはアウトでした。
キタコのスロットルコーンもちょっと合ってなく使いにくかったので、今回はどちらも交換します。

前回の反省をふまえ、デイトナのスタンダードのゴムタイプを選択しました。
スロットルコーンは忘れましたが、ポッシュだったかな。

<変更前>



<変更後>
デザインは地味ですが、握り心地が今までで一番いいです。
素手でもグローブ越しでも気持ちいいので、気に入りました。




■ウィンカーリレー交換
これまで、孫市屋というウインカーリレーを購入しましたが、
雨の日にリレー音が鳴り続けるという症状があったので、不具合かと思い交換しましたが、
新品も同じ症状でした。メーカーの話だと、仕様のようで、改良はしない模様…(汗)
最近、雨の日の通勤が多いので、交換することにしました。
今回はCF13のスピード調整付にしてみました。

<交換前>


<交換後>
動作的に多少気になる部分がある品ですが、まあ、いっか。
こちらの商品も雨でリレー音が鳴ります…(汗)
まあ、動作音が静かな方ですので、暫くこれで行きます。



■フロントブレーキパッド交換
前回交換から8カ月ほど経過。
パッドが減るのが嫌のなので、フロントブレーキをあまり使わないように走ってました。
まだ、交換時期には早いと自覚してましたが、夏休みで暇なので、交換してみました。

結果、やはり、あまり減ってなかったです(笑)
今度からもう少し、ちゃんとフロントを使うことにします(笑)

<交換前>


<交換後>


<比較>
減っとらん

Posted at 2017/09/05 12:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月14日 イイね!

シート張替

■シート張替

昨年末にシートに裂け目が発生し、次第に裂け目が広がってきたので、
シートの交換もしくは張替えを検討しました。
ちなみに純正シートは新品で購入するとエラく高いです。(笑汗)

まずは、交換タイプのシートを物色しましたが、
選択できるほと、あまり多くない上、デザイン的に
理想に近いものがありませんでした。

次はシート張替えを検討。
マルナオからシート素材とマニュアルを取り寄せて、
あーでもない、こーでもないと、暫く悩んだ末、
滑りにくいシート表皮+カーボン調表皮+パイピング2本
でいくことにしました。

仕事終わりに合わせて、昨年末発注。
途中、デザインの確認などでマルナオと2、3度やりとりがありました。
当初の予定よりも1日早く受け取ることができました。

やはり、専門業者なので、出来栄えは良いですね。
取り付けは、1分もかからずに終了です。

インプレ
インプレするほどの物でもないですが、一応・・・。
ノーマルのシートでは、ブレーキで前加重になった際
時々、シートから『ツーッ』って感じで滑ってしまうようなことがありましたが、
滑りにくいシート表皮にしたおかげで、それが無くなり、ウザくなくていいです(笑)


<張替前>

<張替後>


<張替前>

<張替後>


<取り付け後>

Posted at 2017/02/08 08:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

ステップボード取付け、ブレーキパッド交換

寒いのでバイクのメンテも厳しい時期になってきました。

■ダグアウト・ステップボード取付け

ステップ部分が擦れて若干傷んできてるので、ステップボードを取付けました。
デザイン的に良かったダグアウトを選択しました。
写真で見ると精度が高そうに見えたのですが、開封してみると、
ゴムの部分が金属部分からズレている部分があり、カットが必要でした。

取付けは位置決めをして、タッピングビスで捻じ込むだけです。
ただ単純に捻じ込むのはズレたりして意外と難しかったので、位置決めの為、
ピックをハンマーで叩いてから捩じ込みました。

インプレするようなシロモノでもないですが、
やはりステップを直に踏むことがないので、擦れずにすむ点と、
案外グリップが良いので思ったより実用性はあるかもです。
まあ、ほぼ見栄えですけどね。(笑)

■ブレーキパッド交換
前回ブレンボキャリパーを交換してから7ヶ月程経過したので、
そろそろ交換時期かと思い交換しました。

別にキャリパーを外さなくても交換できますが、状態確認と掃除を兼ねてキャリパーも外します。

キャリパーに付属していたパッドは黒なので、どのくらい減ってるか確認しにくかったのですが、
外してみると、全然減ってませんでした。(汗)
赤パッドならほぼ無くなっている時期ですが・・・
多分、それだけ、赤パッドが減りがはやいのだと思います。
逆にブレンボのノーマルパッドの方がローターへの攻撃性が高いということなのでしょうか。
よくわかりませんが…。

この減りなら交換しなくても良かったのですが、折角なので、交換しました。

<ステップ>


<フロント>
交換前

交換後

減っとらん・・・


<リア>
交換前

交換後

こっちも減っとらん・・・
Posted at 2016/12/22 07:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月22日 イイね!

タイヤ交換、駆動系リフレッシュ、他

■タイヤ交換
前回交換から13000kmを超え、雨の日に不安を覚えることも増えてきたので、
交換することにしました。
標準のKENDAは8000km程度しか持たなかったので、これだけ持てば充分です。

今回は前回交換時の候補にしてたHOOPにしょうと思い、見積もりをしましたが、
フロントタイヤの速度記号が120kmなので勧められないとのこと。

見積もりした店からは同じブリヂストンのBATTLAX SCを勧められましたが、
雑誌でIRCの新作があることを知り、IRCはV125のときに良い印象があったので、
今回はIRCの新作MOBICITY SCT-001で行くことにします。

○インプレ
自分なりのテキトーな感覚ですので、参考まで。

SCOOTSMARTは交換直後、しばらく不安定な挙動で落ち着きのなさに不安感を感じましたが、
MOBICITYではそれが殆ど感じらません。
(当然新品なので、最初の滑りやすさや違和感みたいなものはありますが)

皮むきにしに遠出しようと思ってましたが、その必要もなく、すぐにしっかりした感じになりました。

乗っていて非常に安心感が高く、コーナーでも、結構グリップしている感じがあります。
ただ、その分消耗が早めなのではないかなーと思ってます。

あとこのタイヤ、他の銘柄に比べると、若干ですが安めなのでお財布にも優しいのもいいですね。

今のところ、不満はありません。


<リアタイヤ>
(交換前)

(交換後)

<フロントタイヤ>
(交換前)

(交換後)



■駆動系リフレッシュ
走行も22000kmに近づき、そろそろ駆動系の消耗具合が気になってきました。
それほどヘタってる感じはしないのですが、どのくらい消耗しているか
開けてみるまではわかりません。

とりあえず、定番メニューであるVベルト、ウェイトローラー、センタースプリング、
念のため、クラッチも購入。
エアクリーナーエレメント、関係ないけど、表面が傷んできたので
エアークリーナーボックスカバーも交換します。

駆動系の取り外しは簡単ですが、クラッチアッシーの取り付けボルトが39mmで、
工具が合わず、取り寄せの為、後日に延期。

バラした駆動系を戻す際、クランクケースカバーの取り付けボルトを折ってしまいました。
何やってんだか…。(汗)

ボルト摘出の為にまたしても余計な出費と手間を取る羽目になりました。(泣)
結局、摘出できたのですが、業者に任せたほうが安く上がるといういつもの結果に…。

翌週、気を取り直して作業を再開し、一通りに部品を交換しました。

Vベルトは見た目それほどヘタっておらず、最低でも30000kmは持つと思います。
ウエイトローラーもほんの少し段が付いてましたが減りも少なく、結構キレイでしたが、
若干サビが発生しているのが気になりました。

クラッチの消耗も少なく、これは40000kmくらいは使えそうですね。
部品を用意したので、一応交換しました。

センタースプリングに関しては1.5cmくらいの縮みを確認しました。

結論からいうと、ちょっと交換には早かったかな。ということになりますが、
自分の目で各部の消耗具合を確認できましたので、次回交換の参考になります。

交換後、試走しましたが目立った変化は感じられません。
アクセルにたいするツキは幾分良くなったような気もしますが、気のせいかもしれません。

<ウエイトローラー比較>
(左:新品、右:交換前)


<Vベルト>
(左:新品、右:交換前)


<センタースプリング>
(左:新品、右:交換前)


<クラッチ>
(左:新品、右:交換前)


<へし折れて摘出したボルト>
結構苦労して摘出しました(苦笑)



■その他

<エアクリーナーエレメント>
上:新品、下:交換前


<エアクリーナーボックス>
上:新品、下:交換前


<ヤマハシール>
汚くなっていたので交換しました
(交換前)

(交換後)
Posted at 2016/11/01 07:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「僕も静岡でのキャンプの帰りで道志みちで似たような目に会いました。 ドラレコ付けようと思いました。」
何シテル?   08/30 23:52
車やバイクが昔から好きです。 バイクは離れて期間が長いので所謂リターンライダーの部類に入ると思います。 ずっと免許だけ大型持ってる状態でしたが、先日MT-0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
この度、SMAX故障により、PCXを購入しました。 このクラスのスクーターが無いと生活が ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
前々から気になっていたバイクではあります。 大きく重いバイクは苦手ですので、軽量で経済 ...
ヤマハ SMAX ヤマハ SMAX
装備や走行性、収納力などTOTAL的な部分に魅力を感じてSMAXを選択しました。通勤メイ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
2008年暮れ頃から通勤に便利そうなアドレスV125を使っています。思っていた以上に便利 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation