• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉秋らんのブログ一覧

2015年08月01日 イイね!

プロジェクターHID装着とテール等交換

こんにちは♪
久しぶりの更新です。

今回は仕事の関係上、世間よりも早めの夏休みをもらったので、
この機会に前から考えていたプロジェクターHIDに手をつけてみることにしました。


<購入>
市販品のプロジェクターを移植して組むなどという技術は持ち合わせていませんので、
台湾オクにてキットを調達しようと思い、見積もりを取ってみました。

出品者と何度もやりとりをしたところ、
どうやら、自分のバイクのライト部分を預けて、LEDやプロジェクタの装飾を自分の好みカスタマイズ
する仕組みのようです。

なので、ライトの持ち込みができないことや、オプションが多く、組み合わせにもよりますが、結果的に
出品価格の倍くらいの値段になってしまいました(汗)

この値段であれば、国内で同じようなものを同じような値段で売っているところがありましたので、
今後のことを考え、今回は国内の業者へ発注しました。(ちなみに1年保証とうたっています)
(国内業者からの購入ですが、実際は台湾の業者へ発注しているだけだと思います)

注文して、2週間ほどで到着。
バラストは40Wにダウングレードしてあります。(基本は58W)
プロジェクター部分を赤色にすることもできるようですが、警察に捕まったら説明がめんどうなので、
オーソドックスな組み合わせにしました。


<作業>
今回は配線をバッテリーまで引き回さないといけないので、外装を全てバラします。
時間はあるのでのんびりと時間をかけて作業しました。
特にV125のような理不尽な爪構造(笑)などなかったので、思ったよりはやりやすかったです。
燃料キャップのカバーは構造的にちょっと外しにくかったですけど(汗)。

外装バラシ後、配線をバッテリーまで引き回します。
ETCや照明用の配線などもあるので、『あーだ、こーだ』と考えながら引き回します。

バラストはタンクの上に両面テープで配置しましたが、
本当は車体と金具で固定したかったので、使えそうな金具が見つかったら、変更しようかと思います。

夏の暑さに倒れそうになりながら、何とかプロジェクターHIDを装着いたしました。


<使用してみて>
光軸調整を行い、走行してみました。
やはり、プロジェクターの配光はイイですね。
ムラが少なく、上方向の光が奇麗に遮断されているので、明暗がクッキリしています。
ビジュアル的にもブラックアウトしたライト回りになり、新鮮です。

機能的には問題ないのですが、後は耐久性だけですね。
過去の経験では3セット中2セットは1年以内にHI/LO切り替えが壊れましたので、
壊れないことを祈るだけです(笑)。
(どうせ壊れるなら1年以内の保証が効いているうちに…)


<比較>


<装着後>






<夜間点灯>


点灯時は13.9vの充電電圧で安定しています
ちなみに変更前のバラスとは25Wで変更後は40Wのバラストを使用しています


------------------------------------------------------------------------

■LEDテール交換
どうせ全部バラすので、イメージを変えるために、テールランプもキタコのLEDへ変更しました。
出来は思ったほど悪くなく、チューブタイプのランプが綺麗に光ります。
結構気に入りました。

<ノーマルとの比較>
 







光っているイメージはこれが一番近いか


------------------------------------------------------------------------

■ナンバー灯交換
光量不足で微妙だったナンバー灯も変更しました。
ようやく、綺麗に光るものに出会いました。安かったのもよかったです。

 

------------------------------------------------------------------------

■レッグポケット交換
実はノーマルのステッカーを剝す際、バーナーの熱ではがそうとして、
失敗し、汚くなっていたのをステッカーで誤魔化してました。
これを機に新品を調達し、取り替えました。

2015年04月04日 イイね!

デイトナ赤パッド交換など

■デイトナ赤パッド交換

今までSMAXのリアブレーキには赤パッドの設定がありませんでした。
なので、しぶしぶ、ダストの多いノーマルパッドを使ってました。
(ダストが多いせいでリアをなるべくかけない変なクセが付いてしまいました)

ようやく、マジェS用のリアブレーキパッドが出たということで、さっそく購入しました。

交換は業者に任せても良かったのですが、冬場の寒い時期に発生する、『ブレーキの鳴き』が
実は完治してませんでしたので、キャリパーの状態確認も兼ねて、交換作業を実施しました。

例によってネットから情報を収集し…。

まず、リアから交換です。
外してみて分かったのですが、リアのパッドはまったくといっていいほど減ってません。
これはダスト出したくないという思いから、セーブしてた結果だと思います(笑)

汚かったキャリパーやピストンも掃除し、
パッドは面取り後、キャリパーに組み付けます。
特に難しい部分はありませんでした。

フロントに関してはホイールにダストがあまり付着してないので、
それほど汚れてないかなーとか思っていたのですが、
キャリパーを裏返すと、スゲー汚れてました(笑)

フロントパッドはまだ残っていると思っていましたが、
外してみたら結構ギリギリな感じ(汗)
今度から残量チェックはマメにしとこうと思います。

きたねえキャリパーを歯ブラシなどで掃除します。
細かい隙間まではブラシや手でも入らず諦めました。
適度に綺麗になったところで、ピストンの動きをチェックしてみましたが、問題はなさそうです。
各部のグリスアップをして、パッドを組み付けて終了です。

結局、鳴きの原因はわかりませんでしたが、
次の冬場にまだ発生するようなら、その時考えることにします。
ちなみに、ピストン戻しなどなくても簡単に手で戻ってしまいました。

何かフロントの組み付けに手こずってしまい、思ったよりも時間がかかってしまいました。
掃除して綺麗になったので、スッキリしました。


<リア>
交換前

全然減ってない・・・


交換後



<フロント>
きたない・・・

結構ぎりぎりでした・・・


交換後




■エアクリーナーエレメント交換

前回、駆動系を交換した時についでに注文していたエアクリエレメントも交換しました。
社外品でもよかったのですが、めんどくさかったので、ノーマルです。
見た目、結構汚れてましたが、それほど目詰まりしている訳ではなさそうです。



Posted at 2015/04/08 07:47:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月08日 イイね!

デイトナハイスピードプーリー装着

日常的な使い方では殆ど不満がないS-MAX。
TOTALとしてとても満足していますが、
たま~に乗る高速道路では、厳しい面があります。

そこは分かっていて乗っているので、問題ないのですが、
もう少し楽にできないかなぁと考えてます。

具体的に言うと、最高速の上乗せができないかと。
現状、ノーマルマフラーのままでは、110kmくらいまでが使える範囲です。
(粘れば、115km+αくらいまでは伸びますが、到達するまで時間がかかる為、
あまり意味はありません)

なので、最高速の上限を現状の+10kmくらいまで高め、
結果として120kmくらいまでを常用域の範囲にできれば、
追い越しなども少しは楽になるのでは?というのが今回の狙いです。

そこで、今回、デイトナのハイスピードプーリーを試すことにしました。

デイトナのプーリーの説明を見ると…
・ノーマルプーリー:最高速120km
・デイトナプーリー:最高速130kmとなっております。(ともに排気系ノーマル)

ということで、上限が+10kmになるなら、使える上限も増えるのではないかと考えた次第です。

■装着

S-MAXで駆動系をいじるのは初めてです。
ネジなどが固着してないことを祈りつつ、バラシました。
案の定、樹脂カバーのプラスネジが固くて回りません。
渾身の力でやっても駄目で、このままではネジ山を潰してしまいそうでしたので、
仕方なく、バイク屋さんへ持ち込んでプラスネジだけ外してもらうことにしました。
(こういった力がかかる箇所はプラスネジではなく、ナット締めにしてほしかったよヤマハさん)

バイク屋に来たついでに、エアクリエレメントとプラスネジも注文しました。

さて作業再開です。
あとの工程は順調でケース、プーリーの取り外しまで比較的楽にできました。
プーリーは苦戦を予想してたのですが、割とアッサリ外れて良かったです。

取り外した部品を確認してみましたが、特に異常はみられません。
ノーマルのウェイトローラーもまだまだ使えそうです。
ランプレートはバリがある場合、『削れ』とありましたが、見たところバリは見られず
綺麗でしたので、何もしませんでした。

キットに付属している11gのウェイトローラーですが、
変速タイミングがちょっと高めな感じがしますので、
ノーマルのウェイトローラーを使うことにします。

後は元に戻して取り付けは完了です。

■インプレ

○普段乗り
 普段乗りでは差は感じられないかな…。と思っていたのですが、結構違う気がします。
 何というか、普段どおりに走っていても、いつもよりトルクを感じ、右手に余力を感じます。
 上手く表現できませんが、何となく普段より一段上のギアで走っているような、そんな感じです。
 (曖昧な物言いでスミマセン)

 ただ、ノーマルと直接乗り比べてないので、ただの『ブラシーボ効果』かもしれませんので、
 話半分で聞いていただいて結構です(笑)

○高速
 翌週、高速道路で確認してみました。
 同じところで同じようにノーマルで走った感じでは約110kmで加速感がなくなり、あとはジリジリと
 115kmくらいまで伸びてました。粘ればもう少し出るかもしれません。

 プーリー交換後は約115kmで加速感が無くなり、あとはジリジリと124kmまで伸びることは確認しました。
 粘ればあと数kmは伸びそうでしたが、あまり意味はないので止めました。
 ちなみに回転数は8300rpm辺りを示してました。

 あと、恥ずかしいので、伏せるような行為はしてません。(笑)

■まとめ

あくまで私としての感想ですが、確かにノーマルよりは伸びるが、高速域での実用領域が10km分増えるか?
といわれると、いいとこ+5kmくらいかな?という感じです。頑張ればジリジリ伸びるけど、
自分が欲しかった追い越し加速で『+10km分いつでも引き出せる』という感じではありません。

以前、MAC-MRDのマフラーに変えていた時はノーマルプーリーとの組み合わせで
124kmくらいまで確認しましたが、その時点でもまだ余力を感じました。
結論からいうと、高速域で余力が欲しいのであれば、マフラーを変えるなり、
ボアアップするなりの方がより効果的だと感じます。

狙っていた高速域での余力という意味では、満足という域ではありませんが、
私としては高速域のメリットより、日常領域のメリットの方を重視してますので、
『効果は感じられた』あたりで、満足しとこうかと思います(笑)


<封を開けてみた>


<外して並べてみました>


<上ノーマルと下デイトナプーリー装着状態の図>


Posted at 2015/03/18 12:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月15日 イイね!

オイル交換・他

めっきり寒くなってきました。
そろそろ遠出は厳しいシーズンに突入です。

まだ、やりたいことはいくつかありますが、パーツが出てなかったり、
パーツのデザインが微妙だったりと・・・イマイチな状況ですね。

そういえば、フォルツァ125が出ましたね(まだが)
予想では200ccあたりのバージョンが出そうな気がしてます。
あの車格で200cc程度のモデルがあればかなり理想的なバイクになりそうです。
(ちょっと重いですけど)

■オイルキャップ(ゲージ)
大分前に購入してました。
ノーマルのオイルゲージが大分汚れて汚くなってしまいました。
汚れを落とそうとしても何か落ちにくいです。
社外でもいくつか出てきましたので、物色しました。
もっと安い物を探してましたが、形状で気に入ったものがなくこちらに落ち着きました。

■ピンロックシール
寒くなり、信号待ちでシールドが曇り始めた為、ピンロックシールを購入しました。
昨年までは信号待ちの度にシールドを上げて対処してましたが、
今年は信号待ちでも、シールド下部分は曇りますが、シール部分は
曇らないので、シールドを上げる必要が無くなり快適です。

■オイル交換
SMAXは台湾の基準かなんか知りませんが、
何故か2000km毎にオイルテンプが点滅する仕様となってます。(マジェSは3000km)
ですので、いつも、1000km走ってリセットして、2000km走ってから交換という
めんどくさいことをしています(笑)

それはさておき、オイル交換しました。
前回は部分合成油を入れましたが、今回は100%化学合成油にしました。
何となく、化学合成の方がフィーリングがいいと感じてますが、気のせいかもしれません。
目隠しして同じ条件で比較したら違いを感じられるか疑問です(笑)
100%化学合成はオイルが漏れると聞きますが、今までのバイクでは漏れたことはありません。
漏れたら部分合成に戻そうかと。

■ステッカー
元々、台湾語(中国語)で使用上の注意シールが貼ってあった場所に
ステッカーを貼ってましたが、朽ちてヒビ割れてきましたので、新しく貼りました。
市販のもので大きさが合うものがなかったので、カッティングシートに
気に入ったシール等を貼っただけのものです。


<オイルレベルゲージ>




<ピンロックシール>




<オイル交換>



<ステッカー>
Posted at 2014/11/28 07:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月10日 イイね!

タイヤ交換

走行8000kmを超え、そろそろタイヤ交換時期だと自覚していましたが、
他にやりたいことが多かったので、後回しにしてました。

仕事の関係上、平日に休みがあり、お店が空いてそうだったので、このタイミングでの交換をしました。

ノーマルに装着されていたのはKENDAという台湾メーカーのタイヤです。
乗る前は台湾タイヤに不安感を感じてましたが、結果的として、私の使い方では
まったく問題なく使えてました。別に同じタイヤでもいいのですが、同じものを付けるのも面白くないので、今回は別のタイヤを検討します。

まずノーマルのサイズを確認します。
F 120/70-13
R 130/70-13

前後のサイズを変更するつもりはまったく無いので、
このサイズで前後が合うものを探します。
正直、該当するものが少なかったのですが、調べた中では以下の3銘柄が該当しました。

・ブリヂストン HOOP
・ダンロップ SCOOTSMART
・ミシュラン パワーピュアSC

ミシュランはハイグリップということで却下。
HOOPとSCOOTSMARTのどちらかに決めます。

『値段的にはどこも変らないかなー』とか思いましたが、念のため、2店舗で見積もり取った結果、
ナップスで交換することにしました。
(店名は出しませんが同じものでTOTALで4000くらいの差がありました)

銘柄はどっちでも良かったのですが、一応違いを聞くと、店員の話曰く
『ダンロップはブリヂストンに比べると、タイヤの形状が丸いので、コーナーで倒し込みやすい』
とのこと。
ちょっと倒し込みが早い方がいいなーとか思ってたので、今回はダンロップにしときました。
(両社の値段的な差はほぼありませんでした)


交換について、マフラーの脱着があるとのことで、別途ガスケットの交換も必要です。
個人的にマフラーをどう外すのか興味ありましたが(O2センサーの件で)
めんどくさかったので確認はしませんでした。(笑)

交換は1時間程度で終了。
特に空気圧や注意点などの説明はありませんでしたが、標準の空気圧だったので、問題ありません。

交換後、滑りやすいことを頭に入れて、走り出したのですが、コーナーでビックリするくらい切れ込みました。
頭では解っているつもりでも、体には前のタイヤのイメージが残っているので危険です。(笑)
直進でも、右に左に安定しません。
『新品とはいえ、こんなんでいいの!?』とか思いつつ、帰宅しました。

次の日、休みだったので、皮むきがてら、あそこに行ってきました。
秩父とかいうところ。
地図上、クネクネしてそうだ。と勝手に妄想して決めましたが、
思ったよりクネクネしてませんでした。
というより自分のスピードごときでは全てゆるいコーナーになっているだけです(笑)

秩父への往復で、不安定だったタイヤの挙動が安定して、直進ではビシッと直進します。(当たり前)
コーナーでは倒し込みやすいんですが、でも、曲がりやすいし、安定してます。
恐らく単に古いタイヤから変えたので、全て良い感じに感じているんだと思います(笑)。

また、来週もっと皮むきしようかと思います。

おしまい。

<交換前・リア>




<交換後・リア>




<交換前・フロント>




<交換後・フロント>




<タイヤ銘柄>

Posted at 2014/10/16 12:54:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「僕も静岡でのキャンプの帰りで道志みちで似たような目に会いました。 ドラレコ付けようと思いました。」
何シテル?   08/30 23:52
車やバイクが昔から好きです。 バイクは離れて期間が長いので所謂リターンライダーの部類に入ると思います。 ずっと免許だけ大型持ってる状態でしたが、先日MT-0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
この度、SMAX故障により、PCXを購入しました。 このクラスのスクーターが無いと生活が ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
前々から気になっていたバイクではあります。 大きく重いバイクは苦手ですので、軽量で経済 ...
ヤマハ SMAX ヤマハ SMAX
装備や走行性、収納力などTOTAL的な部分に魅力を感じてSMAXを選択しました。通勤メイ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
2008年暮れ頃から通勤に便利そうなアドレスV125を使っています。思っていた以上に便利 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation