• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉秋らんのブログ一覧

2014年09月14日 イイね!

ハンドル交換その2

前回、ハンドル交換をしたものの、ポジションに大きな不満を残してました。

また、遠くなった(乗車位置からは近くなった)ハンドルの為、コードの引き回しが伸びていたのも不満でした。ハンドルを左右に切ると配線を引きずっている感じがして動作も重く、いつかコード類にダメージを受けそうで怖いです。

ということで、再びハンドルを物色。
あーでもない、こーでもないとハンドルの形状や数値から妄想を膨らませます(笑)
前回とメーカーは同じハリケーンですが、コンチ形状のハンドルを購入しました。

ただ、コンチ形状ではあるものの、数値上、ハンドル幅が大分広がるので、できるだけノーマルの数値に近づけるためにハンドルの両端をカットしました。(グリップやミラー取付け部の位置を計算すると、1cmくらいしか切れませんでしたが)

装着に関しては、前回と同じ手順ですので、前回よりも早いペースで交換ができました。
ただし、アクセルワイヤーの装着で結構手こずり、少しワイヤーを痛めてしまった気がするので、次回早めの交換が必要かもしれせん。(上手なワイヤー交換の方法が知りたい・・・)

組み付け後、会社の行きかえりでポジションを確認しましたが、ようやく、ノーマルに近いポジションとなり、満足できました。
また、コード類の取り回しも元の位置に戻すことができましたので、左右にハンドルを切っても引きずるような症状はありません。恐らくハンドルをカットしなくても行けたと思います。(苦笑)

あと、ETCランプやUSB等もハンドル上にマウントできるようになり、理想に近いハンドル周りになりました。

ということで、これで、ハンドル交換の巻は完了としたいと思います。


<ハンドル切断の図>



<ハンドルの比較>



<ようやくハンドル交換終了の図>


Posted at 2014/09/16 08:22:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月24日 イイね!

ハンドル交換、ウィンカーLED化など

■ハンドル交換

ようやくと言うか、やっと…。
購入時から一番やりたかったハンドル交換の作業に入れます。

理想はハンドルブレースを使わずにスマホフォルダが装着できる形状のハンドルポストです。
探しまくりましたが、国内で売っているハンドルポストでは見つけられませんでした。
結局、台湾オクで見つけた物を今回使ってます。

当初、7月の夏休みに作業予定で部品を調達しまくっていたのですが、
作業日直前に届いたハンドルポストが何故か28.6でした。
仕方なく、22.2を再取り寄せする羽目に…。
しかも返品送料なども全てこちら負担…という悲しい結果に(泣)
という訳で、結局発注から40日も掛かった上、国内で手に入るハンドルポストの倍近い金額が
掛かってしましました。(またもや散財…)
皆さんも台湾業者の取引には気を付けてくださいね。

ハンドルの形状は、ノーマルでしっくり来るポジションでしたので、
それに近いハンドルをずっと探してましたが、いくら調べても同形状のハンドルが見当たりません。
結局、ノーマルの幅と高さの数値が近いという理由でハリケーンのPOLICEというタイプにしました。

取り付けは、フロントカウルとメーターを外せれば、それほど、迷う部分は無いと思います。
ホース類の取り回しは、変えないのが理想でしたが、思った以上にハンドル位置が変わってしまい、ホース類の固定部分を外す必要がありました。
ハンドルスイッチの穴あけ位置調整は上手くいきました。

結果、無事装着できました。
ただ、全体から改めて見てみると『思った以上にナローな感じになったような…』

気のせいかもしれないので、実際に乗ってみます。
『ハンドル位置ちか!』

しかも、ハンドルが近いのに、絞り気味なので、
まるで『アメリカン』のようなポジションになってしまいました。(苦笑)

一応、懸案だったハンドル交換はしたのですが、
正直、乗りにくくて仕方ないので、また近いうちに、交換する予定です。

<作業中風景>



<サイドから>



ちょっと暗いですね…見にくくてすみません




■ウィンカーLED化

こちらも、交換しました。
正直、リレーに何を買っていいかさっぱりわかりませんでしたが、
調べて解ったのがSMAXとマジェSでは形状が違うという点。
(調べてみると、SMAXは3極でした)

最初に購入したノーマル形状に近いミニモトの3極リレーでは何故か上手く点灯しませんでした。
形状は違うものの評価が高かったCF13の3極タイプを使ってみたところ、上手く点灯してくれました。

<変更前>



<変更後>



<変更前>



<変更後>
こう見るとあまり変わってないかな…

Posted at 2014/08/27 08:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

メット交換・他

こんにちは♪
今回はバイク本体ではありません。メットのお話です。(だから何だ)

現在使っているメットはMHR LS2というモデルで、インナーバイザーを装備しているジェットヘルにしては非常に安かったのですが、大した不満もなく今まで使ってました。
(強いてあげると、風切音が大きいくらいです)
このメットは2年前の夏に購入した物なのですが、ほぼ毎日の通勤に使っているせいか、大分ヘタってきてました。

今回、新しいメットを新調する上で、
ジェットヘルとインナーバイザーは条件としては外せません。
ので、それほど選択肢はありませんが、調べた中では下記のような感じになりました。

・SHOEI J-Cruise
・MHR LS2
・YAMAHA ZENITH YJ-17
 (ZENITHはHJCのOEMのようです)
・WINS Modify JET

いきなり通販で買うという暴挙はできませんので、
いかにも買うふりをしつつ、お店に行って、かぶり具合を確認してました。(笑)
あくまで自分が被っての適当な比較です。(サイズはM)

当初、値段が手ごろということもあり、YJ-17が筆頭でしたが、かぶった感じ、
顎方向が他と比べて狭くキビシイ感じです。WINSは近場のバイク屋にはありませんでした。

ということで、LS2か、J-Cruseの2択に絞られました…。
LS2は今までもかぶっていたので、特に問題は感じられません。さすがに新品は締め付けがしっかりしており、音の聞こえ方も違いますね。
かぶり心地としては、SHOEIいいですね。インナーバイザーの動きも無段階に動きスムーズです。
精度感はさすがのSHOEIといったところでしょうか。ちょっと帽体が大きいのと、重さがあります。

問題は価格です。SHOEIはLS2の3倍の価格差があります。
裕福ではない私にとってメットにこれだけのお金をかけるというのはかなりの『勇気』が必要です。
ということで、ここ暫くずっと悩んでました。(←悩んでばっかりだな)

そんな折、最近、スピード違反で白バイに捕まってしまってしまいまして、
こんな警察のノルマ稼ぎの為の取り締まりに多額の反則金を納めている…。ということを考えると、
メットの価格差に一生懸命悩んでいる自分が馬鹿馬鹿しくなってしまい、勢いでSHOEIにしてしまいました。(笑)


<約15年ぶりのSHOEIです>



<比較してみました>



<メットインに入れてみました>
J-CRUISEは若干、帽体が大きいことと、私のSMAXにはちょっと厚みがあるマットを敷いているので、メットインへの格納に少々不安がありました。が、何とかギリギリ入っているようです。もしかしたら微妙に当たっているかもしれませんが、今のところは解りません。




■ヘッドライト点灯不良
画像ありません。

ある日の夜、会社から帰ろうとライトを点灯するも、何か点いてない感じがする・・・。
ってゆうか点いてない。
接触不良の可能性もあるので、何度か、再始動、点灯消灯を繰り返しましたがまったく反応しません。
以前なら、配線不良やバラストを疑りますが、このHIDに関しては保障の関係で、購入した店で装着してもらいましたので、保証期限を確認した上で、店に持ち込みました。

調べてもらうと、バーナーが逝っているようだとのこと。
『バーナーって死んだりするんだ…』とか思っていると、(→まだ経験なかった人)
『ついでなので、バラストも交換しておきますね』だって
なにー!?そんなサービスしてくれるの??
とか思いましたが、『ではお願いします』と冷静を装う自分がいました。(笑)

更に、『もし今度壊れたら、また持ってきてください。今度はLEDライトで交換して試してみてください』とのこと。
うそーん。この店、こんなにサービスいいの?これって普通なの?
何だか、今まで不信感を感じてた店ですが、一気に『いいお店』に評価が変わってしまいました。(笑)

まあ、結局、バーナーの不良だったわけですが、あれですね。自分で交換するのも面白いんですが、こういう、故障率の高いものはお店で付けてもらう方が、後々のことを考えるといいかもしれませんね。とか思ってしまいました。笑  
Posted at 2014/07/15 08:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

ブレーキレバー交換

毎日のように続く雨にウンザリしている皆様こんにちは。(何この出だし)

最近、軽いツーリングをするようになってから、若干気になってきた部分があります。
それは『ちょっとした傾斜があるところでの停車した時、常にブレーキを掛けていなければ下がっていってしまう』という現象。

特に、傾斜があるところで、飲み物を飲みたい時とか困ります。

調べたところ、ADIOというメーカーからブレーキレバーに引っ掛けて固定してしまう物があるようでしたが、どうせならブレーキレバーも変えたいなあ・・・。と思ってたところ、ちょうど自分の要求に見合うものがありましたので、購入してみました。

ウィルズウィンとかいって売ってましたが、実際の製造元は台湾メーカーのようでした。
まあ、見たところ、質は良さそうですので、問題ありません。

さっそく装着しました。

一番の目的である、ブレーキストッパーは握った時にできる、穴に棒を入れて固定するという単純なものです。何となく、強度的に不安がある構造ですが、滅多に使わないので、気にしないことにします。(笑)

あと、これはどうでも良かったのですが、結構ブレーキの調整機能が豊富にあって、便利です。
(握り幅とレバーの長さ調整が可能)
また、転倒時に折れないように曲がる機能もあります。


<開封後>


<変更前>


<変更後>



<ブレーキ固定前>

<ブレーキ固定状態>
Posted at 2014/06/10 12:35:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月02日 イイね!

禁断のマフラー交換・・・そして

前々からノーマルマフラーの排気音が静かすぎるので、
『もう少し』元気があってもいいのに。と感じてました。

GWの連休を利用して、『禁断の』マフラー交換を実施しました。
保障の件は無視することにします(笑)

ちなみに交換するマフラーは『MAC MRD EV-003-MB』というモデルです。
少々お高かったですが、比較したマフラーの中では一番デザイン的に気に入りました。

■取り付け
マフラー交換は初めてなので、サービスマニュアルを凝視してみます。
そして、実車と見比べて『ブツブツ』独り言を呟いてみます。
どうやら、EX側は外装を外さなくても行けそうな感じです。マフラー本体も問題なし。

<問題発生1>
サービスマニュアルを確認すると、最初はO2センサーのコネクタを外すとあります。
ステップ上のメンテナンスカバーを外すと、O2センサーのコネクタが見えます。
このコネクタを単純に外すだけなのですが、何度やっても外れません。
コネクタを外す為、特殊形状のラジペンも買ってきましたが、駄目。
外装も外して取れやすい状態にもしてみましたが、やっぱり駄目。

『駄目だこりゃ!』(byドリフ)ってことで、コネクタの脱着は諦め、エキパイのボルト側から外すことにします。
これが、ダメなら、コードを切断するしかありませんが・・・。こちらはあっさりと外れました。
(交換を考えている方はエキパイ側から外すことをお勧めします)

<問題発生2>
社外マフラーはエキパイと本体が分割されている為、楽に付けることができそうです。
が、どうも部品が足りません。
実際、付けてみるとマフラーを固定できそうな部品が輪っか状の物(名称知りません)だけで、
他に部品が見当たりません。
購入時、部品の少なさに不安を感じて店員にその点を指摘したのですが『大丈夫です』と言ってたので、信じたのですが・・・。

結局、購入した店から連絡があり、渡し忘れていたとのこと。
『・・・ワザワザ指摘までしたのに』とか思いましたが、部品は届けて貰ったので、
寛大な気持ちで対応しました(笑)その後、バーを受け取り、無事、装着完了です。

■インプレ
正直、自分の適当な感覚だけで書いてますので、流して頂いて結構です。

見た目的には予想通りで、かなり好みのデザインです。
作りに関しても、綺麗で丁寧な感じがしますので、『物』としての満足度は高いと思います。
特に本体のブラック部分が好きです。

アイドリングは低音がちょっと強めな感じがします。
不安を感じていた低速域のパワー感ですが、思っていたよりも、落ちていない気がしました。
ただ、何となく、6000~7000まで中速域は『気持ち』落ちている気もしますが、気のせいかもしれません。
一番感じたのが、吹け上がりの速さです。いつもの感じで6000rpmくらいの気持ちで開けているのに、簡単に7000を超えています。高回転のパワーは明らかに上がっているので、
ついつい回してしまいそうになりますね。燃費は落ちそうですが、吹けが早いので
結果的にスピードが出てしまう感じです。

■そして…後日談
この状態で、ちょっと遠出をしたのですが、街乗りではさほど気にならなかった低速域の
音量も、長距離となると、結構、気になります。低速域の音量が徐々にボディブローのように
効いてきて、途中で『いい音→うるせえ』と感じるようになりました。ある程度回していれば、
気にならない音量まで落ちますが、アイドリングから6000rpmまでの低速走行時が自分としては厳しいです。
きっと、気にならない人は、まったく気にならないと思いますが(むしろ心地良い音とか感じると思います)、
私としては『無理』と判断致し、結局、装着後3日でノーマルに戻してしまいました。
またまた残念な結果になってしまいました。泣

◆ノーマルとの比較。
ノーマルより約3kg軽くなります。


◆かっこいいのに・・・


◆かっこいいのに・・・


◆かっこ(←うるさい)
Posted at 2014/05/08 12:56:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「僕も静岡でのキャンプの帰りで道志みちで似たような目に会いました。 ドラレコ付けようと思いました。」
何シテル?   08/30 23:52
車やバイクが昔から好きです。 バイクは離れて期間が長いので所謂リターンライダーの部類に入ると思います。 ずっと免許だけ大型持ってる状態でしたが、先日MT-0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
この度、SMAX故障により、PCXを購入しました。 このクラスのスクーターが無いと生活が ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
前々から気になっていたバイクではあります。 大きく重いバイクは苦手ですので、軽量で経済 ...
ヤマハ SMAX ヤマハ SMAX
装備や走行性、収納力などTOTAL的な部分に魅力を感じてSMAXを選択しました。通勤メイ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
2008年暮れ頃から通勤に便利そうなアドレスV125を使っています。思っていた以上に便利 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation