• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉秋らんのブログ一覧

2016年08月05日 イイね!

マフラー交換再び

少々時間が経過してしまいましたが、
夏の連休を利用して今更ながらマフラー交換しました。

マフラー交換は今回で2回目となりますが、
前回の反省点を踏まえ、マフラー選びは慎重に行いました。

結果、選択したマフラーはビームスのSS400のSMBとなりました。
どんな結果になるにせよ、社外マフラーへの交換は今回が最後になるでしょう。(笑)

■取付け

マフラーの脱着は何回かやっている為、楽勝かと思いきや、
例のO2センサーの脱着に思いのほか苦戦しました。
今回もボルト部分から外そうと試みましたが、何故か固くて外れません。

これ以上やっても舐めてしまいそうだったので、
一度も成功したことがないコネクタ部から攻めました。
マイナスで手がちぎれそうになるくらい攻め続け、なんとか外れました。

このアホ形状のコネクタの脱着に苦労するのはもう嫌なので、
次回の脱着に備えて、コネクタを噛み合わせ爪を一部削除しておきました。
後は、特に苦労することなく、交換完了です。

■インプレ

あくまで、個人的な見解です。

見た目の印象としてはサイズ感や色合い、細部の質感などかなり理想に近く、
ビジュアルとしての満足度はかなり高いですね。

購入動機の一つとなった音量についてはノーマルと同じ80dbということですが、
実際に人間の耳には結構大きく感じる時があります。(回転域や負荷の度合にもよりますが)
ただ、社外品としてはかなり静かな部類と思われ、
長距離での疲労も少ない為、大きな問題ではありません。

一番意外だったのが、このマフラーの出力特性ですね。

同じマフラーのインプレをいくつか見ていた印象では
抜けが良くなり、低回転域が落ち、高回転域で伸びるといったものが多かったのですが、
予想に反して、ずっと低中回転域の力を感じます。

具体的には6500rpmまではノーマルよりも力を感じ、
7000rpmで同等か若干上といった感じがします。

吹け上がり方も、ノーマルのように緩やかに吹け上がる為、
低回転域で粘らせるような回し方をすることも容易です。
4500~5500rpmのような回転域でもトルクがついてくるあたり、関心しました。

逆に7000rpm以上の回転域ではノーマルよりも幾分、落ちる印象です。

念のため、いつも高速テストしている場所で(夢の中で)確認しましたが、
110kmで加速感がなくなり、120kmまでジリジリと伸びました。
(ノーマルマフラーで確認した時は124kmまでは伸びました)

ですので、常に全開走行するような走り方、高速域を重視をする人には
向かないマフラーだと思います。

自分としては低中回転域を重視してますので、こちらの特性の方が向いていると感じてます。

結論として、ビジュアルや音、質感なども含めてトータルとしての満足度は非常に高く
交換して良かったと感じてます。

<ようやく外れたO2センサーの図>

<ビジュアル>



■マフラースライダー

何故かこのマフラーはノーマルの取付け穴の一つを使用しない為、
この使用しないボルト穴が間抜けです。
気になるのでマフラースライダーを別途購入し付けておきました。
実際には先にマフラーが接触しそうですので飾りの意味合いが大です。(笑)



■ギヤオイル交換
走行も20000kmを越えましたので、必要ないとも言われているギヤオイルを交換しました。
さすがに汚れてましたが、効果を感じるかは疑問です。




■バッテリー交換
購入から3年を経過し、そろそろバッテリーの性能低下がはじまると思いましたので、
V125の頃から使っている台湾ユアサ一択です。
でも、比較すると、交換前の物も台湾ユアサっぽいですね。
もしかしたら、国内仕様と違うのかもしれません。

<左が交換前、右が交換後>
Posted at 2016/08/31 07:43:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月20日 イイね!

ブレーキキャリパーとブレーキラインの交換・他

■ブレーキキャリパーとブレーキラインの交換

S-MAX(マジェS)のブレーキはノーマル状態でも大きな不満はありません。
ただ、フロントの効きが若干甘いかな・・・と感じてたのと、
初期から『ガツ』っと効いてくれる感じの方がいいなー。とは思ってました。
(あわよくば、冬場に発生しているブレーキの鳴きが完治してくれるとありがたい)

キャリパーは少々値段が張りましたが、ブレンボの赤を入手。
フロントは定番の40mmの4POD、リアは旧カニでいきます。

ブレーキラインはアドレスの時に使ったグッドリッジのブラックのステンとしました。
長さが一番の問題でしたが、そこはネットの情報を参考に決めました。

<交換作業>
キャリパーの交換は非常に簡単です。
ただ、注意点として、フロントのキャリパーサポートと一緒に固定する為の
ステンキャップボルトの長さを事前に何度も計測し、何種類か用意していたのですが、
ボルトピッチが1.5だとは思わず、用意していたボルトが全て使えませんでした(泣)
(自分でも忘れてしまいそうなので、備忘録がてら)

さて、作業のメインとなるブレーキラインの引き回しとなります。
ノーマルのホースが結構太いので、抜き取るのが結構面倒でした。
全バラとまでは行きませんが、抜き取る隙間を確保する為、結構バラす必要があります。
フロントはそれほど、時間かかりませんでしたが、リアの取り回しには少々手こずりました。

何とか作業が完了し、後はエア抜き作業だけです。
フロントは問題なかったのですが、リアのオイルが一向に落ちてきません。
頑張ってキコキコしても駄目です。
仕方なくブレーキをばらして確認すると、どうもマスターシリンダーのゴムが
駄目っぽいので、マスターシリンダーキットを注文しました。

後日、気を取り直して交換作業再開。
が、今度は関係ないリザーバータンクの締めつめボルトが折れて外れなくなって
しまいました(泣)

しかも、リザーバータンクの単品販売は無さそう・・・。ってことで、
アッシーごと注文となりました(号泣)
余ったマスターシリンダーはF用として使いました。

こんなしょうもないところで躓いてしまうとは・・・。
他にも、今回、かなりの細かいトラブルが発生しましたが、面倒なので割愛します(笑)。

ということで、思った日程の3倍くらいかかってようやく装着完了です。(爆)

<インプレなど>
当たり前かもしれませんがノーマルよりタッチも制動力も向上しています。
交換後暫くはエアが完全に抜けてない感がありましたが、日に日に手ごたえが増してきて、
今はかなりしっかりした印象になりました。
リアはむしろ効きすぎ感があるので、少し弱めたいくらいです(笑)
さすがに、ブレーキが貧弱だったアドレスでノーマルからブレンボに変えた時ほどのインパクトはありませんが(笑)

ちなみにパッドはキャリパーに付属していたものを使っています。
ちょっと心配だったブレーキの鳴きについては一切発生してません。
実際のところ、7割はファッション目的での変更ですので見た目だけでも満足できます(笑)

今回は高くなりすぎるのでローター交換まではしませんでしたが、今後気が向けば手を入れるかもしれません。
あとはパッドをいつもの赤パッドにして変化があるかどうか確認したいです。(多分ないと思ってますが)

<フロント>
変更前

変更後


<リア>
変更前

変更後



<ステンメッシュホース>
ホースもバンジョーもブラックで統一しました


<ブレーキパッド>
パッドは取りあえず付属していたものを使用しました



■USB電源の交換
今まで付けていたUSB電源ですが、スマホをアンドロイドからiphone6に変更してから、
充電が殆ど進まない状態で殆ど意味を無くしておりました。
そこで、今回のブレーキ回りの変更に合わせて、供給電圧が高いものに変更いたしました。
まだ、使いながらの走行はしてませんが、通電は確認しました。

<変更前>

<変更後>


■スピードメータの動作不良
今回ブレーキ回りの作業をしたあたりから、スピードメータの動作不良が発生するようになりました。
作業でケーブルに負担がかかったのか、このタイミングでたまたまいかれたのか分かりませんが、メータケーブルの交換を検討しました。
ただ、これが非常に高価だということが解り、二の足を踏んでました。

このパーツのリコールが出ていたことは知ってたのですが、台湾仕様で適用されるか疑問でした。
ダメもとで、購入したショップでリコール対応が可能かどうか確認してみました。
結果、台湾でのリコールが適用されるとのことで、無事、無償交換してもらいました。(喜)

Posted at 2016/06/03 08:32:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月10日 イイね!

グリップ、バーエンド交換など

久しぶりの更新です。
ヤマハからN-MAXが登場しましたが、エンジンの出来が良さそうですね。
正直、デザインや装備はイマイチな感じはしますが、燃費が良いのはいいですね。
しかし、名前をMAX系にするならマジェSもS-MAXで良かったんじゃ…と気になったのはそこだけです。(苦笑)

■グリップ交換
ハンドル交換をした時からどのくらい経ったのか、グリップがヘタってきたのが気になってたので、交換しました。前回は黒と白のパターンでしたので、白部分が結構汚れやすかったです。ので、黒とグレーにしてみました。
ちょっと素材が柔らかすぎて取付け時にちょっと傷が入ってしまいました。
また今のグローブとの相性が悪いのかちょっと握りにくい感じですが、気になるほどでもありません。

■バーエンド交換
バーエンドも重さのあるものに替えたいと思ってたので、これも交換しました。前回選択したバーエンドは少しでもすり抜けしやすいものと考えて小さいものを付けてましたが、ミラーの幅の方が広いため、意味はありませんでした。ので、今回はウェイトが重いものを選択してみました。
付けてみて感じましたが、バーエンドは重い方がいいですね。振動は元々それほどなかったのですが、ハンドルの動きが大分落ち着きました。特に停車する寸前に直進を保つのが楽になり、フラつくことが少なくなりました。

■プラグ交換
走行も18000kmを越えてたので、そろそろとは思いつつも、暖かくなるまでは…と思って今までしてませんでした。ようやくやる気になったので交換です。
最近になって一度だけ、停車時にエンストしたことがありましたが、それだけです。
新旧と比較してみましたが、焼き色も普通で特に問題はみられません。
始動性も乗っている感じも変化は感じません。
まあ、ただの消耗品交換ですのでこんなもんでしょう。

<グリップとバーエンド>
交換前

交換後



<プラグ>
左:交換前、右:交換後

Posted at 2016/04/24 18:29:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月21日 イイね!

デイトナ F/Rサスペンション交換、他

今回は本格的に寒くなる前にやっておきたかった
サスペンションの交換をしました。

もともと、純正のサスペンションが固めなのは理解してました。
軽いギャップ程度であれば、問題ないのですが、たまーにある、激しいギャップ。
これに関しては厳しいといわざるを得ません。
特にトンネルなどでギャップが連続していたりすると、
『マジウザイ!』って叫びたくなるくらい『ガツガツ』とした衝撃を喰らい続けます。(笑)

スポーティな味付けはいいのですが、この初期の『ガツン』とくる当たりを何とかしたいです。

色々考えた結果、
フロントは『デイトナのローダウンスプリング』
リアは『デイトナ コンフォートリアショック+ローダウンブラケット』
の組み合わせで交換することにしました。

ローダウンにしたのは足つき性の向上と、
ノーマル長では見た目の変化が少ないかなと考えた結果です。

■フロント
まず、フロントから着手しました。
手順は端折りますが、脱着の際、フロントのインナーとステムのボルトが鬼のように固く、
渾身の力でも外れません。いつもはここで必殺のキックで外すのですが、
ボルトとの位置関係が悪く難しいです。何度も失敗し、イライラしたので、
近所のホームセンターでインパクトレンチを購入しました。今後も使えば、問題ありません。

が、このインパクトをもってしても外れません。空しく『ガガガガ』という音が響くばかりです。(笑)
結局、いつものキック攻撃で外せたのですが、またしても、無駄の出費となりました。(泣)


あとはインナーを分解しスプリング交換です。
が、またしても、今度はインナーのシートが外せません。(笑)
構造としてはシートを押し込んで、Cリングを外すだけなのですが、
スプリングが固すぎて押し込めません。
何とか押し込めても、3本目の手でもない限りCリングが外せません。(笑)
途中あきらめ掛けたのですが、何とか押し込んだ状態を固定できたので、
外すことができ、ようやく、オイルとスプリングが抜けました。

オイルを確認すると、見た目、全然汚れていませんでした。
16000km近くでこれなら、当分オイルの交換は必要ないと思います。
新しいオイルはG10とG5で迷いましたが、G10を基準に設計されているようなので、
G10にしておきました。
あとは油面を調整して、スプリングを組み込み終了です。
ノーマルサスと押し比べてみましたが、明らかに純正より柔らかく期待が持てます。

オイルは結構きれい

ノーマルとの比較(上:ノーマル、下:デイトナ)

組み込み完了


■リア
コンフォートリアショックですが、9/末発売予定が大幅に延期され、
デイトナに確認すると2015/11末現在、来年1月末納期との話です。
(納期についてデイトナと色々やり取りしたのですが、割愛します)
どの店舗にも無かった在庫が何故かamazonにあったので、
高めではありましたが、購入しました。
本当は赤スプリングのが欲しかったのですが、黒スプリングしかなかったのが残念です。(泣)

さて、リアですが、サスペンションのみなら、シート下を外すだけで交換できます。
が、ローダウンブラケットの取付けには、サスペンションアームを取り外す必要がありました。
マフラー、シート下を外し、アームの固定ボルトを外すのですが、またしても、
ボルトが外せません。渾身の力でやっても駄目です。
しかも場所が悪く必殺のキックが使えません。(こんなんバッカリだな)
またしても、ホームセンターへ走り、一番大きいレンチを買ってきました。
今度は無事に外すことができました。
後は、ローダウンブラケットへ交換し、リアショックを組み付け、作業完了です。
リアショックはブラケットとの組み合わせだと、プリロードを5mm締めるとあるので、調整しました。

ブラケット比較(左:デイトナ 右:ノーマル)

アーム組み付け後(上:ノーマル 下:デイトナ)


比較(左:デイトナ 右:ノーマル)


■サス交換後インプレ
交換後、1週間ほど経ちますので、インプレなぞ。(個人的な見解です)

通勤路上に大きなギャップが連続する場所で試したのですが、
一番気になっていた、初期の『ガツン』とした当たりが緩和されて、大分楽になりました。

初期の当たりの緩和には結構フロントが効いているような気がします。
コンビニなどでの段差も明らかにソフトな当たりとなりました。
軽いギャップなどでもバネ下が良く動いている感じがして、いい感じです。
ただ、あくまでも固めな味付けという意味では同じ方向ですのでご注意ください。

乗車状態での比較画像をとれなかったので、解りませんが、
メーカーの数値上はフロント25mm、リア20mmダウンしています。
足つき性は170cmの自分で、踵ベッタリにはなりません。
気持ち楽になったなという感じで、大きな変化は感じませんでした。


この画像だけではさっぱり解りません。(笑)



■フロントブレーキパッド交換
オイル交換時にフロントのパッドとフルードが交換時期に来ていると指摘されたので、
交換しました。
前回交換から半年ですので、ちょっと減りが早い気がします。
ついでにピストンなどの掃除も行いました。

結構減ってました






■ブレーキフルード交換
フルード交換だけで、そんなに変わるのか疑問でしたが、
変えるとタッチが結構変わりますね。
気分的にもいいですし。
作業もそんなに大変じゃないので、今後も定期的に変えていこうと思いました。

交換前

交換後
かなり綺麗になるんですね


■ウインカーリレー交換
CF13というリレーにしていたのですが、初期点滅が遅いのが気になってました。
ネットで評価が良かった。リレーに交換しました。
それほど、期待してなかったのですが、ちゃんと素早く動作するようになったので、
交換して良かったです。

Posted at 2015/12/01 08:31:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月03日 イイね!

ポジション、ウインカースモーク化など

こんにちは♪

そろそろ寒くなってきました。
できるだけ、ツーリングに行きたいとか思ってますが、
なかなか都合が合わず、今年はあまりいけてません。(泣)

■リアウィンカーのスモーク化
 前回、テールをライトをスモークタイプに交換してしまった為、リアのウィンカーとのバランスが
 悪くなってしまいました。
 そこで、テールと同じ色合いのキタコのスモークレンズに交換しました。
 
<変更前>

<変更後>
そんなに分らないか・・・


<変更前>

<変更後>





■ポジションランプのスモーク化の失敗と後対応
 ヘッドライトをプロジェクターに交換してしまった為、現在、ライト周りがオフブラックになってます。
 ポジションランプは元のクリアのままなので、こちらも、色的にちょっと浮いている気がします。

 ①オプティマセレクションのポジションランプを購入

  ポジションランプのスモークタイプが売ってましたので、購入してみました。
  (こちらはユニットごと交換するタイプでした)

  ライトユニットを取り外し、装着してみましたので、動作確認です。
  キーオンでの点灯は正常作動しました。
  ・・・が
  エンジンを始動すると細かい点滅が発生!

  その後、配線の接触不良を疑い対応するも改善せず・・・。
  結果として購入先へ返品することにしました。 (販売店の間で色々ありましたが割愛します)
  販売元は故障を認めなかった模様ですので、購入する方はご注意ください。
  

 ②純正ポジション+自家塗装
  仕方ないので、別の方法を考えました。
  色々考えた結果、新品の純正ポジションを購入し、自分で塗ることにしました。
 
  色々と模索して、Mrカラーのスモークを使うことに。以前の経験から結構難しいことは
  知ってましたので、失敗を想定に入れて、多めに塗料と補修液を発注しました。

  塗装ですが、時間をかけて慎重に行い、途中失敗もありましたが、
  何とかフォローできるレベルには仕上がったかな…という印象。
  仕上げにクリアを吹いて、鏡面コンパウンドでフィニッシュです。

<変更前>

<変更後>
これもそんなに分らないか・・・


<変更前>

<変更後>






■ステッカーも再び
 傷を隠すために張っていたステッカーでしたが、
 どうも、ちょっと寂しいので、また、張ることにしました。


Posted at 2015/10/14 12:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「僕も静岡でのキャンプの帰りで道志みちで似たような目に会いました。 ドラレコ付けようと思いました。」
何シテル?   08/30 23:52
車やバイクが昔から好きです。 バイクは離れて期間が長いので所謂リターンライダーの部類に入ると思います。 ずっと免許だけ大型持ってる状態でしたが、先日MT-0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
この度、SMAX故障により、PCXを購入しました。 このクラスのスクーターが無いと生活が ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
前々から気になっていたバイクではあります。 大きく重いバイクは苦手ですので、軽量で経済 ...
ヤマハ SMAX ヤマハ SMAX
装備や走行性、収納力などTOTAL的な部分に魅力を感じてSMAXを選択しました。通勤メイ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
2008年暮れ頃から通勤に便利そうなアドレスV125を使っています。思っていた以上に便利 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation